今日は久々の山登り。
心配された天気も大丈夫そうだ。
かみさんと小鹿野へ向かいます。
二子山です。
8時30頃、志賀坂峠へ行く途中の登り口へ車を置いてスタート。


結構な登りを進みます。
1時間くらいで東岳と西岳の分かれ道、股峠へ到着。
まずは東岳へ登ります。

写真は西岳、東に登ってから行きますよ。って、すげーね。
何とか東岳を攻略。標高1122m。

眺めがいいっす。
誰も居ません。貸切だ。
いったん股峠まで下りて、次は西岳へ。

岩場をよじ登って11時に西岳登頂。

1165.6m。こっちの方が高いんですな。

両神山が目の前だ。すげぇ。
で、一旦少し戻って西岳手前のもう一つのピークへ。

ここは危険だ。
迂回して登りました。
再度、西岳に登ってさらに奥へ進みます。

岩だらけ。

まるでゴジラの背中。
振り返ると、あの上から岩を這うようにして来たんだな。おっかねぇ。

でも、岩はホールドし易くて意外と安全に伝うことが出来ます。
両側が切り立ってるんで、慎重にいきます。

ハルゼミの涼しげな蝉しぐれとホントに気持ちのいい、さわやかな風が吹く場所でおにぎりを食べます。

まったく二子山って怖いイメージしかなかったんだけど、実際に来てみると気持ちのいい山なんですな。
食後もおっかなびっくり、アドベンチャーなコースを楽しみながら下りていく。

やっと土の道に出て、少しほっとする。
山道をてくてく歩いて振り返る。

おお、あの尾根を歩いてきたんだな。
すごいよなぁ。なんて言いながらR299に出て、少し歩いて車まで無事に戻りました。
ゴールは13:25。全行程で5時間くらいでした。
二子山はアドベンチャーな面白い山、というより岩峰って感じで楽しかった。
岩を満喫しました。健康に感謝!
心配された天気も大丈夫そうだ。
かみさんと小鹿野へ向かいます。
二子山です。
8時30頃、志賀坂峠へ行く途中の登り口へ車を置いてスタート。


結構な登りを進みます。
1時間くらいで東岳と西岳の分かれ道、股峠へ到着。
まずは東岳へ登ります。

写真は西岳、東に登ってから行きますよ。って、すげーね。
何とか東岳を攻略。標高1122m。

眺めがいいっす。
誰も居ません。貸切だ。
いったん股峠まで下りて、次は西岳へ。

岩場をよじ登って11時に西岳登頂。

1165.6m。こっちの方が高いんですな。

両神山が目の前だ。すげぇ。
で、一旦少し戻って西岳手前のもう一つのピークへ。

ここは危険だ。
迂回して登りました。
再度、西岳に登ってさらに奥へ進みます。

岩だらけ。

まるでゴジラの背中。
振り返ると、あの上から岩を這うようにして来たんだな。おっかねぇ。

でも、岩はホールドし易くて意外と安全に伝うことが出来ます。
両側が切り立ってるんで、慎重にいきます。

ハルゼミの涼しげな蝉しぐれとホントに気持ちのいい、さわやかな風が吹く場所でおにぎりを食べます。

まったく二子山って怖いイメージしかなかったんだけど、実際に来てみると気持ちのいい山なんですな。
食後もおっかなびっくり、アドベンチャーなコースを楽しみながら下りていく。

やっと土の道に出て、少しほっとする。
山道をてくてく歩いて振り返る。

おお、あの尾根を歩いてきたんだな。
すごいよなぁ。なんて言いながらR299に出て、少し歩いて車まで無事に戻りました。
ゴールは13:25。全行程で5時間くらいでした。
二子山はアドベンチャーな面白い山、というより岩峰って感じで楽しかった。
岩を満喫しました。健康に感謝!
つかみやすいし、グリップもいいです。
ただし、落ちたら串刺しですね。(怖
俺、岩系は無理っす!
そろそろ夏山シーズンですから、またどこか考えますね。