続・おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常

またまた来ました。今回は、バリバリの茨木/鉢伏山界隈   2024-12-27

2024-12-31 12:56:00 | 里山散歩・山登り
🌤️ 🌤️ 🌤️ 
 
今年も、後5日。
そろそろ、掃除でも・・・っと、思てたけど、なんかいっこうに前向きにならん😎
 
この調子やったら家に居っても、なんもせえへんやろし・・・
 
で、さっそく山準備して、「流星号」に乗り込み、さて、とりあえず、時間も時間なんで、いつものお山を目指します。
が、しかし
すぐに行先変更、3日前に歩いた里山へ❗️
 
きようは、前回とルートを変えて、徘徊しようと頭の中で、プランニング。
 
今回は、思った以上に、hardなバリルート、笹を掻き分け、倒木を突破し・・・
ちと、疲れました。😅
 
この辺り、しばらく楽しめそうです。
 
 
 
家からサクッと、流星号を走らせ、あっと言う間に「彩都なないろ公園」🅿️へ、今回は、北駐車場へ停めさせてもらいました。 
メチャクチャ広い❗️100?いや200?、それ以上?停められるかも🦆です。
 
前回と同じ住宅街と川の間を登り、今回は直登ルートで
今日もええ天気
 
サクッと上がって、「鉢伏山」山頂
今日は、ジーちゃん、山頂独り占めやし、時間もええ時間やし、ベンチでランチにします。
 
久々に袋麺(エースコックのワンタンメン)+卵
といううわけで、こちらもお久のプリムス・クッカー登場です。
で、” It's TEA TIME!”
 
山頂から生駒山。
同じく、高槻のタワマン、向こうのお山は、山城の方?
撤収終えて、北側から、バリルートで溜池手前まで・・・
途中、この骨は?
周りに、骨が散乱してました。
骨のとなりは、おNEWの手袋(¥580)です。(なんでおNEW?・・・・)
 
 
池の手前の分岐を左前方へ、以前何度か入った踏み跡なんですが、いきなりの倒木薮漕ぎ・・・💦
💦💦💦
乗り越えもできず、迂回もできず・・・
ぽっかり空いた空間を四つん這いで突破・・・💦
笹など掻き分けながら・・・
 
程なく、開けたところへ出てきたけど、踏み跡は微妙なまま・・・
しかし、なんか見覚えのあるところです。
 
そして、堰堤を越えると。。。。
カワセミ堰堤は、しっかり記憶していました。
けど、同じルートでここまで来たかは、覚えてないし、こんな薮こぎしてないし、なんせ、チャリやったし・・・・
 
しばらくは、畑?田んぼ?の横のわかりやすいルートを進むも、あっという間に、踏み跡は・・・
草に隠れた踏み跡と、ヤマレコのみんなの足跡を確かめながら・・・💦💦💦
最終的には、左のコンクリの土手を登ります。
 
彩都の端のどこかの企業さんの裏手へ出て・・・
踏み跡、GPS 、昔のプラ階段の残骸・・・etc. etc.を手掛かりに・・・
彩都から、大阪市内が望める、企業裏手の土手上に出てきた。
 
斜面には、可憐なキク科?の花が群生していた。
薮漕ぎや、倒木やらを越えてきたジーちゃん、ようやく休憩することにしました。
ちょうど真下の谷沿いには、流星号を停めた🅿️が見えています。
🅿️から川を渡って直接ここまで、登って来れるなぁ~⁉
なんて、考えながら、暫し、黄色い可憐な花に癒されるジーちゃんでした😅
 
さて、ここからは、土手上から伸びているルート(旧巡視路?)に乗れば、前回の鉄塔尾根に乗ることができます。
このルートも昔下ったことがあると思うのですが、以前は、まだサイトの工事も始まってなかったし・・・
 
尾根上の巡視路プラ階段を登ります。
微妙な斜度、意外と長いプラ階段ルートです。
ルートはハッキリしているので、間違えることはなさそうですが、時折、GPSで、確認します。
以前は、GPSも地図もなしで、ここらは勘だけを頼りにうろついてましたけど・・・
 
鉄塔尾根までは、なんか思てたよりは距離があり、一度途中の違う鉄塔と勘違いしたりしたり・・・
 
ようやく、目的の尾根に出ます。
当初のプランでは、いったん大希山へ登り、泉原から府道経由で尾根に戻り・・・
みたいなこと考えてたけど、予想外の薮漕ぎで、ちょっとお疲れモード・・・💦
というわけで、軟弱ジーちゃんは、そのまま鉄塔尾根から粟生高原へ下ってしまいました。😅
 
途中のデカ鉄塔で、水分補給休憩。
右が、今日。  左は、2012年頃の山遊び中
 
府道から関電さんの変電所へ通ずる道路へ出てきました。
対面は、箕面のお山です。
この写真の左側に粟生高原への入り口があります。
 
前回同様、粟生高原自然歩道へ入ります。
 
前回の分岐、入り口広場方面へ下りました。
 
ふと、分岐近くを見ると、何やら見覚えのある「ワークマン・スタンダード手袋」が落ちて居るやおまへんか❕
実は、前回、ジーちゃんが落とした手袋です。
 
おかげで前回は、帰りにワークマンによって、新しい手袋買ってしまいましたがな・・・😩😩😩
(鉢伏からの下りの、動物の骨の傍らに写ってる手袋を新規購入)
こんなことなら。。。。。。OMG!
ちなみに価格は、同じです。
ただ、ワークマンも、ここんところ値上げしてて、この落とした手袋は¥470か480で購入したのですが、既に、¥580に値上げされていました。
 
今回はこの分岐を通り過ぎて・・・・
この道標から下ります。
「季節の谷」へ下るそうです。
 
ええ感じやんか😎
 
谷から尾根を跨ぎ、谷へ降りて来ました。
 車が停まってたり、数人の子供達が・・・
ちょうど、建設中の配送センターの上に出ました。
予想通りですけど・・・・
 工事現場から、駐車場🅿️へ下り、本日の山遊びの終了です。

今日は、バリルートが多く、思た以上に、疲れたジーちゃんでした。
今日も、楽しい山遊びさせてもらいました。

感謝です。

腰の方は、相変わらず、肋骨は、もう少し我慢した方が、ええ感じです。

年明けたら、もう少しハードワークしたいからね😅

明日は仕事。
次の休みは、年末年始のお買い物。
大晦日は、お仕事💦

と言うわけで、2024年お山最終日でした。

ほな
  

鉢伏山+大希山、超マイナー里山徘徊 2024-12-24

2024-12-26 21:22:59 | 里山散歩・山登り
⛅ ⛅ ⛅
 
 
今年も残り僅か💦
今日は、クリスマスイブ🎄(まぁ、関係おまへんけど・・・😎)
 
ガラスの腰は、まぁこんな感じでお付き合い・・・
肋骨の方は、まだまだ少し痛みもあり完全にはくっ付いてないので、無理出来ません。
日にち薬と言うやつ。
 
そんなこんなで、ここんところhard workなお山は、避けてるじーちゃん、
今日もまた、「近場で、何処かないかいな?」ちゅうことで、柔軟性の無くなった、デカイだけで中身の無くなりつつある頭の中で、グルグル・グルグル・・・ で、昔、よく遊ばせてもらった超近場の茨木鉢伏山界隈へ行くことにした。
 
この界隈も、阿武山界隈同様、山遊び🚵は、多数やけど、山歩きはしたことありませんでした。
それも、ここんところ遠ざかってたし・・・
また、以前から気になっていた大希山へ足を伸ばして初登頂。
 
茨木、箕面の境目の超マイナー山を、懐かしさ半分で、徘徊してきました。
 
 
さて、適当なとこに、無料駐車場ないかいなぁ~❓
駅近くのデカい公園には、無料駐車場があるのは、聞いてるんですが、もっと別場所には7無いのかなぁ~❓とちょこちょこっと、ネットで検索すると、少し山側にある「彩都なないろ公園」にも無料駐車場があるとのことで、彩都へ向かいます。
 
今日は、南側の小さな駐車場に流星号を停めて、先ずは「鉢伏山」へ
 
途中の住宅街上から見る大阪のビル群
 
岩坂の登山口にある神社の階段下
以前は、対面側から岩坂の集落の急坂を登り、この階段下で、休憩した。
この後、しばらく舗装路の急坂がある。
夏場は、藪蚊🦟地獄で、早く登り切ってしまいたいけど、ジーちゃんの脚力では、まったく登れんから、ゆっくり蚊を追い払いながらの押上げで、ストレス溜まりまくり・・・💦🦟💦🦟
懐かしい話や。。。。
 
登り切ったところにある耕作地、今は耕作放棄地になっているのかなぁ~❓
前はちゃんと田んぼありましたが・・・
 
上のため池を通り過ぎ、左へ上がる登山口を横目に、上のため池から反対側の登り口から・・・
 
上のため池は、干上がってるのか⁉
 
裾をくるっと回るように、「茨木/鉢伏山」へ登ってきました。
 
山頂からは、高槻、枚方、京都方面の景色が一望できます。
真ん中のデカい配送センター
以前は、山だったところを削って作られました。真横に「鉢伏自然歩道」が通ってます。
削った山には、茨木市の青少年向けの小規模施設などがありました。
ジーちゃんが、遊ばせてもらってた時は、既に「鉢伏自然歩道」は、ほぼ現在のルートでしたが、その前は、その山の中を抜けるルートでした。
2度ほど、薄~い踏み跡と、古~い道標を頼りに、辿ってみたことがありましたが、途中でルートロスして、薮に阻まれました。現在は薮もくそもありませんけど💦
 
 
◇◇◇
ちなみに、茨木市には6つの自然歩道があります。
ジーちゃんは、一応、徒歩及びチャリで全コース踏破してますが、ほとんどのコースは、舗装路が大半で、少し微妙な気持ちになったことを思い出しました。
まぁ、それが茨木市らしい!なんておっしゃる茨木市民の方もいらっしゃいましたけど・・・😎
◇◇◇
 
 
山頂にあるモニュメント、
昭和初期?皇族の方が登られたそうです。
陸軍の演習を見るためだとか・・・❓
 
山頂には、茨木市民の年配女性ハイカーお二人が先着されており、一言二言挨拶かたがた言葉を交わして、ジーちゃんは先へ進みました。
 
南側斜面からの展望。NICEです。
右近場のタワマンは、千中。
遠く、大阪市内、ハルカスも・・・
 
山裾をくるっと回って・・・
 
溜池
池周りがすっきりと刈られてます。
 
自然歩道の道標
鉢伏自然歩道は、免山BS~鉢伏山~岩坂~関西大倉高校横~川端康成邸?
だったと・・・❓
 
さて、新名神下から、大希山へ向かいます。
新名神工事が始まる前は、何度か大希山の尾根に登り、巡視路を粟生高原へと降ってました。
その頃は、大希山への道標も無く、存在さえ知りませんでした。
 
大希山へつながる尾根へのルート、新名神工事前に登った荒れたルートと同じかどうか❔
何となくワクワク感が・・・
 
新名神横の「大希山登山口」
 
たぶん、以前のルートと同じです。
相変わらずの荒れようで、歩きにくい!
以前は、M〇▲を押し上げたけど・・・
今のジーちゃんには、ちょっと無理ですわ💦
 
尾根に登ってきました。
尾根の道標、下の道標は、昔からあったもので、当時は、大希山の表記がありませんでした。
当時も、薄い踏み跡があり、PEAKへ行けそうだったんですが、次行ってみようと思いながら、結局は行かず仕舞いでした。
 
今回は、大希山へ向かいます。
 
落ち葉サクサク・ふかふかの中、中途半端な斜面に「大希山」山名板が・・・
登りの途中なんで、TOP迄、登ります。
 
PEAK(TOP)にも、山名板
色々と解説付きです。
1982年に山道整備が完了となっていますが、また荒れだしたのかなぁ~❓
少なくとも、鉢伏山、免山方面からの山道は、荒れてます。
 
厳原方面への降り口を確認した後、少し下って、一枚目の山名板近くで、軽食タイムとします。
水とあんパン💦
 
尾根の分岐まで下ってきました。
 
ここからは、以前と負ったことのある尾根道を、資材置き場のようなところまで下り、勝尾寺東尾根(粟生高原自然歩道)を下ることにします。
以前とどう変わってるのかが、少し楽しみです。
比較的はっきりした、踏み跡を・・・
まぁ、基本巡視路なので、分かりやすいといえばわかりやすい。
 
見覚えのある鉄塔の連なりです。(まぁ、すぐそばに変電所があるからね。)
 
 
府道のクリーンセンター入り口の反対側から変電所への道路に出ます。
 
昔は資材おいてあったような記憶があるけど、今は残土置き場?になってるのかな?
ここからが、粟生高原自然歩道です。素盞嗚尊神社(箕面)へ下るルートです。
 
尾根をしばらく歩き、分岐へ
この分岐、右がメインの粟生高原自然歩道。
左は、彩都側へ降りるルートです。
以前何度かトライしたけど、その都度、薮に跳ね返され撤退したルートです。
斜面のトラバースです。
以前もこの辺りまでは、しっかりした踏み跡でしたが・・・・
 
ここらあたりから、薮に阻まれ・・・・
現在は、整備されて、ホンマに歩きやすいトレイルに変わってます。
 
10年以上前は、こんな感じでした。
ここに、チャリをデポして、空身で先へ進みましたが、文字通りの超薮漕ぎで、撤退しました。
 
ほんま、ちゃんと整備されてます。
整備していただいた方々に感謝です。
 
少し下ったところに広場ができていました。
広場で、一人作業されてる方と少しお話、子供達の為の遊び場作りをされてるとかです。
このあたりは、ほんとに籔だったところなんで、大変な作業たったんじやないかなぁ〜っと、想像されます。
 
整備された、トレイルを彩都やまぶきへ降ります。

途中、大阪湾が逆光で輝いてます。
 
大阪市内。
 ハルカスもクッキリ❗️

彩都なないろ公園上部から生駒山。

南側の🅿️へ戻って来ました。 
 
いゃ〜、超久々のご近所マイナー里山徘徊、色々変化してるのは、当然ですが、ほんま懐かしい里山の昔を思い出しながら歩くことが出来ました。

都会?の里山らしい、なかなかええ景色も楽しめるし、
アクセスも良くなったし、これからも、時々来るだろう!と思います。
箕面のお山達と繋げても面白そうやし、まぁ、大希山近辺は、まだまだ、少し荒れてるけど・・・

今日も、ええ山歩き出来ました。

感謝です。 

ほな

久しぶりに「剣尾山」、「横尾山」周回 2024-12-18

2024-12-21 15:15:23 | 里山散歩・山登り
🌤️ 🌤️ 🌤️
 
久しぶりの剣尾山です。
前回は、2021-4-27でした。3年半ほどですかね。
その間に、大阪府の無料🅿️が無くなり、マス釣り場の¥100🅿️が無くなりました。
ポン山しかり、妙見山しかり・・・
世知辛い世の中になりましたわ😩
 
現在は、登山者には、能勢温泉の従業員用の🅿️が¥500で利用でき、特典?としてキャンプ場の通過も許されます。
 
当初は、剣尾山予定ではなかったんですが、何となく、久々に行ってみよか⁉みたいなノリで・・・・
 
さて、今日も、腰に、胸に、ベルト巻き巻きして、窒息しそうなジーちゃん😅
そんな情けないジーちゃんには、ある意味ぴったりな山のような気がします。
 
 
箕面トンネル、一庫ダムと順調に通過して、能勢温泉へ・・・かつて無料🅿️だった所は、新しい施設?が出来るようで、工事車両が入っています。
温泉のフロントに立ち寄り¥500を支払いA4サイズの許可証を貰い従業員用駐車場へ“流星号”を停めます。結構寒い😨ので、parkaを羽織りスタートします。 
キャンプ場の青鬼🧌さんが迎えてくれます。
(この有料🅿️は停めると、登山者立ち入り禁止のキャンプ場内通過🆗となり、登山口へは、大幅短縮となります。) 
 
久々の登山口(🚾有)からそれなりに急な九十九折りの階段をヒイヒイ登りながらの行場巡りです。
行場は、このメインルート以外の派生ルートもありますが、今日は、メインのみで・・・
 
 巨岩の間を進みます。
 行場の巨岩を縫うように登って行きます。
登り切ったら、「東の覗き」
ヤマップポーズが、ぎこちない(笑)
覗きから能勢温泉
 
 すぐに「行者山」
道標も、 くたびれてきましたね。
 
このあたりからは、歩き良いダブルトラックに変わり、落ち葉🍂サクサクの中をひたすら登ります。
 少し変化に乏しいなんていう人もいました⁉️
 
「風の峠」
前、こんなんあったかなぁ~⁉
 
サクサクダブルに丸太階段に、ガッツリ登り切ったら、
「六地蔵」さんです。
以前は、左端に倒木がありましたが、すっかり綺麗に処理されたみたいです。
3年前の見たら、既にきれいになってました。ジーちゃんいつの話しとんや(笑)ただ、エプロン?前掛け?は、もっと赤く新しかったけど・・・・
 
さて、ここからは、平坦な水平道となり、元大阪府野外活動センターからのルートを分け、月峯寺跡へ続きます。
 
すぐに「月峯寺」跡
往時は、かなりの規模のお寺だったと思われるかなり広い敷地です。
 
月峯寺跡を通り抜け、ひょいっと、一登りすれば、剣尾山山頂広場です。
ベンチには、先着の山女子お二人が、ランチ終盤?歓談中です。
 
「剣尾山」山名板
ん?
”けんぴざん”??
「けんぴざん」って、かな振ってありまんがな🤪
この山名板何度も何度も見てきたけど、今初めての”気付き”です。
今まで、ずっと、「けんびさん」と思てました。
それにしても、この山名板、だいぶくたびれてきました。
 
そして、剣尾山といえば、この案内道標ですね!
あんまり真剣に見たことないのですが・・・💦
これも又、かなりくたびれてます。
年か一昨年に立ち寄った、十方山は、バラバラになっとったけど。。。
それよりは全然マシやけどね。
 
剣尾山も展望良きお山で、ほぼ360度見渡せます。
 
こちらは、東側
真下の池のところは、元大阪府青少年野外センターのあった所で、今現在は、冒険の森とか何とかで、FIELD Athleticや、キャンプ場があり、隣接して、ドローンフィールドなんかがあり、今日もなんかうるさい音立ててます。
ジーちゃん、数年前に、そこのキャンプ場へチャリ・キャン(バイクパッキングとも言う)しに行ったことがあります。
まぁ、その時も、朝の早よから、ドローンがメッチャうるさかったわ😎
 
さて、
正面に遠く、「愛宕山」と「地蔵山」
そして、左横もっと奥に、❄️冠雪したお山が見えています。
 
ズームして、拡大しました。
はて、このお山はどこかいなぁ~⁉
蓬莱山?武奈ヶ岳?伊吹山やら湖東のお山ではないやろし・・・・
山座同定、ホンマ苦手です。💦
 
後刻、山女子と入れ替わりで、ベンチに陣取った二人組の年配男性ハイカーさんたちの会話で、ハッキリ聞き取れたわけではないのですが、なんか比叡山だとおっしゃってたようにジーちゃんには聞こえました。
その時は、あ~、そうなんや、比叡山なんや・・・っと、思てたんですが・・・
 
さて、反対側、の岩の上から北西側
ちょっと尖がった山やらが見えてますが、たぶん、篠山やら三田やらのお山だと思います。
山名は、当然ながら、ジーちゃんには分かりません。
 
さて、ジーちゃんも、愛宕山を望みながら、ランチにします。
飽きもせず、いつもの奴です。
今日はほぼ無風ですが、100均D.I.Y.の風防を立てます。
冬場は、熱効率がUPします。
 
今日は、TEA TIMEはせずに、撤収します。
 
結構好きな岩です。ちょこっと登ります。
この岩の上から、北側の「深山」のレーダーが見えます。
この岩を過ぎれば、いったんガッツリ下ります。
 
笠山分岐
登り返し途中、振り返って、「剣尾山」
 
登り切ったところに、反射板と国界の石標
 
尾根をゆったり移動すると、「横尾山」
 
山頂からは、レーダーサイトのある深山が綺麗に見えてます。
ここで、先ほどの山女子さん達に追い付き、深山のことなど少しお話し。
 
例のの冠雪した山は、どこか?なんてきかれたので、年配男性が比叡山だと話してたと・・・
 
 
横尾山から、気持ちよく尾根を歩いてたら、分岐を見逃して、そのまま違う尾根を歩いてました。
何度も通ってるにもかかわらず、情け無い話です。
以前は、もっとわかりやすい分岐やったんやけど・・・・
皆さん、気を付けて下さい。💦
 
怪我の功名か、なかなか景色の良い展望尾根でした。 
写真は、間違い尾根から篠山から六甲方面にかけて・・・・😅
 
正しいルートに戻ります。 山女子さん達に、当然ですが、追い抜かれてます。💦
またまた追い付きましたが、正直に間違ったことを申告しときました。😅
まぁ、彼女達も少し間違ったとのことで、皆さんも⚠️です。
 
巨岩が点在する尾根ルートを下ります。
剣尾山へ登ってきたルートよりは変化のあるいいルートです。
 
かつては見晴らしの良い鉄塔だったんですが、微妙です。
 
 21世紀の森の最上部へ降りてきました。
大きく3つのルートに分かれるけど、「カブトムシの路」(木の実の森方向)は、完全に廃道となってしまいました。
以前、通過した時も、かなりすたれた感じやったけど・・・。
手袋落としたし・・・😅
 
尾根をそのまま(おにやんまの路、小鳥のテラス方向)、ガッツリ降って行きます。
結構な急斜面の下りを注意して・・・
 
***************
ジーちゃん、頭の中で、なんかあの冠雪した山が引っ掛かってます。
比叡山だとしっくりこない! なんとなく、武奈や蓬莱辺りの方が、しっくりくるのですが・・・
まぁ、盗み聞き程度の聞こえ方、ちょっと、じーちゃんの勘違いか聞き間違いかもわからず、何が正しいのか分からんけど・・・
*****************
 
一休み峠
左へ
 
水辺の広場
ジーちゃんのお気に入りの休憩スポットです。
向こうのお山は、三草山です。
 
東屋で、お茶でも沸かしてとも思たんやけど、なんか邪魔くさくなってしもて、水とミニ粒あんパンになってしまい・・・😅
〆は、軽くストレッチして、撤収します。
 
赤鬼さんのお迎えでキャンプ場内を通過して
 
さて、🅿️へ戻り、本日の山遊びは終了。
 
久々の剣尾山でした。 あ〜ぁ、おもろかった😇
 
感謝です。
 
***************************
 
さて、家に帰って、地図で少し調べたけど、やはり、比叡山はない。
蓬莱か武奈ヶ岳だと・・・
 
YAMAPにアップしたら、京都在住のフォローさんから、コメント。
愛宕山の右奥が、比叡山で、左の冠雪してるのは、たぶん、武奈ヶ岳だろう!
っということでした。
 
精査していないので、たぶんということですが・・・
 
*************************
 
フォローさん、有難うございました。
 
 
ほな
 
 

いつもの「箕面」落葉🍂サクサクウォーキング  2024-12-15

2024-12-17 11:19:49 | 里山散歩・山登り
🌤️ 🌤️ 🌤️
 
なんか冬ですね。
今日も、寒いから、なかなか寝床から起き上がれず、時間だけが無駄に過ぎていきます。
嫁ハンは、陶芸教室・・・
ジーちゃんはといえば、山行く予定も立てられずに、"さてどないしょうかなぁ~❓"みたいなどうしようもない状態です。
まぁ、家に居てても、座ってばかりで、腰に悪いし、結局いつものように、箕面でも歩いとこか
 
まぁ、腰も腰で、イマイチやけど、肋骨の方も、痛めてから1週間経ってないので、今調子乗ると元の木阿弥になるので、あまりHARDなところもいけないからね💦
 
難儀なことですわ(笑)
 
ということで、洗濯干した後に、ザックに色々放り込んで、流星号に飛び乗ります。
今日は、日曜日、もう箕面の交通規制も終わったし、紅葉🍁も終わったみたいなんで、勝尾寺近辺も大丈夫やろから・・・ということで、勝尾寺園地🅿️へ流星号を走らせます。
 
 
いつもの「箕面」落葉🍂サクサクウォーキング-2024-12-15 / ryoさんの六個山・鉢伏山・明ヶ田尾山・五月山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

 

🅿️に到着したのは、既に11時頃ということで、園地の表側の🅿️は、9割がた車が入ってました。
どこへ行こう❕なんていうのは、特にないので、いつものように、芝生広場からの林道を詰めて、あまり利用したことのない、園地の遊歩道階段を上がり、「連合の森?」から、尾根に上がることにしました。
 
晩秋初冬の勝尾寺園地「芝生広場」
画面右にバイオトイレ🚻
 
何も考えず、林道を奥へ・・・
いつもは、最深の「降三世コース」を登っていくことが多いんで、今日はこの階段を登って、確か「連合の森」とか何とかちゅう名前の付いたところの遊歩道を、登って、尾根へ出ようと思います。
 
落ち葉🍂サクサクです。
 
 
八号と並行する里道へ合流。
流石に荒れてるし、急登やし・・・
 
登り切ったところから、尾根の東海自然歩道の一段下を並行する里道をしばらく歩きます。
 
上の段に「東海自然歩道」のW鉄塔。
下の段は、ジーちゃん好みの里道
関電さんの高圧電線下は、最近バッサリと駆られてるところが多いから、いい意味では、見晴らしが良い。
茨木、高槻のお山達
 
 
セルフの時間間違えたジーちゃん、まだ位置についてまへんがな(笑)
 
東海自然歩道と合流後、いつも来る見晴場所へ
陽当りも良く、適当に風も防いでくれるんで、夏場は暑さで死にますが、この季節は、快晴の日は、ランチ場所にします。
 
定点からの展望
枚方、京都南部、高槻・・・
 
いつものやつ。
変わり映えしません。
”TEA TIME”して、撤収です。
 
さて、帰路?は、「清水谷北尾根」~ダム湖外周遊歩道~「政の茶屋」~勝尾寺園地
 
証如峰は、スルーして、清水谷北尾根へ
天台山、妙見山、その向こうは、剣尾山?深山?
左手前は、明ヶ田尾山
 
この尾根は鉄塔ルート、下草(木)が刈られて、見晴らしの良い明るいルートに変身。
 
以前は、絶対見えなかった生駒山
伐採された、電線下。
落ち葉🍂サクサク
 
箕面の山やっまの向こうに六甲山系
大阪湾が神々しい🫥
目の前には、長谷山
振り返れば、最勝ヶ峰
 
昔の北尾根しか知らん人、まったく変わってしまったこの尾根を一度歩きなおしてください。
「賛否両論」あるかと思いますけど・・・
 
まだ頑張ってる🍁
北尾根を降りて、ダム湖畔の遊歩道へ入ります。
晩秋🍂のダム湖
 
楓ROADも終わってます。
落ち葉🍁の”RED CARPET”
 
政の茶屋へ下ります。
晩秋🍂のええ感じが・・・・
 
久々にこの季節に来たもみじ広場横
楓が、赤くならず黄色のまま終了したみたいです。
 
さて、「自然研究路4号」で・・・
4号といえば、「蛙池」水たまり?
 
勝尾寺園地まで、アスファルトをテクテク・テクテク登っていきます。
ROADYさんも、何台か喘ぎながら?登って行かれました。
 
勝尾寺前を通り、流星号待つ園地🅿️へ戻ってきた。
予定よりは、30分程オーバーです。
 
冬場は、山の日暮れは、予想以上に早くなります。
皆さんも、注意しましょう。
 
 
箕面の紅葉も、ところどころ残り紅葉もみられるけど、ほぼ終わりました。
今年も、最盛期にこれませんでした。滝道や勝尾寺は、昔と違い、人が多くて息が詰まりそうになるので、行く気はありません。
おかげで、圧倒的な紅葉🍁は、見ることはないのですが、登山道の片隅にも、それなりの紅葉が見られるので・・・以前は、チャリがらみで、月に3回以上はこの山域をうろついてたジーちゃんですが、最近は、チャリからも少し遠ざかっています。
まぁ、これから、気力、体力ともに衰えて、逆に箕面詣でが多くなるやもしれませんけど・・・
 
おまけ
毎年、このコシアブラの木は、白色になります。
普通もこんな色なんやろか?
もうちょっと、黄色い感じやったと思うんやけどなぁ~❓
 
 
 
今日も、ゆったり楽しい山遊びでした。
感謝です。
 
************************************
 
※腰は、ホンマに徐々に回復してます。現状、仕事場や家で座ってる方が調子が悪いみたいな状態です。
※肋骨は、まだ1週間程度なので、無理できません。
今日も、ストック封印してました。
年取ったんで、治りが遅いです。
 
ちなみに、初めて、肋骨やったんは、たぶん高校時代、部活の先輩に無理やりプロレス技かけられた時だと思います。
「パキッ!」と音がしたような・・・
若かったんでしょうね、部活1日も休むことなく、1週間ほどしたら、何事もなかったように・・・
今は、うまくいってやけど、最低1ヶ月はかかってます。
 
年取るということは、難儀なことですわ😎
 
******************************
 
ほな
 
 
 

燈明山∼石切山~釣鐘山=超里山6座GET and 最明寺滝+北雲雀きずきの森  2024-12-12

2024-12-14 09:22:54 | 里山散歩・山登り
🌤️ 🌤️ 🌤️ 
 
①腰痛ウダウダ=山登ってるときが一番楽ですが・・・・。
②肋骨、ヒビ入ってる(折れてる)=チャリのBBメンテ中、スパナ外れてサドルで胸強打=OMG😣
 
①、②そろって、OUTなジーちゃん。
そんな中、超里山を歩いてきました。
ピークハンターではないので、たぶんこんな状況なかったら、行ってないかもしれません。
さて、本日、ピークハンターさん風に言えば、6座GETです。
「北雲雀きずきの森」の一部でもあるPEAK"前山"へ入りましたが、展望台など、ホンマええ感じのところでした。
この森だけを一度探検したいなぁ~😊 なんて思たジーちゃんです。
 
しかし、腰は、なんかこんな感じで死ぬまでお付き合いせなアカンかも・・・・😎
 
そうそう、今日は、ずっとお腹ピーピーやった。😉
満願寺の🚻、暖か便座のウォシュレットでした。
 
ホンマ天国😇
 
 
さて、久々の電車登山。
 
朝準備中も腰には違和感で、START前にリタイアもあるかなぁ~❓なんて、いつになく超弱気のジーちゃんですが、前夜の予定通り、とりあえず家を出ることにした。
まぁ、途中、具合悪けりゃ、戻ればええしね(笑)  それに、歩いたりしてる方が、腰が楽なんで・・・
 
コースタイムからすると、そんなに時間もかからなさそうなんで、通勤時間帯を避けてSTARTということで、阪急宝塚線の山本駅出発は、9:15頃。今日は、火器も持たず、駅近のコンビニで、コロッケパンとミニ粒あんパンを購入して、先ずは、燈明山を目指します。
 
今回のコースは、腰のこともあるけど、3日前の不注意の肋骨損傷もあり、上半身をあまり動かさない楽なコースを選びました。
 
住宅街を「宝塚ロックガーデン」?方向へしばらく歩き、「平井山荘⇒」の看板のところを右折します。
平井山荘って、山荘があるわけやなく、単なる地名のようです。
で、いきなりの急階段を・・・💦
この上にもまだ続いてます。(笑)
超急斜面に、住宅街があり、一気に高度を上げていきます。さすがに、あまり自転車が置かれてないようです。
長崎みたいや😎
 
けど、眺望は抜群❗
住宅の合間から、正面にハルカス❓
急な斜面に張り付いたような住宅街を、テクテク・テクテク、一番てっぺんの小さな公園脇が登山口です。
新道と旧道がありますが、ジーちゃんは新道を選択。 
いきなり、というより、引き続き?の急登💦
しかし、よく整備されていて、歩きやすいトレイルです。壊れかけの爺には、ちょうどええ感じですわ(笑)
程なく、尾根に上がります。
尾根の道標には、右=燈明山、左=滝音?と展望岩場へとあるので、岩場へ・・・
1分ほどで・・・
 
素晴らしい展望です。
 
中山縦走路を見ながら・・・ちょっと、YAMAP風の後ろ向き自撮り(イマイチ、ポーズが決まらん💦)
思わず、動画撮ってます。
 
 
宝塚のタワマン越しに見る六甲山系
中山縦走路
さて、分岐へ戻って、燈明山へ・・・
あっという間に通り過ぎてた、最初のピーク「西燈明山」
そして、次に「中燈明山」
どちらのお山も、トレイルの脇に山名板がぶら下がってるだけなんで、山頂らしさは、まったくありませんでした。
ボーっとしてたら、絶対見逃す。
 
で、こちらにも「大展望岩」がありました。
さっきの展望岩の方が、少し大きいし、展望も良かった気がします。
 
で、すぐに、「燈明山」山頂広場
日除けの網が張ってあります。
 
西燈明山=10:00
中燈明山=10:03
大展望岩=10:04
燈明山=10:07
 
7分間で、3座GET~🤣
 
ほぼほぼ、高低差なしでした。
YAMAPは、山頂登録済ですが、ヤマレコは、燈明山も含めて登録なしですから。。。。
まぁ、個人的には、「燈明山」だけでも、ええんちゃう⁉
と思うんですが、このお山の完璧な整備具合を考えたら、拍手👏を送りたいくらいやし、PEAK ハンターさんたちにとっては、"垂涎もの"ですよね😉
 
というわけで、あっという間に3座GETして、行ったん下山して、最明滝へ寄り道します。
決行降って行きます。
途中、中山縦走路からのルートに合流して、なおもドンドコ降ります。💦
ちょっと下りすぎやん❕と後悔し始めてるけど・・・・
 
ようやく、何度も見てる山門です。
縦走路は何度か歩いてるけど、「最明寺滝」へ行くのは初めてです。
 
なかなかええ感じの滝です。
残念ながら、紅葉🍁はほぼ終わっていました。
 
さて、ガッツリ下ってきたルートを、今度は登り返し、満願寺へ向かいます。
 
満願寺迄は、少し住宅街やらの舗装路歩きです。
 
途中、川沿いの楓🍁が見事な色合いでした。
 
満願寺
完全に、紅葉🍁終わってました。
浄財箱が通せんぼしてます。=1回目のチャリン
 
本堂です。=2回目のチャリン
最明寺辺りから、お腹の調子が悪くてピーピー、ガスも溜まってるし・・・
むやみやたらにガス出したら、非常に危険やし・・・💦💦
 
2回もチャリンしたし、関係ないけど、トイレへ駆け込みます。
いやぁ~、暖か便座のウォシュレット
あ~、暖まる~😇
 
というわけで、ほっと一息ついたところで、後半戦STARTします。
 
霊園とゴルフ場の間を抜けて、石切山登山口へ・・・
 
こちらも、燈明山同様、大変よく整備された歩きやすい登山道です。
 
途中、対面ベンチのある展望所=写真撮りたかったけど、年配のご夫婦がランチ中で、写真ありません。
景色だけ、撮らせていただきました。
箕面山系
 
しばらく登って、「ティナちゃんの森」の案内
個人の方が、宝塚市に寄付されたそうです。
いつか、また・・・・
 
展望岩から妙見山方面
 
石切山近くの展望所より、大阪市内、遠く金剛山系
伊丹空港から飛び上がる飛行機を見ながら、ランチです。
さて、少しゆったりした後に出発。
 
すぐに、「石切山」山頂です。
直下に、見晴台
伊丹空港越しに、大阪市内・・・
 
「きずきの森」分岐
寄り道して、「前山」へピストン
思った以上に、下ります。帰路の登り返しが・・・・💦💦💦
 
「北雲雀きずきの森」
 
すぐに「みはらし広場」
大阪市内、右にに金剛山、葛城山  左に生駒山
 
少し下がって、広場後ろへ
 
広場には、ベンチ・テーブルが何組かあって、ランチにはもってこいの場所でした。この日も何組かのハイカーさんやら、地元の方らしい方々が、いらしてました。
 
正面のアンテナところが、たぶん「釣鐘山」
 
さて、すぐ横のピーク「前山」への周回道を少し登ります。
「前山」山頂、展望は特にありません。
 
下って降りた道を今度は登り返し、ラスボスの「釣鐘山」に到着です。
 
 
あの尾根は、朝登ってた燈明山❓
 
さて、下山します。
 
何やら、よくわからん建物ですが。。。。。
 
正面に、大阪空港、その向こうのお山は、金剛山、葛城山
 
一直線の階段を下ります。
住宅街を抜け、川西能勢口へ
 
この辺りの山へ、まさか来るとは、思ってませんでした。
腰に、肋骨、が無ければ・・・
 
思ってたよりは、眺望もよく、おまけによく整備された里山でした。
きずきの森には、また来たいなぁ~なんて・・・
 
腰もウダウダ。
肋骨は、まだまだ。
 
先は長いけど、人生はあとわずかです。
抗います。
 
ほな