続・おやじの日常生活

古希もこえてしもて、年取ることに、抗いきれなくなってきてる・・・
そんなおやじ、いやジジイを取り巻く日常

北山ボルダー、無念の撤退。 2025-1-23

2025-01-27 13:28:06 | 里山散歩・山登り
🌤️ 🌤️ 🌤️
 
今日は、家の用事があったのがキャンセルとなり、ポッカリと一日空いてしもた。
元々、用があったのが、神戸方面やったんで、半日予定のコースを前夜組んでいた。
予定を変更する気力も無いので、とりあえず、予定の場所へ行くことにした。
 
今回の山遊び予定は、「北山ボルダー」
 
◾️北山ボルダー◾️
 
日本🇯🇵のボルダリング発祥の聖地。
ジーちゃん、数年前まで、その存在すら知りませんでした。まさかこんな高級住宅地の近くにこんなボルダーがあるとは・・・
もちろん、クライマーさんたちの練習場にもなってますし、ご近所の方々のお散歩場所でもあるし、ハイカーさんたちも、多く訪れてるようです。
アクセスも、車でもよし、公共交通機関利用でもよし、お手軽に奇岩群が楽しめます。
 
そんな「北山ボルダー」ですが、前々から一度行きたいと思てたんやけど、なかなか行けませんでした。
今回は、予定の所用が、近くやったこともあって、昨日の晩に急遽計画。
 
 
まぁ、甲山近くの狭い範囲の中の岩巡りで、⤴️⤵️も少なく、時間があれば、甲山森林公園でもゆったり巡ってみるか⁉️
 
なんて、思てたんですが・・・・💦
 
果たして・・・・
 
 
 
 
予定キャンセルで、ついついゆったりしてしもて、甲山森林公園🅿️到着は、10時過ぎ、ボルダー巡りだけやったら、貯水池に近い第3🅿️がいいのですが、とにかく4〜5台ほどのスペースしかないので・・・
今日は、1台分の空きがあったんですが、より公園に近い、🅿️を選択しました。(トイレも完備)
 
さて、🅿️からは、少し登り返しです。
 
「神呪寺」
 
続いて「北山貯水池」
池の南側をテクテク・テクテク、WALKINGされてたり、犬のお散歩されてる方が、チラホラ・チラホラ・・・
 
西の端から、北山緑化植物園へ下るトレイル(遊歩道)に入ります。
何度か植物園🅿️(有料)を利用させてもらい、観音山やゴロゴロ岳を登ってるので、このルートは何度か通ってます。
トレイルに入ってすぐに奇岩がありますが、北山ボルダーには含まれて無いようで、名板等はありません。たぶん、名前付いてるのでしょうけど・・・
岩の上から、貯水池越しに「甲山」
 
しばらく進むと、北山池(黒字)分岐です。いよいよ「北山ボルダー」へ・・・・
 
 
先ずは、「二面岩」
左下"ガメラ" 右上"ゴジラ" そして、上から
 
程なく分岐です。
たぶん、分岐には表示ありません。(わからんけど・・・)分岐を右です。
ここからは、ピストンで「絶叫岩」へ
 この名板、作った人、たぶん先日登った「黒岩谷」の「黒岩」の名板を作った人やと思います。
鈴が同じです。(ここも、まだクリスマス終わってません。)
 
空気が澄んでれば、なかなかええ景色が見られます。
 
 
一旦分岐まで戻って・・・・
❓を越え・・・
 
 
お次は、命名の意味が分かりませんが、「時をかける少女」
 
それにどの岩か❔わからんけど・・・・
 
そして、「バーカーヘッド」
ジーちゃん、バーガーヘッドやと思てました。ハンバーガーのバンズみたいやし・・・😅
学生さんが数人、マット敷いて、練習中でした。
裏側やったかなぁ~❓
 
「ピーク」
なんか、ようわからんようになってきました。💦
この辺りの登りやすい岩場地帯・・・😅
最後左下の写真、太陽石?
 
この辺りの岩の上に「ゴトゴト岩」
ゴトゴト動きます。
 
 
「ホールドアップ」
 
「ボルダータワー」(太陽石)へやって来た。
流石の迫力です。
 
 
 
「オ・モロイヤロック」
 
「股フックカンテ」と「トライアングル」
 
さて、北池へ下ります。
池のほとりに
「ダイビングドーム」
現在は、飛び込み禁止です。
右下写真中央付近の少し出っ張った岩が、ダイビングドーム
 
陽当りもええし、気持ちええので・・・・
 
 
池端の遊歩道脇に「サムロック」
 
さて、池端からの分岐から・・・
 
中央=「エレファントノーズ」  右=「コックロック」 
 
 左=「初級スラブ」  中央=「エレファントノーズ」
初級スラブでは、ソロのクライマーさんが練習中でした。
お邪魔します~!っと声がけして、傍らを裏側へ、ここにも奇岩が並んでました。
展望良さげなんで、登りやすい岩の上に出ます。
展望岩の上から、下段左=初級スラブ越しに北池、そして六甲山系
下段右=コックロック越しに大阪?西宮?方面
 
大阪方面は、霞んでモヤモヤです。
 
この後起こる悲劇なんて想像すらしてないジーちゃんです。💦💦💦
後ろは、この後行く予定だった「あこがれランド」かなぁ~❓
 
「ハイカラ岩」
ボルダリングの真似事・・・・定番らしいが・・・・
この後・・・
 
この岩、初級スラブの裏側
正面からは、とてもやないけど無理!
ここから(裏)やったら行けるやろ!なんて、甘い考えのジーちゃんでした。
5年前なら、いや10年前なら余裕のよっちゃんやったと思います。
あっという間に、古希越えとなり、運動能力、思てるよりかなり落ちてました。
詳しいこと言うたら、言い訳しながらになるし、超ロングになってしまうので、詳細は触れませんが、肋骨をまたもや痛めました。
前回よりは、ひどいかもです。
 
パキっと音がしたので、速攻撤退です。
痛みは、すぐには出ないので、無理は禁物です。明日からが問題ですが・・・・
 
 
 
 
この後あこがれランドやら、まだまだ、ボルダーめぐりがあったんですが、春に持ち越しです。
 
帰路は、池の反対側をまわって・・・
対岸から「初級スラブ」、「エレファントノーズ」、「コックロック」
 
帰路に、震災で傾いたという「テーブルロック」
 
「インシュリン」
 
北山貯水池に戻ってきました。
 
神呪寺(かんのうじ)前をテクテク歩き、甲山森林公園の🅿️へ戻ってきました。
 
北山ボルダー、ホンマにいろんな岩があってみてるだけでも楽しめますが、ジーちゃん、ちょっと調子こいて、逸脱してしまいました。
 
結果、"歳"考えんと岩よじ登って、途中撤退とあいなりました。
 
ホンマ、アホなジーちゃんです。
 
思えば、チャリメンテで、11月ごろに痛めたばっかりでした。
同じところやないねんけど、年寄=カルシュウム不足❓=骨粗鬆症❓
もっともっと牛乳飲まなあかん❓
 
もう、遅い!ってか⁉
 
何度も言いますが、アホです。
 
 
次回リベンジは、春、桜の季節がベストかもしれません。
くれぐれも無理せんよう頑張るぞ!
と心中で誓うジーちゃんでした。
 
 
ほな

「お散歩箕面」 腰の調子を確かめに・・・・

2025-01-24 14:23:00 | 里山散歩・山登り

🌥️ ☂️ 🌥️
 
六甲/黒岩谷を登って数日後、山予定していたのですが、当日朝起きたら、どうも腰の調子が、いつものようではなく、少し痛みもあったので断念。
その後の休日に、少しwalkingしてみたが、違和感激しく、途中撤退していた。
 
そして、何度かの短距離walkingをしながら様子見。ようやく、少し距離を歩いてみようと思い、今日は、ホンマは、もう少し早く起きて、滋賀の方から大文字山へのルートで歩いてみようと計画してたんやけど、6時台後半のJRに乗って、バスで登山口移動・・・・
しかしながら、なんかモチベーション保てずに、出そびれてしもて、結局は、いつもの箕面になってしもて、流星号を走らせてる始末です。まぁ、単独ハイカーあるあるというやつやね😅
 
 
 
 
 
というわけで、今日は、10km over、出来れば、1,000m⤴️を目指して、箕面の森🌳の中を徘徊しようと思てます。(もちろん、いつものように行き当たりばったり)
 
さて、今日のスタートは、いつもの鳥居⛩️前から、山麓線まで降りて、箕面トンネルの上をテクテク、テクテク・・・
“紅茶や”さんの前を通り過ぎてから山へ入ります。
 
ご無沙汰の「医王岩」
二十二曲りから才ヶ原へ抜けようと思てたんですが、超久々に、最近メジャーになってきたお山「しおんじ山」へ寄り道。
 
入山口の「⚠️お願い」立て看板
皆さん、ルールは、守ってね😉
 
この「しおんじ山」昔から地元の子供達やジーちゃま達などか、整備されてて、綺麗に保たれてたんで、ジーちゃんは、あまり入らないようにしてました。
 
but
 
最近、YAMAPに登録されたことや、箕面萱野駅ができたこともあり、おまけに、可愛いトトロちゃんが、人気の的となり、注目度が俄然アップ⤴️してしもて・・・・
 
まぁ、ええのか悪いのか・・・⁉️
 
 
そして、トトロちゃん達。
持って帰ったら、あかんよ⚠️
 
山頂。
 
180mからの展望です。今日は霞んでて、良く見えません。
のっぽビルは、千里中央
久々の、「しおんじ山」変わってないといえば、変わってないけど・・・・
大事にしてほしいものです。
 
さて、才ヶ原へ・・・
 
途中の「愛宕社」
如意谷の愛宕社?
以前は、結構荒れてましたが、きれいに整備されてます。(灯篭倒れてたり・・・)
社の中には、愛宕神社のお札が入ってるはずなんやけど・・・
 
「三ツ石」
 
才ヶ原池
ここからは、適当に道なき谷や尾根を登って、才ヶ原林道に出て、「こもれび展望所」へ
誰もいないので、ここでランチタイム
太陽☀️が隠れると、流石に肌寒くユニクロダウンを着込んで・・・
 
撤収中に、風の音かと思いきや、な、な、な、なんと雨☂️が降ってきたやおまへんか💦 (雨というより霰)
そんなん、聞いてないがな😎
 
 
というわけで、レイン着て、ザックカバー付けて・・・・
 
"こもれびの森"内、特に風呂谷コース上部は、鹿被害対策と倒木整理で、フェンスが張り巡らされています。
フェンスのドアを出たり入ったり・・・
ジーちゃん、昔のルートを辿ろうとしますが、断念!
結果"こもれびの森🌳"を迷走。
 
ジーちゃんも迷走やったけど、後から見たら、ログも迷走してて、全然違うところへ飛んでます。(笑)
 
倒木整理の為に通された作業道脇に植えられた"ミツマタ"
その他、ヤマザクラや楓も植えられてます。
風呂谷へ
ドライブウェイを跨ぎ、急階段を下り・・・
滝道左岸道へ降りてきました。
右岸道へ移り、箕面山へ登り返し・・・
九十九折階段道を、よろよろと登ります。
 
箕面山手前の滝見SPOT
 
程なく、箕面山分岐から山頂へピストンします。
この尾根を直進した先に、展望所があるのですが、戻ってくるのが邪魔くさいので、ルートに復帰して、三国峠へ
滝道からのこのルート、何気にシンドイ😅
 
「三国峠」
峠から
証女峰や長谷山や石堂ヶ岡などの箕面の山々を見ることができます。
 
さて、ここからは、とりあえず、「ようらく台」分岐まで登ってきました。
この先、何にも考えてません💦
計画なしの単独行ジーちゃん、いつものことやけど、ついつい軟弱思考が頭の中を支配し始めて・・・・
分岐からは、🅿️地点まで戻るのが、ドンドン邪魔くさくなってきて、箕面の駅まで降りて、バスで、白島辺りまで戻ろうかと・・・😅
 
軟弱です。
 
分岐を10mほど戻り、落合谷トンネルへ下ることにしました。
軟弱です。
 
けど、一応、健脚向けコースですが、そこは、軟弱箕面ということで、どこが健脚向けかわからん普通のトレイルです。😊
 
 
「落合谷ドンネル」
トンネルを抜ければ、そこは「滝道」です。
ゆったりまったりと下って行きます。
 
駅に着いたら、運良く萱野経由で粟生団地行きのバスが停まってて、白島で待つ流星号へ・・・
箕面萱野駅が出来てから、バスルートが微妙に変わってて・・・
 
  
バス停からも、なんか☂️降ってきて、多少濡れたのは、ご愛嬌❗️
 
課題の、<10km over、出来れば、1,000m⤴️>
距離は、OKやったけど、1,000m⤴️には足りませんでした。
最後の軟弱志向が・・・・
 
というわけで、今日も楽しく山遊びが、終了しました。
 
 
有難う御座いました。
 
そうそう、肝心の「腰は、どない⁉️」なんですが、多少違和感出たりもしましたが、なんとかかんとか、痛みも出ずで、家に帰ってストレッチしておきました。 2、3日は、様子見です。 年寄り、難儀やなぁ〜😎
 
 
さて、お次は・・・

時間限定、walking いつもの森🌳M 2025-1-17

2025-01-19 10:09:44 | 里山散歩・山登り
⛅ ⛅ ⛅
 
前夜、元山男tan君と、🍺
酒が、あくる朝まで、残りまくるようになって久しいジーちゃん、今朝もまた身体の上に象🐘でも乗ってるが如く・・・
すでに、嫁はんは、職場へ
重すぎる身体を、やっとのことで起こし、家事を済ませ、市役所やら買い物やら・・・
午後から時間限定で、いつもの森🌳、walking ‼️してきました。
 
振り返れば、今日は、阪神大震災30年です。
昭和なジーちゃんは、生まれたばかりの末娘を抱いてウロウロするしかありませんでした。
当時の部下と連絡取れず、被災した地域を歩いたのが思い出されます。
親戚、知人に、亡くなられた方は、いなかったんですが、毎年やって来る1/17は何か感慨深いものがあります。
 

 

 

ウォーキングM-2025-01-17 / ryoさんの六個山・鉢伏山・明ヶ田尾山・五月山の活動データ | YAMAP / ヤマップ

前夜、元山男tan君と、🍺酒が、あくる朝まで、残りまくるようになって久しいジーちゃん、今朝もまた身体の上に象🐘でも乗ってるが如く・・・・すでに、嫁はんは、職場へ...

YAMAP / ヤマップ

 

 

 
いつもの鳥居前から空身でSTART ‼️
根っこM〇▲道を・・・
 
変則四差路休憩ベンチから南山へ
 
 
お~い! ハルカス❕
 
直進して、お~い! 大阪湾❕
 
茶長坂川橋へ・・・
谷山谷へ向かいます。
 
 
林道へ
サクッと短い時間やったけど、スッキリでした。
腰は、まだまだ微妙です。💦
 
お疲れさまでした。
 
 

2025-1-15 walking

2025-01-19 10:08:57 | 日常
  
 
 
⏱ TIME  00: 49    距離  3.1km ⤴ 2m ⤵ 2m
 
 
 
昨日、様子見walkingが失敗したけど、今日はリベンジ(大袈裟)
職場の休憩時間、ご近所徘徊してきました。
 
実は、この界隈で、祖母が駄菓子屋を営んでいて、子供の頃は、母によく連れてきてもらいました。
夏はカキ氷、冬はお好み焼、
来るのが楽しみでした。
 
職場が近くで、一度訪れてみようっと、思てました。
懐かしい場所です。
 
腰痛は?
可もなく不可もなく…💦
 
微妙です。