I’s Blog

伊藤久志@アイズサポートのブログです。

スライム

2020-06-09 19:43:10 | Weblog
スライムを使って課題ができないかなと調べてると、
【スライムシュミレーター】なるアプリを発見。
アプリ上で、好みのスライムを作成できて、音フェチも堪能できるというもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリーオペラント

2020-06-08 11:40:12 | Weblog
ABAは大きく分けると、「Discrete Trial Training(DTT)」「Free operant」があります。
DTTはいわゆる机上課題をはじめ、明確な指示や弁別刺激の下に実施する課題になります。
フリーオペラントはいわゆるincidental teachingをはじめ、弁別刺激を最小限にして自発行動を強化する手続きになります。
DTTはがっちりお堅い感じ、フリーオペラントはゆるやか楽しげな感じでしょうか。

最近、「PCIT(親子相互交流療法)」や「JASPER」が注目されているようです。
ちゃんとフォローできてないので、自信ないですが、これら2つはABAだとフリーオペラントに近いアプローチかと思います。
ABAの文脈で、フリーオペラントテクニックが浸透しないのは由々しき問題であり、
PCITやJASPERの文脈の方がフリーオペラントテクニックを浸透させるには適しているかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エチュード

2020-06-06 15:59:05 | 仕事
最近、なんとなく究極のSSTは【エチュード】かなと思い始めた。
場面設定だけ決めて、即興劇。
今日は、コメダの店員と客でした。
役割交替することも大事かな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常のPECSでうまくいかなかった場合の打開策

2020-06-04 09:01:57 | Weblog
複数のカードから弁別して選択して渡すことが難しい場合、今のところ知られている打開策は2つ。

①別で取り出して実物とカードの関係を成立させるためのマッチング訓練をする。これは【逆マッチング戦略】と命名。
「家庭で無理なく楽しくできるコミュニケーション課題30」という本の中に書いてあります。
昔、志賀先生のHPに受理されなかった論文が掲載されていて、その中に同様の手続きが書かれていたのを記憶しています。
改めてその文章を探したのですが、見つかりませんでした。

②選択するカードを実物に近いものから徐々にカードに移行していく。こちらは【刺激内プロンプト戦略】と命名。
昔、井上先生のブログで掲載されていました。

基本的にPECSというのは、手続きを進めていく中で、カードと実物を対呈示される機会が多いので、自然とカードと実物のマッチング関係が成立するという流れを前提としています。
しかし標準化された手続きでは、カードと実物のマッチング関係が自然に成立しなかった場合に、プラスαの工夫が必要になってきます。

こういうプラスαネタは実は需要が多いのでしょう。
ただ、実は標準化された手続きをちゃんと実施してなかった場合も多いと思うので、マニュアルに対するリスペクトも忘れないようにしたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする