リューブログ

ZX-14R 7年間の費用 消耗品

大型バイクというか車でも大排気量になると消耗品、ガソリン、オイル、タイヤ等にお金がかかると言われる。
確かに車では顕著だろう。オイルの入る量も増えるし、燃費だってハイブリッドはともかく軽自動車と4Lクラスでは確実に変わる。タイヤサイズは言わずもがなだ。

では、バイクではどうか?

燃費は変わるだろう。
我がZX-14Rの燃費はメーター上の平均燃費は16km/lほどだ。バッテリーを交換したのでリセットされてしまったが、以前は16.8km/lだった。意外と悪くはないと思ってもらえるのではないだろうか?ただ街乗りだけだと13km/l台になるので、この辺は排気量相応の燃費と言えるだろう。
現行CBR250RRでは平均でも30km/l以上走るようなので、まあざっくりガソリン代は倍かかる計算だ。ハイオクだし更に割高になるか、、、、。
今走行距離が58000キロで、16km/lとして3625L使用した、ハイオク1L150円として543,750円、、、かなり燃やしているな、、、、。

オイル
メンテは自分で行う主義なので、オイルは20Lペール缶で買って自分で交換している。

最初はこんな風に買っていた。

一度だけオイルのグレードを下げた。ただ体感できるほどに水温の動きが変わった。

今はペール缶で購入。これだと1L1000円ちょっとになる。
交換距離は3000キロから5000キロで交換している。ここは小排気量と変わらないかな?実際の差はオイル量だろう。
58000キロで3000キロ毎に交換したとして、今までに19回交換している。オイル量はエレメントの有無で変わるが平均4L、76L消費したことになる。エレメントは10個使用したとして、1個1300円、今はもっと安いのを使用しているが、13000円。オイルは1000円/1Lとして76000円、合計89000円。おそらくもう少し安いとは思うが、250ccと比べるとCBR250RRからするとオイル量はおおよそ倍!同じオイルを使っても倍かかることになる。
ただメーカーの交換の指定は6000キロ毎なので、もっと節約はできるはず、、、。

タイヤ
これは正直な話一番お金がかかる所だ。
サーキットはもちろん、峠を一生懸命に走ったり高速道路をワープするような走りをすると減りは早い、しかし!普通に乗っていても減りは早い!
今までのタイヤ遍歴は純正BS製S20→BS製S21→BS製S21evo→ピレリ製エンジェルST→ミシュラン製パワー3の順だ。
BS製はどれも1万キロしか持たなかった。もっと言えば7000キロぐらいから段べりをしてフィーリングが悪化する。海外製を最近は使っているが、どちらも15000キロはもつ。エンジェルSTはツーリングタイヤでグリップ感はイマイチだが、パワー3はスポーツタイヤながらもちも良くとても気に入っている。
海外製がもちが良いと言っても58000キロでこんなにタイアを交換しているのは、車ではサーキット走行しているぐらいしかないだろう。私はバイクでサーキットを走ったことがない。
それぞれタイヤ交換工賃込みで1回50000円ほどかかっているので、、、、。


ブレーキ
今までパッドは2回交換。1回は中古だった。ローターも最近交換したが、こちらも中古だ。新品は高い、、、

プラグ
今まで2回交換。イリジウムで安いのだ。

エアクリーナー
今まで2回。純正品新品。

クーラント
今まで2回。

車検
3回。すべてユーザー車検。

さて、今回は消耗品の費用を出したが、改めて自分で計算してみると恐ろしい、、、が、乗っている時はそんなことも忘れる程に楽しいのだ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「バイク」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
人気記事