福井県常神半島の小川にチヌ釣りに行ってきました。
約2年振りにチヌを釣った。
1匹目は、嬉しくって、嬉しくって“頬ずり”しそうになったよ。
金曜に渡船屋に電話して、千島に行けるかと聞いたけど、風で無理!とのことだった。
チヌなら地方でメチャ食ってるから、千島なんて行く必要ないと言いたげだ。
無論、分かっている。
千島ならマダイも混じるから行きたいのだ。
とりあえず、昼から行くわと言うと、都合で9時頃来いと言う。
仕方無く午前6時に自宅を出た。
オキアミ・ボイル・マキエを仕入れ、自分のエサも買い込んで港に着いたのが8時20分。
紀東や南紀に比べると近い。これで冬場荒れなきゃ文句は無いのだが、、、。
隣には、常連らしき客も居る。
9時10分頃に船が動き出した。
迎えに来た船に乗り込み、挨拶。
今年はチヌが濃く、どこでも食ってると自信ありのコメント。
常連と船頭のやり取りを聞きながら、沖を目指す。
どうも“ツナカケ”と“山伏”に渡すつもりらしい。
小川の北磯の看板磯である。
しかし、私に取っては“鬼門”エリアで、“ツナカケ”“山伏”は勿論、北磯ではことごとく「チヌボーズ」を喰らっている。
湾内の“島立”か“大グリ”辺りに行きたかったが、仕方がない。
私が“ツナカケ”に降りた。
ポイントは“山伏”向きのワンド。
マキエが効いてチヌが回ってくると何発でも連発するポイントであるが、潮は通さない。
おまけに足場は低く、ハエ根が張り出しいる。
タックルを用意しながら、マキエをポイントに入れる。
用心してハリス1.5号を掛けた。
ウキは釣研“ちぬの詩”の3Bをチョイス。
狙うタナは、3~4ヒロと浅いので、もっと軽くても良いが、風の影響を考え仕掛けの安定に重きを置くと3Bぐらいで良いだろう。
乗っ込みのチヌが入ってこないことには、釣果の上がらない磯なので、最初に多めにマキエを入れてから第1投。
ウキは投入点から動かない。
沖は風の影響もあって、山伏向きに流れているようだが、ここは淀んだワンドである。
知らなかったら、絶対に狙わないなぁ。
ポイントを教えられていても、ついつい沖に流したくなるもの
実際、前回の渡礁時は、それで失敗しているし
さて、仕掛けを回収するとサシエが無い。
エサ取りは見えないが、底にはベラ系統が居るのだろう。
第2投目、オキアミの頭がもげて来た。
「あれ!居るのとちゃうか!!」
オキアミを2匹刺した第3投目、馴染んだウキが海中深く突き刺さる。
コレハ、ゼッタイチヌ!
竿を立てるとグンッと止まって重々しい引きが伝わる。
ゴンゴン、ギューン、、、。
あぁ、気持ちええ~
調子に乗って引きを楽しみ、必要以上に糸与えたら、ハエ根に沿って走り出した。
ちょっとヒヤッとしたが、根を交わして41㌢をGET!
「こら入れ食いや、チヌ祭りじゃぁ」と思うも、その後はベラ・ガシラ・フグのオンパレード。
沖の潮は、山伏向いてトロトロ流れるのに、ワンドに本命の気配なし。
試しに沖に仕掛け入れたら、コッパやアジが釣れて来た。
午後2時半、エサ取りのようなアタリを合わすと36㌢銀ピカGET!
2匹目は余裕があって、ハエ根越しに浮かせて取り込んだ。
続いてもサシエの頭が取られたり、潰されたりするが、乗ってこない。
どうもグレっぽいアタリなので、針を速攻グレの5号に、ハリスを1.2号したら、絵に描いたようなアタリ。
合わせるとマズマズの重量感で根に向かって行く。
やはりグレか!?なだめるように取り込んだのは33㌢(若狭では良型)
気を良くして、この後の1時間弱で48㌢居付きを頭に3枚のチヌを獲り込んだ。
船頭には、50㌢釣って来いと言われていたが、この辺で勘弁願おう。
まだまだ釣れる雰囲気だったが、マキエが底をついたのと、これ以上釣ってもやっつけるのが面倒との思いから、早々に仕舞い船を待った。
2年振りにチヌの顔を見たし、鬼門も払拭したし、満足
当たってきたタナは3.5ヒロ。
もっと軽い仕掛けにした方が、食いが良いかとB程度のオモリ負荷で馴染ませたりもしたが、結局チヌは来なかった。
掛けたチヌはすべて3B。
生オキアミの2匹掛けか、大きめのボイルが良かったように思う。
まぁ、目だつエサで、エサ取り交わして、タナで安定させれば、釣れる程にチヌが居たちゅー事です。
驚いたことに“山伏”は、アジとコッパで釣りにならなかったそうです。
チヌ1匹を引き取ってもらいました。
本日のタックル
◆竿:1号
◆リール:LBドラグ3000番
◆道糸:ザイト・フラッシュ磯1.75号
◆ハリス:ザイト・磯フロロ1.5→1.2号
◆ウキ:釣研・ちぬの詩3B、浦島円錐極B~3B
◆針:オーナー・サスガチヌ2~3号、速攻グレ5~7号
◆エサ:オキアミ生、ボイル
◆マキエ:オキアミ、若狭堂アミエース
釣果
チヌ36~48センチ5枚、グレ33センチ1枚
ガシラ、ベラ、コッパグレ、フグ
追伸~
ブーツの点検はこまめにしましょう。
1年振りにスパイクを履いたら、ゴムが劣化しており亀裂があったらしい。
足元を波が洗う度にバンバン水が入ってくる。
4月の若狭湾の水は冷たかった。
約2年振りにチヌを釣った。
1匹目は、嬉しくって、嬉しくって“頬ずり”しそうになったよ。
金曜に渡船屋に電話して、千島に行けるかと聞いたけど、風で無理!とのことだった。
チヌなら地方でメチャ食ってるから、千島なんて行く必要ないと言いたげだ。
無論、分かっている。
千島ならマダイも混じるから行きたいのだ。
とりあえず、昼から行くわと言うと、都合で9時頃来いと言う。
仕方無く午前6時に自宅を出た。
オキアミ・ボイル・マキエを仕入れ、自分のエサも買い込んで港に着いたのが8時20分。
紀東や南紀に比べると近い。これで冬場荒れなきゃ文句は無いのだが、、、。
隣には、常連らしき客も居る。
9時10分頃に船が動き出した。
迎えに来た船に乗り込み、挨拶。
今年はチヌが濃く、どこでも食ってると自信ありのコメント。
常連と船頭のやり取りを聞きながら、沖を目指す。
どうも“ツナカケ”と“山伏”に渡すつもりらしい。
小川の北磯の看板磯である。
しかし、私に取っては“鬼門”エリアで、“ツナカケ”“山伏”は勿論、北磯ではことごとく「チヌボーズ」を喰らっている。
湾内の“島立”か“大グリ”辺りに行きたかったが、仕方がない。
私が“ツナカケ”に降りた。
ポイントは“山伏”向きのワンド。
マキエが効いてチヌが回ってくると何発でも連発するポイントであるが、潮は通さない。
おまけに足場は低く、ハエ根が張り出しいる。
タックルを用意しながら、マキエをポイントに入れる。
用心してハリス1.5号を掛けた。
ウキは釣研“ちぬの詩”の3Bをチョイス。
狙うタナは、3~4ヒロと浅いので、もっと軽くても良いが、風の影響を考え仕掛けの安定に重きを置くと3Bぐらいで良いだろう。
乗っ込みのチヌが入ってこないことには、釣果の上がらない磯なので、最初に多めにマキエを入れてから第1投。
ウキは投入点から動かない。
沖は風の影響もあって、山伏向きに流れているようだが、ここは淀んだワンドである。
知らなかったら、絶対に狙わないなぁ。
ポイントを教えられていても、ついつい沖に流したくなるもの
実際、前回の渡礁時は、それで失敗しているし
さて、仕掛けを回収するとサシエが無い。
エサ取りは見えないが、底にはベラ系統が居るのだろう。
第2投目、オキアミの頭がもげて来た。
「あれ!居るのとちゃうか!!」
オキアミを2匹刺した第3投目、馴染んだウキが海中深く突き刺さる。
コレハ、ゼッタイチヌ!
竿を立てるとグンッと止まって重々しい引きが伝わる。
ゴンゴン、ギューン、、、。
あぁ、気持ちええ~
調子に乗って引きを楽しみ、必要以上に糸与えたら、ハエ根に沿って走り出した。
ちょっとヒヤッとしたが、根を交わして41㌢をGET!
「こら入れ食いや、チヌ祭りじゃぁ」と思うも、その後はベラ・ガシラ・フグのオンパレード。
沖の潮は、山伏向いてトロトロ流れるのに、ワンドに本命の気配なし。
試しに沖に仕掛け入れたら、コッパやアジが釣れて来た。
午後2時半、エサ取りのようなアタリを合わすと36㌢銀ピカGET!
2匹目は余裕があって、ハエ根越しに浮かせて取り込んだ。
続いてもサシエの頭が取られたり、潰されたりするが、乗ってこない。
どうもグレっぽいアタリなので、針を速攻グレの5号に、ハリスを1.2号したら、絵に描いたようなアタリ。
合わせるとマズマズの重量感で根に向かって行く。
やはりグレか!?なだめるように取り込んだのは33㌢(若狭では良型)
気を良くして、この後の1時間弱で48㌢居付きを頭に3枚のチヌを獲り込んだ。
船頭には、50㌢釣って来いと言われていたが、この辺で勘弁願おう。
まだまだ釣れる雰囲気だったが、マキエが底をついたのと、これ以上釣ってもやっつけるのが面倒との思いから、早々に仕舞い船を待った。
2年振りにチヌの顔を見たし、鬼門も払拭したし、満足
当たってきたタナは3.5ヒロ。
もっと軽い仕掛けにした方が、食いが良いかとB程度のオモリ負荷で馴染ませたりもしたが、結局チヌは来なかった。
掛けたチヌはすべて3B。
生オキアミの2匹掛けか、大きめのボイルが良かったように思う。
まぁ、目だつエサで、エサ取り交わして、タナで安定させれば、釣れる程にチヌが居たちゅー事です。
驚いたことに“山伏”は、アジとコッパで釣りにならなかったそうです。
チヌ1匹を引き取ってもらいました。
本日のタックル
◆竿:1号
◆リール:LBドラグ3000番
◆道糸:ザイト・フラッシュ磯1.75号
◆ハリス:ザイト・磯フロロ1.5→1.2号
◆ウキ:釣研・ちぬの詩3B、浦島円錐極B~3B
◆針:オーナー・サスガチヌ2~3号、速攻グレ5~7号
◆エサ:オキアミ生、ボイル
◆マキエ:オキアミ、若狭堂アミエース
釣果
チヌ36~48センチ5枚、グレ33センチ1枚
ガシラ、ベラ、コッパグレ、フグ
追伸~
ブーツの点検はこまめにしましょう。
1年振りにスパイクを履いたら、ゴムが劣化しており亀裂があったらしい。
足元を波が洗う度にバンバン水が入ってくる。
4月の若狭湾の水は冷たかった。
私は最近はズボラな釣りしてます。
来週は下関でサオ出します。
尾長狙うけど釣れるやろか(汗)
まだまだ経験が足りません。
ウキの付加は一緒で、ハリスに打つジンタンの位置、数で調整した方が良かったようです。ウキの変更は無駄でした(泣)
オナガ、ええの釣ってくださいね。
私は来月25、26日の神津からシーズンイン予定ですが、チャンスがあれば紀伊半島で予行演習します。