オストメイトの「漏れ」の不安や悩みを解消!、「安心パウチ」を広めるブログ

「安心パウチ」を装具に取付ければ、漏れが発生した時でも確実にキャッチして被害の発生を防止できます。

005「ストーマケアについての調査報告書」の紹介

2021年02月18日 | オストメイトに関する統計データの紹介

前回に続いて統計データー紹介のシリーズです。今回は、「社団法人日本オストミー協会」が平成17年9月に行った「ストーマケアについての調査」というものです。

http://www.joa-net.org/contents/report/pdf/report17.pdf


●装具の不具合の三大箇所は「パウチからの漏れ」「パウチの溶接部の剥がれ」「皮膚保護剤の剥がれ」としている。

●この調査でも「イレオストミーは皮膚保護剤に関するトラブルが多い」としていて、64.5%が皮膚保護剤の剥がれの不具合を訴えている。どうにか改善しなければならない。


●使用している装具のどの部分に問題があるか?の問いに対する集計で、上位は「剥がれ」「漏れ」「かぶれ」「臭いの漏れ」ということである。


装具への不満によって変更したその理由については、「皮膚のかゆみ」「剥がれや漏れ」「長持ちしない」が多い。

ここでもイレオストミーは全般的に不満が多いことが判る。

.


外出中のトラブルを心配してオストメイトの2/3が不安を感じている!…という結果である。不安の殆どは、外出中の「漏れ」に対してであると思われますが、「安心パウチ」によって解決が可能です。「安心パウチ」を皆様に知って頂いて、使用して頂く事によって、オストメイトの大きな問題点である「漏れ」の悩みが解消される事を願っています。


今回の調査結果を見てもパウチからの「漏れ」や「面板の剥がれ」に関する問題が多い事が判ります。これらの問題はオストメイトにとっての大きな悩みですが「安心パウチ」によって殆ど解決が可能です。「安心パウチ」を皆様に知って頂いて、使用して頂く事によって、少しでもオストメイトの悩みが解消される事を願っております。

以上、日本オストミー協会の「ストーマケアについての調査報告書」からの抜粋でした。原文には、あらゆる角度から調査したより細かいデータを見る事が出来ますので、リンクを貼っておきます。

http://www.joa-net.org/contents/report/pdf/report17.pdf


004「安心パウチ」を取付けた装具の一例 (アルケア社のイレファイン)

2021年02月17日 | 「安心パウチ」の構造と仕組みは?

「安心パウチ」を取付けた装具の実例  (母が愛用していたイレファインTD)の場合

イレオストミーだった母は便の性状が水様便で、かつストーマは高さが殆ど無い平坦な形状だったので、面板開口部から便が潜り込み易く、装具の選定や、アクセサリーの使用には苦労をしました。WOCナース、訪問看護師、国内外の装具メーカーの相談窓口の方々のアドバイスを受けながら、イレオストミー向けの装具の殆どの種類をトライアルさせて頂いたと思います。

面板の皮膚保護剤がイレオストミー向けである事と、凸型の面板である事という条件に絞り込まれ、最終的にはアルケア社のイレファインTDに落ち着き、後半の長い期間愛用させて頂きました。イレファインという商品名からも分かるように、イレオストミーに特化して開発された皮膚保護剤が面板に使用され、水様便の逆流を防ぐ防止弁が選択できるなどの工夫が成されています。更に、ストーマの高さ不足を補正する為に、ホリスター社のアダプト皮膚保護シールを面板開口部へドーナッツ状に加工して取付けていました。

●一番左側の写真から、「安心パウチ」を取付ける前のイレファインTD。

●次が「安心パウチ」のアッセンブリーで、粘着テープと二枚のビニールで構成されています。黄色の矢印が袋を示しています。

●その次がイレファインに「安心パウチ」を取付けた完成品。

●一番右はパウチをめくり上げた状態でスリットが見えます。黄色の矢印は面板の周縁部から漏れ出た排泄物がスリットを通過して「安心パウチ」にキャッチされる経路を示しています。

自作の手順は、先ず「安心パウチ」のアッセンブリー部分を作って、最後にイレファインに接着剤でドッキングします。10セット製作するのに所要時間は約2時間程度かかります。「2時間も大変だ!?…」、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし何よりも、「安心パウチ」付きの装具を使えば第一に安心感が得られる事…、万一の時でも被害が出ずに、衣服の漂白や洗濯などの手間も無くなる事…、を考えると決して大変だとは思いません。

追って、自作する詳細な方法をアップしていく予定でおります。(「安心パウチ」を自作する手順の解説を参照下さい)


003ストーマ保有者の困った経験の実態調査報告書の紹介

2021年02月16日 | オストメイトに関する統計データの紹介

日本のオストメイト人口は11万~15万人いると言われているようです。

他のオストメイトはどの様な生活をし、どの様な悩みを持っているのか…?という情報を得る事は、ストーマライフを正しく認識して、自分が正しい判断を下す為の参考になると思います。


今回、取り上げる統計データーは、「ストーマ保有者の困った経験の実態調査報告書」で、副題は「あなたに知ってほしいストーマとともに生きること」です。

http://www.siup.jp/database/pdf/stoma_report.pdf

「ストーマ・イメージアップ・プロジェクトチーム(SIUP)」の編集で、「平成25年度日本創傷・オストミー・失禁管理学会、アルケア技術・研究助成および平成22年度日本ストーマ用品協会研究助成を受けて実施しまとめたものである。」と記載されています。


オストメイトの属性について

839人のオストメイトからの回答を基に、年齢/性別/ストーマの種類/ストーマ保有年数の分布が集計され、更に、就業状況/ストーマ外来受診状況がストーマ種類別に集計されています。膨大なデーターを様々な切り口で分析していて、自分がどのゾーンやタイプに属しているのかを知る事が出来ます。皆様もPDFファイルを開いて、詳細を確認される事をお薦めします。 

私なりに纏めてみたオストメイトの属性については…、

●オストメイトの年齢は70歳台が最も多く、次に60歳台、80歳台で、全体的には60歳台以上が81%を占めていて、圧倒的に高齢者が多く、男性60.2%に対して女性36.3%で男性が多い。

●大腸ストーマの割合が最も多く、次に尿路ストーマ、小腸ストーマの順。

●また、71.6%の方がストーマ外来を定期的、又は困った時に受診している…。という事です。

個人的には、高齢男性の比率が圧倒的に多い事を知り、びっくりしています。


●ストーマ管理で困った経験についての集計です。

「便や尿が漏れた」が50.9%と最も多く、二番目の「皮膚がただれた」も49.9%と同様に多い。

「漏れ」が発生すると「皮膚のただれ」が発生し易くなり、「皮膚のただれ」が発生すると面板との密着性が悪くなる事から「漏れ」が発生し易くなる…、という関係があり、共に悪化する傾向が強い。

「便や尿が漏れた」と「皮膚がただれた」が負のスパイラル関係にある事から、両者が共に上位を占めている事は納得である。

約50%もの多くのオストメイトが「漏れ」や「皮膚障害」に悩まれている事を確認でき、本ブログの「安心パウチ」が少しでも解決の力になれたら幸いである。


次は、ストーマ保有年数別にみたストーマ管理で困った経験である。

何れの年数でも、困った経験の上位は「皮膚がただれた」「便や尿が漏れた」「お腹の形が変わった」であった。経験年数が増えても「皮膚がただれた」「便や尿が漏れた」の件数が減らず、むしろ増加する傾向も見られる。


最後に日常生活での困った経験の統計である。

「下着が汚れる」「洗濯物が増えた」という「漏れ」の後処理に関係した項目や、「温泉に行けなくなった」「旅行が減った」「外出が減った」というように生活が制限されている実態も読み取れます。

皆さまの場合はいかがですか?

ある方が、「不便だけど不幸じゃない!」…、と言っていた事を思い出します。


002従来の装具 と 「安心パウチ」付き装具 との比較

2021年02月04日 | 「安心パウチ」の構造と仕組みは?

●まず初めに、従来装具の場合は、どの様に潜り込みが進行し、「漏れ」が発生するのかを説明します。

Fig.1の左は面板の正面図、右は装具全体の縦断面図を示し、赤色は排泄物が潜り込んでいくStage①~⑤を示します。

一般的に装具交換のタイミングは、排泄物が面板開口部から1~2cm潜り込んだ頃が良いとされ、それは図のStage②の状態です。

装具の交換サイクルは製品カタログに「2~3日交換」のように目安が示されていて、各オストメイトは便の性状や過去の経験を加味して決めていると思われます。しかし、実際には体動による物理的な負荷、汗、便や皮膚の状態、バルーニング…などが作用して、想定以上のスピードで潜り込みが進行してしまう事があります。

Stage③~④では潜り込みが1~2cmを越えているので直ちに装具を交換するべきですが、その状況をオストメイトが知る手段は無く、次の交換サイクルが来るまで放置される事になります。 その間、排泄物が皮膚に接触して皮膚障害の発生リスクが高まります。

更なる時間経過により潜り込みの面積は増大し、多量の排泄物が蓄積され、Stage⑤では排泄物が外部に一挙に放出されて、衣服や寝具を汚染するという悲惨な結果になります。  (Stage⑤)


次に「安心パウチ」付き装具の場合について、「漏れ」た排泄物が「安心パウチ」にキャッチされる様子を解説します。(Fig.2)

.

左側の面板では、面板の外周に細いスリットを介して外周テープが配置されています。縦断面図に示すように、「安心パウチ」はスリットを覆うように配置され、「安心パウチ」の両端は面板と外周テープに結合され、密閉した袋が形成されています。

潜り込みがStage③にまで進行すると、排泄物はスリットを通過して「安心パウチ」の中に放出されて収容されます。つまり、面板から漏れた排泄物は「安心パウチ」にキャッチされます。

この事により、例えば外出中、旅行中、会議中や就寝中に万一「漏れ」が発生したとしても、外部への汚染や臭いの拡散が防止されます。「安心袋」を取付ける事で物理的な安全性が確保されると共に、常に「安心パウチ」に守られているという安心感も得られ、オストメイトのQOLが高められる効果は大きいです。


001はじめまして、「漏れ」とは…?、「安心パウチ」とは…?

2021年02月01日 | はじめまして、「漏れ」とは?、「安心パウチ」とは?

はじめまして。

このブログで扱う「漏れ」とは……?

「パウチに収容された排泄物が面板と皮膚との間に潜り込み、面板から外に漏れ出る事」です。

殆どのオストメイトが術後に「漏れ」を経験し、その後も継続的な「漏れ」に悩みを持ち、「漏れ」を恐れて社会生活を控えたり、不安の中で生活しているオストメイトが沢山いらっしゃるのが実情です。

●排出口の閉め忘れによる漏れ、●2品系装具の嵌合部からの漏れ、

           ●装具の初期不良が原因による漏れ……等は対象にしていません。


私の母は大腸がん手術の5年後に、腸の癒着が原因でオストメイトになりました。

イレオストミーによる水様便…、ストーマ形状が平坦…、という悪条件が重なっていて「漏れ」が頻発しました。「漏れ」を心配して外出を嫌がり、「漏れ」た時には皮膚障害の手当や衣服の洗濯などの後処理に追われるという不便なストーマ生活を過ごしていました。

「漏れ」の悩みや不安を解消したい!……との思いから、試行錯誤して開発したのが「安心パウチ」です

●日本特許取得済み 特許第5712446号  

●米国特許取得済み  US10,307,286 B2  

オストメイト、及びご家族の皆様には本特許の使用を解放しますので、どうぞ個人用として自作をしてお試しください。

そして、ご感想などをお寄せ頂けましたらば幸いでございます。

(業者などによる営利を目的とした本特許を使用した生産、製品の販売は認めておらず、別途使用許諾契約が必要になります)


予めお断りしますが、「安心パウチ」は皆様が期待しているような面板からの「漏れ」自体を無くす技術ではありません。

「安心パウチ」は、面板からの「漏れ」が発生した時に、漏れた排泄物を「安心パウチ」がキャッチする事により、衣服や寝具への汚染や臭いの拡散を防止するものです。(従来の装具と「安心パウチ」付きの装具との比較のカテゴリーを参照)

「安心パウチ」を取付けた装具では……、

 ●面板からの「漏れ」が発生しても衣服や寝具を汚さず、臭いの拡散も防止します

 ●「安心パウチ」にキャッチされている排泄物を確認でき、装具の早期交換が可能になります。

 ●「安心パウチ」が守ってくれている……という安心感が得られ、メンタル面での効果も大きいです。

母は「安心パウチ」を取付けてから活動的になり、旅行や日々の買い物も楽しむ生活に戻る事が出来ました。

がん発症から12年、ストーマ生活7年、享年92歳11か月で天寿を全うしました。(入浴中の心不全でした)


オストメイトの多くが「漏れ」を経験され、継続的な「漏れ」に悩まれ、不安な生活を送られている事を知り、この「安心パウチ」を世界に広めたい!…との思いでいっぱいです(オストメイトに関する統計データのカテゴリーを参照)

「安心パウチ」を自作する手順のカテゴリーでは、「安心パウチ」を皆様が製作して、ご自身の装具に取付ける方法をアップします。どしどしとチャレンジ下さい。

「安心パウチ」の取付け代行サービスのご案内のカテゴリーでは、自作が不得意というオストメイトを対象に、当方へ送付して頂いた皆様の装具に「安心パウチ」を取り付ける代行サービスをご案内いたします。