国内感染、新たに3万9642人=東京は前週比44人減-新型コロナ(時事通信)
◆国内では19日、新たに3万9642人の新型コロナウイルス感染が確認された 1日当たりの新規感染者は1週間前と比べ約2000人減少した 新たに確認された死者は36人 厚生労働省によると、全国の重症者は前日比15人減の110人だった 東京都の新規感染者は4172人で、前週木曜日と比べ44人減り、6日連続で前週の同じ曜日を下回った
会話少ない屋外「マスク不要」=未就学児推奨も見直し-専門家ら提言・厚労省助言組織(時事通信)
◆新型コロナウイルス対策を助言する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボード」が19日開かれ、屋外でのマスク着用について専門家有志らが、「周囲で会話が少ない場合は必要ない」とする提言を示した 一時的に推奨している2歳以上の未就学児の着用も見直すよう求めた
1万8千人でクアッド警備 警視庁が態勢公表 交通規制に「協力を」(朝日新聞)
◆警視庁は19日、東京都内で24日に開かれる日米豪印(クアッド)首脳会合に関わる警備に、警察官約1万8千人が従事すると発表した/同庁警備1課の高山祐輔課長は、積極的な不審情報の提供を市民に呼びかける一方、交通規制などで都民らに負担をかけることから、「ご理解ご協力をお願い申し上げる」と
特定失踪者問題調査会が官邸前で早期解決訴え(産経新聞)◆北朝鮮による拉致の可能性が排除できない「特定失踪者」の家族会と、支援団体の特定失踪者問題調査会は19日、失踪者との早期再会や岸田文雄首相との面会実現を求め、首相官邸前で声を上げた
「女性差別」入試、順大に805万円賠償命令 計13人に 東京地裁(朝日新聞)◆順天堂大医学部の入試を2011~18年度に受験した女性13人が「性別を理由に差別された」として、慰謝料など計約5500万円の損害賠償を求めた集団訴訟で、東京地裁は19日、13人に計約805万円を支払うよう順大に命じる判決を言い渡した
愛知の取水施設漏水 供給停止回避へ 川底の穴はまだ塞げず(毎日新聞)
◆愛知県豊田市の取水施設「明治用水頭首工(とうしゅこう)」で発生した大規模漏水事故で、施設を所管する東海農政局は19日、仮設ポンプで河川の水をくみ上げる応急措置により工業用水の供給停止の事態は回避できる見通しになったと明らかにした
◆ただ、漏水の原因となっている施設の川底に開いた穴を塞ぐことはできておらず、復旧のめどは立っていない
大規模漏水の取水施設、工業用水の供給再開…水量は3分の1(読売新聞)
◆愛知県豊田市の矢作川の取水施設「明治用水頭首工」で大規模な漏水が発生した問題で、県は19日夜、企業への工業用水の供給を再開した/19日夜の時点では、浄水場に届く水量が通常の3分の1程度にとどまっていることから、県は各事業所に対し、3割程度の使用にとどめるよう求めている 元の給水量に戻すには施設の復旧が必要と
公務員御用達の京都平安ホテル、経営難で6月末に休業、全職員解雇へ(朝日新聞)◆18日 京都市上京区の「京都平安ホテル」が6月末で休業し、臨時職員を含む約50人全員が解雇されることが18日、分かった 運営する地方職員共済組合京都府支部(支部長・西脇隆俊知事)によると、コロナ禍で利用者が減り、資金繰りに行き詰まる見通しとなったと
ロボット使用手術で患者死亡 執刀医がミス 大阪・吹田市民病院(毎日新聞)
◆大阪府吹田市の市立吹田市民病院は19日、2020年10月に実施した手術支援ロボット「ダヴィンチ」を使った 患者(60代男性)への手術で医療事故が発生し、患者が死亡していたことを明らかにした 執刀医が鉗子を動かした際に大動脈を損傷し大量出血したことが原因 ロボットの不具合ではないと
中学教諭が体罰、市教委が報告放置 担当者「殴る蹴るではなかった」(朝日新聞)
◆堺市立中学校で教諭による体罰があったとする学校からの報告を、市教委の担当者が放置し、処分されないままになっていたことが19日、市教委への取材でわかった/報告していなかった理由について、指導主事は「殴る蹴るではなかったので報告しなくていいと、自分で勝手に判断をした」と説明していると 1200
広島の被爆建物・旧被服支廠、全4棟保存へ 国が所有1棟を耐震補強(毎日新聞)◆広島市に残る被爆建物で最大規模の「旧陸軍被服支廠」(南区)について、現存する4棟全てが事実上保存される見通しになった。国が19日、所有する1棟を耐震補強すると明らかにした
一覧の改善計画認定=カップ麺価格拘束-公取委(時事通信)◆人気ラーメンチェーン「一蘭」(福岡市)がカップ麺などの小売価格を拘束していたとされる問題で、公正取引委員会は19日、一蘭が提出した改善計画を認定した
名人戦第4局、均衡の1日目 斎藤が65手目を封じる(毎日新聞)◆渡辺明名人(38)に斎藤慎太郎八段(29)が挑戦する第80期名人戦七番勝負第4局は19日、山口市湯田温泉の「山水園」で始まり、午後6時半、斎藤が65手目を封じて1日目を終えた 2140
最高裁長官に戸倉三郎氏が就任へ…12代連続で裁判官出身者に(読売新聞)◆6月に定年退官する大谷直人・最高裁長官(69)の後任となる第20代長官に、戸倉三郎・最高裁判事(67)が就任することが19日、固まった/最高裁長官の交代は2018年1月以来で、12代連続で裁判官出身者が就任することになる
皇后雅子さま、約3年ぶり皇居外の単独公務 全国赤十字大会に出席(朝日新聞)
◆皇后さまは19日、東京都渋谷区の明治神宮会館で、名誉総裁を務める日本赤十字社の全国赤十字大会に出席した 皇后さまは、上皇后美智子さまの後を受けて名誉総裁に就任してから2回目の出席で、単独の皇居外での公務は2019年8月の第47回フローレンス・ナイチンゲール記章授与式に出席して以来
「世界一ロマンチックな鉄道」 只見線、11年ぶりの全線再開(毎日新聞)◆18日 福島県とJR東日本は18日、2011年7月の新潟・福島豪雨で被災し、不通となっているJR只見線の会津川口-只見間(27・6キロ)の運転を10月1日に再開すると発表した これにより11年ぶりに全線で運転が再開される
車のナンバーにゆるキャラ「ぐんまちゃん」を採用(産経新聞)◆群馬県の山本一太知事は19日の定例会見で、自動車のナンバープレートに県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」のイラストを採用する計画を発表した 今秋にもデザインを決め、来年10月の交付を目指す
和歌山の水管橋崩落、7カ月半ぶりに通水を再開 完全復旧は6月(毎日新聞)
◆和歌山市の紀の川に架かる六十谷水管橋(長さ約550メートル)が2021年10月に崩落し約6万世帯が一時断水した事故で、復旧を進めてきた市は19日午前、水管橋への通水を一部再開した
◆橋にある2本の水道管のうち下流側の1本に、7カ月半ぶりに水が通った 市は下流側の水道管に問題がなければ、今後、上流側の水道管でも送水を再開する予定で、6月中旬までに2本そろっての送水を目指す
「うめきた2期」にアジア初の高級フードホール(産経新聞)◆三菱地所などは19日、2027(令和9)年度の全体開業を目指すJR大阪駅北側の再開発地区「うめきた2期」に、アジア初の高級フードホール「Time Out Market Osaka(タイムアウトマーケット大阪)」が出店すると発表した
鳥取・境漁港でマイワシ大漁、過去20年で最高レベル 昨年比で倍増(朝日新聞)🐟◆18日 国内有数の水揚げ量を誇る境漁港がある鳥取県境港市の市役所に18日、今年20回目の大漁旗が掲揚された 市によると、1千トン以上の水揚げで大漁旗が掲げられるようになった2002年以降、5月で20回に達したのは初めてと