トヨタ、19日に一部減産=対応追われる企業-愛知の工業用水漏れ(時事通信)
◆愛知県東部にある工業用水などの取水施設で漏水が起きた問題で、トヨタ自動車は18日、断水の影響で19日に600台の減産を行うと明らかにした/今回の問題を受け、工業用水の供給を受けている企業は18日朝から状況確認や節水の呼び掛け、代替用水の確保などに追われた
赤字ローカル線自治体に議論要請 JR西(産経新聞)◆JR西日本の長谷川一明社長は18日の定例記者会見で、路線の維持が困難になっているとして公表した在来線17路線30区間の全ての沿線自治体に対し、前提条件を置かずに地域公共交通のあり方を議論する場を設けるよう要請していることを明らかにした
「メタバース」で音楽やゲーム提供、ソニーが成長事業に位置付け強化(読売新聞)◆ソニーグループは18日、インターネット上の仮想空間「メタバース」の関連サービスを強化する方針を発表した メタバースを通じた音楽やゲームの提供を新たな成長事業と位置付ける
2期ぶりマイナス成長=GDP年率1%減、変異株で消費不振-1~3月期実質・内閣府(時事通信)
◆内閣府が18日発表した2022年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.2%減、この成長が1年続いた場合の年率換算で1.0%減だった
◆マイナス成長は2四半期ぶり 新型コロナウイルス変異株の感染拡大に伴う「まん延防止等重点措置」の影響で、外食などの個人消費が振るわなかった
中国、ネット企業海外上場「支持」に転換 統制を緩和(産経新聞)
◆中国共産党機関紙、人民日報は18日、劉鶴副首相が17日の会議で中国のインターネット企業による国内外での上場を「支持する」との方針を表明したと報じた 習近平指導部は、国内IT大手への締め付けを強めていたが、「ゼロコロナ」政策により中国経済の悪化が進む中、圧力を緩和して景気の下支えに活用する姿勢を鮮明にしている
NYダウ続伸、終値431ドル高の3万2654ドル…消費関連銘柄を中心に買い優勢(読売新聞)
東京円7銭高、1ドル=129円32~34銭(読売新聞)
日経平均、4営業日連続の上昇…251円高の2万6911円(読売新聞)