ウクライナ、反撃で1000集落解放=ロシア軍、ハリコフ撤退か(時事通信)
◆ウクライナのゼレンスキー大統領は13日、動画メッセージで、ロシア軍から過去24時間で6集落を奪還し、これまでに1000以上の集落を解放したと明らかにした 米紙ニューヨーク・タイムズは、欧米などの当局者の情報として「ロシア軍は北東部ハリコフ周辺から撤退しているようだ」と報道
製鉄所中心部の突入計画か=黒海でも交戦-ウクライナ(時事通信)
◆ウクライナ南東部マリウポリのアンドリュシェンコ市長顧問は13日、ウクライナ部隊が抵抗拠点とする市内のアゾフスタル製鉄所の中心部に対し、ロシア軍の地上部隊が「突入を計画している」と述べた/ウクライナ国防省のブダノフ情報総局長は13日、南部オデッサ州沖合の黒海上にあるズミイヌイ(スネーク)島の奪還に向け「必要である限り戦う」と表明した
G7外相、ウクライナへの軍事・財政支援継続で一致…声明に食糧危機対処も盛り込む(読売新聞)◆ドイツで開催されていた先進7か国(G7)外相会合は14日、ロシアの侵攻に対抗するウクライナへの支援や、世界的な食糧危機の緩和に取り組むことなどを盛り込んだ声明を発表し、閉幕した
米大統領、フィンランド、スウェーデン両首脳にNATO加盟支持 電話会談で(産経新聞)
◆バイデン米大統領は13日、北大西洋条約機構(NATO)加盟申請に意欲を示す北欧のフィンランドのニーニスト大統領、スウェーデンのアンデション首相と電話会談した ホワイトハウスによると、バイデン氏はNATOの門戸開放政策と、両国が自国の将来と外交政策を決定する権利に支持を表明した
米国防長官、露国防相と電話会談 侵攻後初 即時停戦要求(産経新聞)◆オースティン米国防長官は13日、ロシアのショイグ国防相と電話会談し、ウクライナにでの即時停戦を強く要求した 両者の会談は2月24日にロシアがウクライナに侵攻してから初めて
フィンランド、プーチン氏にNATO加盟通告=ロシアは送電停止(時事通信)
◆AFP通信などによると、フィンランドのニーニスト大統領は14日、ロシアのプーチン大統領と電話会談し、北大西洋条約機構(NATO)への加盟方針を通告した 理由について、ロシアによるウクライナ侵攻などが「フィンランドの安全保障をめぐる状況を根本的に変えた」と訴えた
◆ロシアからフィンランドに行われていた電力供給が14日に停止した NATO加盟の動きに対する報復措置の可能性もある ロシア政府系電力大手インテルRAOの子会社は13日、電力料金が6日以降支払われていないため、14日未明(日本時間朝)に送電が止まると発表していた
北朝鮮コロナ、前日の10倍に 新たに21人死亡、金正恩氏「建国以来の大混乱」(産経新聞)
◆北朝鮮の新型コロナウイルスの感染拡大について、朝鮮中央通信は14日、前日の13日に約17万4400人が発熱し21人が死亡したと報じた 新規患者数は12日の約1万8000人から10倍近く増加した 金正恩朝鮮労働党総書記は14日の党政治局会議で、感染の広がりを「建国以来の大動乱」と表現
中国政府、国民の「不必要な出国を制限」 ゼロコロナ政策徹底方針(毎日新聞)◆中国政府は12日、新型コロナウイルスを抑え込む「ゼロコロナ」政策の徹底のため、中国人の海外への出国に対する制限を強化すると発表した
米ASEAN首脳会議 バイデン氏「新たな時代の幕開け」 中国に対抗(毎日新聞)◆米政府は13日、東南アジア諸国連合(ASEAN)との特別首脳会議を首都ワシントンの国務省で開いた バイデン米大統領は冒頭で「我々は米国ASEAN関係の新たな時代の幕を開ける」と強調 インド太平洋地域で影響力を増す中国への対抗を念頭に、幅広い分野での関係強化を訴えた
米ASEAN首脳会議、11月に包括的戦略パートナーシップ創設(毎日新聞)◆米政府は13日、東南アジア諸国連合(ASEAN)との特別首脳会議を首都ワシントンの国務省で開いた 首脳らは2022年11月に再び首脳会議を開き、双方の関係を「包括的戦略パートナーシップ」に格上げすることで一致した
露編入問う「住民投票」 南オセチア、7月実施を表明(産経新聞)◆南カフカス地方の旧ソ連構成国、ジョージア(グルジア)からの独立を一方的に宣言している同国の親露分離派地域、南オセチア自治州は13日、ロシアへの編入の是非を問う「住民投票」を7月17日に行うとの政令を出した
首里城正殿、11月着工=岸田首相、復帰50年の沖縄入り(時事通信)◆岸田文雄首相は14日、那覇市の首里城公園で記者団に対し、火災で焼失した首里城の復元に向け、11月に正殿の建築に着工する方針を明らかにした/首相は15日の沖縄本土復帰50年に合わせ、政府・県共催の式典に出席するため沖縄入りした
岸田首相「原発1基稼働はLNG100万トン供給と同じ」(毎日新聞)◆13日 岸田文雄首相は13日夜、日本テレビの番組に出演し、「原発を1基動かすことができたならば、世界市場に100万トン新たなLNG(液化天然ガス)を供給するのと同じだけの効果がある」と述べ、安全性が確認できた原発は速やかに再稼働していく考えを改めて示した
楽天Payなどで障害 一時利用者サービス使えず(産経新聞)◆楽天グループの複数サービスで14日、同日午前7時半ごろから2時間以上にわたり一部の利用者がサービスを使えなくなる障害が発生した
NYダウ終値466ドル高、7営業日ぶり値上がり…アップルなど上昇目立つ(読売新聞)◆13日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比466・36ドル高の3万2196・66ドルだった 値上がりは7営業日ぶり/クレジットカード大手アメリカン・エキスプレスや、IT大手アップルの上昇が目立った