日々のにゅーすなできごと

ニュース専門ブログです。記事は予告なく変更される場合があります。(「日々のできごと~にゅーすなだいありー~」から変更)

5月14日 週末の国内社会中心のできごと ※再掲載※

2022-05-14 23:57:00 | 22年 hibideki-weekend

国内新たに3万9416人感染=前週比95人増-新型コロナ(時事通信)◆国内では14日、新たに3万9416人の新型コロナウイルス感染が確認された 新規感染者は前週土曜日と比べ95人増えた 全国の重症者は前日比3人減の153人、死者は30人確認された 東京都では3799人の感染を確認

新型コロナ、半数が後遺症 相模原市、療養後1カ月の市民調査(毎日新聞)◆13日 相模原市は13日、新型コロナウイルスの感染歴がある市民を対象に、療養終了後1カ月時点での症状(後遺症)を聞き取った調査報告書を発表した 回答した235人のうち約半数が症状があると答え、味覚や嗅覚の障害や、倦怠感などが主な症状だった


弘前ねぷたまつり 3年ぶりに大型ねぷたの合同運行を開催へ(朝日新聞)◆13日 毎年8月1~7日に青森県弘前市で開かれる「弘前ねぷたまつり」について、市や商工会議所でつくる運営委員会は13日、大型ねぷたの合同運行を3年ぶりに実施する方針を決めた


群馬県が意見募集サイト 知事とオンライン座談会も 民意を政策立案に(産経新聞)
◆13日 群馬県の山本一太知事は13日、スタートアップ(新興企業)と組んで、県政への意見を広く一般から募る専用サイトを立ち上げ、投稿者と知事がオンライン座談会を行う取り組みを始めると発表した ITを駆使して民意を政策立案に生かす「政策形成のプラットフォーム」と位置付ける

「転覆しそう」貨物船が傾き漂流 海保が5人救助、船は座礁 千葉沖(朝日新聞)
◆14日午前3時半ごろ、千葉県南房総市沖を航行中の貨物船「めいせん2」(香川県観音寺市、499トン)から「積み荷のコンテナが荷崩れし、船体が傾き転覆しそうだ」と第3管区海上保安本部(横浜市)に118番通報があった 貨物船の乗組員5人は約6時間20分後に海保の巡視船に救助された 船は漂流した後、浅瀬に座礁した


信長ゆかりの愛知・久昌寺に16世紀の古材か 解体工事が一時中断(毎日新聞)◆戦国武将・織田信長の側室、吉乃の墓がある久昌寺(愛知県江南市)の建物の一部に、信長時代の天正年間(1573~92年)の古材が使われている可能性があるとして、今月9日から始まった寺の解体工事が14日、一時中断された


島根知事、22日に島根原発視察 再稼働焦点の2号機の安全性確認へ(朝日新聞)◆13日 丸山達也・島根県知事が22日、中国電力島根原発(松江市)を視察する 13日の定例記者会見で明らかにした 2号機の安全性を中心に現状を確認する考え

阿波銀行の22年3月期決算は2年ぶり増益 徳島大正銀行は2期連続(朝日新聞)
◆13日 阿波銀行は13日、2022年3月期決算を発表した 純利益は前期比27億3100万円増の110億3千万円と、2年ぶり 増益/トモニホールディングスも同日、傘下の徳島大正銀行の22年3月期決算を発表 純利益は前期比12億9300万円増の73億4800万円で、増益は2期連続

香川銀行の22年3月期決算 過去最高の純利益55億円(朝日新聞)
◆13日 百十四銀行(高松市)と、香川銀行(同)と徳島大正銀行(徳島市)の2行を傘下に持つトモニホールディングス(トモニHD、高松市)が13日、2022年3月期決算を発表した 香川銀は、最終的なもうけを示す純利益が1943年の設立(当時は香川無尽)以来、最高になった
◆香川銀は、顧客企業のSDGs宣言を支援するサービスや投資信託の販売手数料などが増え、本業のもうけを示すコア業務純益が約79億円に増加 国債売却などに伴う損益の改善で純利益が約55億円に増えた 増益は2期連続


火災の旦過市場、1カ月ぶりに全面解除 復旧に向け一歩踏み出す(毎日新聞)◆4月19日未明に起きた火災に伴い続いていた、旦過市場(北九州市小倉北区)のメインストリート「アーケード通り」の立ち入り規制が14日、約1カ月ぶりに全面解除された 焼け跡にはがれきが残るが「北九州の台所」の復旧に向けて一歩踏み出した

「基地のない沖縄を」 1千人が3年ぶり平和行進、復帰50年を前に(朝日新聞)◆沖縄が日本に復帰して5月15日で50年になるのを前に、沖縄県内で14日午前、基地の返還などを求める「平和行進」があった 県内外から集まった参加者約1千人(主催者発表)が、米軍普天間飛行場のある宜野湾市の市民会館から沖縄市までの約9キロを歩いた


列車の正面衝突で42人死亡、信楽高原鉄道の事故から31年…遺族ら黙とう(読売新聞)◆滋賀県甲賀市で1991年、信楽高原鉄道(SKR)とJR西日本の列車が正面衝突し、42人が死亡、600人以上が負傷した事故から14日で31年となり、現場近くで追悼法要が営まれた

救急車に動物のイラスト「皆に愛されて」 名古屋市立大生が考案(毎日新聞)◆13日 学生がデザインした愛らしい動物のイラストをラッピングした2台の救急車が13日、名古屋市立大北千種キャンパス(千種区)で披露された/「地域の人、患者さん、皆に愛されてほしい」との思いを込め考案したと


この記事についてブログを書く
« 5月14日 週末の経済・政... | トップ | 5月14日 週末のスポーツ... »