マリウポリ「制圧」宣言=ロシア大統領、製鉄所突入中止-攻撃は継続か・ウクライナ(時事通信)
◆ロシアのプーチン大統領は21日、ロシア軍によるウクライナ南東部の要衝マリウポリの「解放作戦」が「成功した」と述べ、事実上の制圧を宣言した
◆ショイグ国防相は21日、プーチン氏に対し、ロシア軍と親ロシア派による「マリウポリ解放」を報告 ウクライナ部隊の一部が、市内のアゾフスタル製鉄所に立てこもっていると伝えた 報告を受けたプーチン氏は「祝意」を表明するとともに、製鉄所突入は「現実的でない」として作戦中止を命じた
◆マリウポリのアンドリュシェンコ市長顧問は21日、プーチン氏は制圧が実現していないにもかかわらず と指摘 宣言後も「製鉄所への砲撃や、製鉄所から離れた場所での戦闘が続いている」と
ゼレンスキー氏が仏大統領候補のルペン氏に「過ち」指摘(毎日新聞)◆ウクライナのゼレンスキー大統領は20日に放送されたフランスのテレビ局BFMのインタビューで、仏大統領選の決選投票に進んだ極右「国民連合」のルペン候補(53)の親ロシア的な姿勢について
マリウポリの人道回廊は「計画通りにいかず」 ウクライナ副首相(朝日新聞)◆ロシア軍の激しい攻撃が続くウクライナ南東部の港湾都市マリウポリから住民を避難させるために設定された「人道回廊」について、ウクライナのベレシュチュク副首相は20日、「計画通りにいかなかった」とSNSに投稿した
ロシアが停戦文書案を提示か「ボールはウクライナ側にある(毎日新聞)」◆ロシアのペスコフ大統領報道官は20日、ウクライナとの停戦協議に向け、ロシア側の立場を記した文書をウクライナ側に渡したと述べた AP通信などが報じた ペスコフ氏は、文書の内容について詳細な言及を避けたが、「ボールは彼ら(ウクライナ)の方にある。我々は返答を待っている」と
「拒否権行使は理由を説明」国連総会決議案が来週にも採決…中露の乱用に歯止め狙う(読売新聞)◆国連安全保障理事会の常任理事国による拒否権行使に国連総会での説明を求めることを明記した総会決議案が、来週にも採決される見通しとなった 決議案を主導するリヒテンシュタインのクリスチャン・ウェナウェザー国連大使が20日、明らかに
国連事務総長、ロシアとウクライナを訪問意向 両首脳に書簡送る(毎日新聞)
◆ロシアによるウクライナ侵攻をめぐり、国連のグテレス事務総長が両国を訪問する意向を示した 事務総長の報道官が20日、グテレス氏がロシアのプーチン大統領とウクライナのゼレンスキー大統領に対し、訪問を受け入れるよう求める書簡を19日に両国の国連代表部を通じて送ったことを明らかに
米英とカナダ、ロシア発言時に抗議の退席 G20財務相会議(毎日新聞)◆主要20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が20日に米首都ワシントンで開かれ、同日閉幕した 米欧など西側諸国はウクライナへの侵攻を続けるロシアが会議に出席したことに抗議し、ロシア代表の発言時に退席した
ロシアなどの安保理拒否権、行使時に総会で説明義務を…常任理事国の乱用歯止めへ決議案(読売新聞)◆リヒテンシュタインのクリスチャン・ウェナウェザー国連大使は20日、国連安全保障理事会で常任理事国による拒否権の乱用に歯止めをかけるための総会決議案が来週にも採決される見通しだと明らかにした
「共産党軍が攻めてきた」 台湾のテレビが誤テロップ 操作ミスで謝罪(産経新聞)◆台湾の中華テレビ(CTS)のニュースチャンネルが20日、「共産党軍が台湾に攻めてきた」などと誤ったテロップを速報として流し、謝罪する騒ぎがあった
新型ICBM試射に「成功」=ロシア、米欧をけん制(時事通信)◆ロシア国防省は20日、新型大陸間弾道ミサイル(ICBM)「サルマト」の発射実験に成功したと発表した
フィンランド議会、NATO加盟審議開始…首相「決断を下す時だ」(読売新聞)◆フィンランド議会は20日、北大西洋条約機構(NATO)加盟の是非を含む安全保障の強化策について審議を始めた サンナ・マリン首相は議会で、加盟申請の方向性について「決断を下す時だ」と述べた
日NZ首脳会談 情報保護協定交渉開始で一致(産経新聞)◆岸田文雄首相は21日、ニュージーランドのアーダン首相と官邸で会談した 安全保障分野での協力強化に向け、機密情報の交換を可能にする「情報保護協定」の締結交渉を開始することで一致した
民放連幹部、国民投票CM規制に慎重=衆院憲法審で参考人質疑(時事通信)◆衆院憲法審査会は21日、憲法改正国民投票のCM規制をめぐり質疑を行った
ガソリン補助上限を1リットル35円に増額へ…政府が2・5兆円の補正予算案、来月提出(読売新聞)
◆政府・与党は21日、原油価格や物価の高騰に対応するための緊急経済対策を巡り、今国会で2022年度補正予算案を編成し、成立を目指す方針を決めた/原油高対策を巡っては、政府が、石油元売り会社への補助金について、1リットル当たり最大25円の補助上限を35円に増額し、全国平均で168円程度(現在の基準価格は172円)に抑える方針
5年度で最低6兆1700億円 安倍元首相、防衛予算増額で(産経新聞)
◆自民党の安倍晋三元首相は21日、都内で開かれた日本戦略研究フォーラム主催のシンポジウムで講演した 令和5年度については「当初予算で少なくとも6兆1700億円から上積みしていく方向性にしなければならない」と述べ、今年度当初予算に補正予算を加えた6兆1700億円以上の額を計上すべきだとの考えを示した
敵基地攻撃、「反撃能力」に改称=自民、保有提言へ-防衛費は5年でGDP比2%(時事通信)◆自民党安全保障調査会(会長・小野寺五典元防衛相)は21日の会合で、国家安全保障戦略の改定に向けた提言案を大筋了承した
支援物資輸送の自衛隊機派遣先送り 高市氏「インドが受け入れ拒否」(朝日新聞)
◆ロシアの侵攻を受けるウクライナへの支援策として、日本政府が国連の物資をウクライナ周辺国に輸送するために予定していた自衛隊機派遣が先送りされることが21日明らかになった 自民党の高市早苗政調会長は党会合で、物資が備蓄されているインドが自衛隊機の受け入れを拒否したと 1210
高輪ゲートウェイ駅周辺に高層ビル4棟、大型会議場や高級ホテル…整備計画発表(読売新聞)
◆JR東日本は21日、再開発を進める高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)周辺の整備計画を発表した 高層ビル4棟、低層ビル1棟を建設し、2024年度末から25年度にかけて順次開業する 高層ビルは29~44階建てで、オフィスや大型会議場、住宅、米マリオット・インターナショナル運営の高級ホテルなどが入る
日本電産、永守会長がCEO復帰 社名を「ニデック」に変更へ(毎日新聞)◆モーター製造大手の日本電産は21日、創業者の永守重信会長(77)が同日付で最高経営責任者(CEO)に復帰したと発表した 永守氏のCEO復帰は2021年6月以来で、会長と兼務する/日本電産は同日、社名を23年4月から「ニデック」に変更することを発表した
テスラ1~3月期、最終益7・6倍…マスク氏「新工場は急速に成長」(読売新聞)◆米電気自動車(EV)大手テスラが20日発表した2022年1~3月期決算は、最終利益が前年同期比7・6倍の33億1800万ドル(約4300億円)、売上高は81%増の187億5600万ドル(約2・4兆円)となり、ともに過去最高を更新した
会話する「キティ」ロボ販売=受付係もかわいく-サンリオ・NTT東(時事通信)◆サンリオとNTT東日本は21日、人気キャラクター「ハローキティ」の小型ロボットを8月18日から法人向けにリース販売すると発表した
泡立つ「ちゃんぱん」で乾杯いかが 茶生産者、200種類試作し完成(朝日新聞)◆20日 静岡県掛川市満水のお茶生産者「松下園」(松下芳春代表)が20日、緑茶を使ってシャンパンのように泡立つ酒「ちゃんぱん」(通称)を商品化したと発表した
G7、ロシア制裁で結束=金融市場の動向注視-財務相・中銀総裁会議(時事通信)◆日米欧の先進7カ国(G7)は20日(日本時間21日)、財務相・中央銀行総裁会議を米ワシントンで開いた
NYダウ2日続伸、終値249ドル高(読売新聞)◆20日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比249・59ドル高の3万5160・79ドルだった 値上がりは2日連続
東京円、63銭高の1ドル=128円02~03銭(読売新聞)
日経平均、3営業日連続で上昇…終値225円高の2万7553円(読売新聞)