「じいじいが作るジャム レシピ」
毎朝 パン食にてコーヒーとジャムにはうるさい年代
市販のものでは物足りないので、自分でジャム作りに熱中しています。
亀岡産のゆず・りんご・オレンジ・いよかん・八木産のキウイなどで作りましたが、作り方は共通しています。
農薬がついていない材料を用意してください!!!!!!
柑橘系での共通レシピを紹介します!!!
皮のうすいみかん・伊予かん
皮のあついゆず・オレンジ
基本は同じです。
画像をクリックすると拡大されます
① 皮をめくり、皮は薄くきり水に一日つける
*細かい方がきれいなジャムに仕上がります!
② 中身を袋から出し、種や袋を出来るだけきれいにとる
ゆずは種が多いので、種も煮込むときに使います!!
③ 皮は3回はゆで、やわらかくする *皮は薄いが結構硬いので
④ 皮の裏側の白いものをとる(*ジャムの透明感を出す)
⑤ 皮+ジュースを量り、総量の40パーセントの砂糖を加え、自然に水分が出るまで2Hほど保存
りんごなど硬くて、水分のない食材は8Hほど保存
加える砂糖には好みがあり、三温糖・グラニュー糖・上白糖など味のタイプが違います。
個人的には三温糖がお薦め!!
基本的には水は入れません!!
⑥ しっかり水分を飛ばすように煮込む(焦げないように混ぜながら、アクをとる )
飴色になるようならベスト!!
*水分のとばし具合でジャムの粘りが変わります
少し水分があるほうが固くならない
⑦ ビンを熱湯で温め消毒したものを用意し、ジャムを入れ、逆さにして冷蔵庫で保管
翌日にはしっかりとジャムが味わえます!!!
材料の目安
沢山作る必要はありません。
オレンジ・りんごなら2個から
りんごは皮をむき、小さく切る。砂糖を加え水分が出るまで十分に保存
皮は入れない方がやわらかいジャムが出来ます!!
ゆず・いよかんなら10個から
キウイなら10個からを目安にするといいかも。
*キウイは皮をめくり、そのまま砂糖を40パーセント加え、数時間保存後、煮込みます!!
可愛いお孫さんに手づくりジャムは如何ですか?
ゆずは種が多いので、種も煮込むときに使います!!
我が家の宝
30年経過している梅酒
永いあいだ床下収納にあるのを忘れていた梅酒!!
澄んだ色と濃厚な味でストレートで飲むにはもったいないので、氷を入れたロックで楽しんでいます。