
三浦哲郎といえば私小説作家として知られている。出世作『忍ぶ川』は芥川賞を受賞している。三浦の生まれ故郷は青森県の八戸であるが、青春期には父の故郷である岩手県一戸で生活している。したがって、三浦の感性を育てたのは一戸と言っていい。氏の住まった家が今も一戸に残されているし、菩提寺もある。
桜の花が咲き誇る、5月のある日、私は一戸を訪ねた。盛岡からいわて銀河鉄道のローカル線に揺られること1時間ほどで一戸に着いた。
車窓からは、ようやく春を迎えたという風情の、まだ冬枯れの様相を呈している潅木の林や所々に蕗の薹が顔をだす畑が眺められた。車内を見渡すと、通学の学生やらいかにもこの地方特有の風貌をした年配の乗客が多いのに気づく。ローカル線とはいえ、乗客が多いのは、この鉄道が地元の人々の生活の足になっているためだろう。
今回は一戸を目指しての小旅行であったこともあり、この沿線に石川啄木の生まれ故郷・渋民村(現玉山村)があることを知らなかった。岩手山を背にした渋民村の写真をかつてみたことがある。その岩手県のシンボルとも言える岩手山が車窓の左手に見えていた。
三浦哲郎が「北上山地の北はずれの山間にあるこの古い町」と記した一戸の町は、すでに午後の日が傾き始める時刻になっていた。このまま歩いての文学散歩で日が暮れないだろうかと少し心配になったが、タクシーも見当たらないし、ともかく歩くことにした。
いつものことながら、文学散歩には胸の昂まりを覚える。その理由は、小説世界に描かれた舞台が目の前に開かれるという期待感である。
駅からしばらく歩くと馬渕川にかかる橋に差しかかった。さっそく、橋の袂に三浦哲郎の筆跡による「しのぶ橋」と刻んだレリーフを発見する。眼下の馬渕川が勢いよく音を立てて流れている。河畔に辛夷の白い花が咲いている。
川を渡り、川沿いを歩くと、しのぶ橋の一つ下手にある岩瀬橋近くに小さな公園があり、そこに文学碑が立っていた。『忍ぶ川』の一文が刻まれていた。岩瀬橋は氏の短編にもしばしば登場する橋である。
文学碑をすぎて、さらに川沿いの上り勾配の道を行くと、左手に氏の実家が見えてくる。家は二階建てで、今は無住の家になっているため、少し荒んだ印象があった。この家もしばしば小説に登場するし、今や史跡といっていい部類に入る。親族の意向もあるだろうが、いずれの日にか公共的な保存が必要でなはないか、と思われた。
無住の建物は日々風雨にさらされて、次第に朽ちて、あばら家のように成り果ててしまう。それが痛々しい。
その家の裏の崖下には馬渕川が流れている。こんな近くに川が流れているのが意外だった。
私はどうしても氏の菩提寺を訪ねたかった。氏が眠っている場所でもあり、この寺も小説の舞台にしばしば登場する寺であるからだ。
川沿いの道から離れ、しばらく上りの道を歩くと、山際に広全寺という名の寺の山門が現れた。長い石段を上ると、本堂の前に出る。
寺域は広く、山の斜面に墓地がつくられてあった。三浦家の墓所を訊ねると、大黒さんと思われる人が案内してくれた。
三浦家の墓は「先祖代々の墓」と刻まれていて、下に「三浦」とあるので、それが三浦家の代々の墓であることが知れる。
墓の側面には、故人の名前がそれぞれ刻まれていて、本人の名前の他に、親兄弟の名が刻まれていた。しばし、墓前に手を合わせてからそこを離れた。大黒さんの、「奥様がときおり墓参に参ります。綺麗な方ですよ」というひと言がいつまでも心に残った。
桜の花が咲き誇る、5月のある日、私は一戸を訪ねた。盛岡からいわて銀河鉄道のローカル線に揺られること1時間ほどで一戸に着いた。
車窓からは、ようやく春を迎えたという風情の、まだ冬枯れの様相を呈している潅木の林や所々に蕗の薹が顔をだす畑が眺められた。車内を見渡すと、通学の学生やらいかにもこの地方特有の風貌をした年配の乗客が多いのに気づく。ローカル線とはいえ、乗客が多いのは、この鉄道が地元の人々の生活の足になっているためだろう。
今回は一戸を目指しての小旅行であったこともあり、この沿線に石川啄木の生まれ故郷・渋民村(現玉山村)があることを知らなかった。岩手山を背にした渋民村の写真をかつてみたことがある。その岩手県のシンボルとも言える岩手山が車窓の左手に見えていた。
三浦哲郎が「北上山地の北はずれの山間にあるこの古い町」と記した一戸の町は、すでに午後の日が傾き始める時刻になっていた。このまま歩いての文学散歩で日が暮れないだろうかと少し心配になったが、タクシーも見当たらないし、ともかく歩くことにした。
いつものことながら、文学散歩には胸の昂まりを覚える。その理由は、小説世界に描かれた舞台が目の前に開かれるという期待感である。
駅からしばらく歩くと馬渕川にかかる橋に差しかかった。さっそく、橋の袂に三浦哲郎の筆跡による「しのぶ橋」と刻んだレリーフを発見する。眼下の馬渕川が勢いよく音を立てて流れている。河畔に辛夷の白い花が咲いている。
川を渡り、川沿いを歩くと、しのぶ橋の一つ下手にある岩瀬橋近くに小さな公園があり、そこに文学碑が立っていた。『忍ぶ川』の一文が刻まれていた。岩瀬橋は氏の短編にもしばしば登場する橋である。
文学碑をすぎて、さらに川沿いの上り勾配の道を行くと、左手に氏の実家が見えてくる。家は二階建てで、今は無住の家になっているため、少し荒んだ印象があった。この家もしばしば小説に登場するし、今や史跡といっていい部類に入る。親族の意向もあるだろうが、いずれの日にか公共的な保存が必要でなはないか、と思われた。
無住の建物は日々風雨にさらされて、次第に朽ちて、あばら家のように成り果ててしまう。それが痛々しい。
その家の裏の崖下には馬渕川が流れている。こんな近くに川が流れているのが意外だった。
私はどうしても氏の菩提寺を訪ねたかった。氏が眠っている場所でもあり、この寺も小説の舞台にしばしば登場する寺であるからだ。
川沿いの道から離れ、しばらく上りの道を歩くと、山際に広全寺という名の寺の山門が現れた。長い石段を上ると、本堂の前に出る。
寺域は広く、山の斜面に墓地がつくられてあった。三浦家の墓所を訊ねると、大黒さんと思われる人が案内してくれた。
三浦家の墓は「先祖代々の墓」と刻まれていて、下に「三浦」とあるので、それが三浦家の代々の墓であることが知れる。
墓の側面には、故人の名前がそれぞれ刻まれていて、本人の名前の他に、親兄弟の名が刻まれていた。しばし、墓前に手を合わせてからそこを離れた。大黒さんの、「奥様がときおり墓参に参ります。綺麗な方ですよ」というひと言がいつまでも心に残った。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます