毎日おつかれさまです😁不定期更新ですので暇潰しでみてください

ピーマン農家の七転び八起きを写真と絵日記であらわします。

畑の大喰らい

2022-01-27 15:03:00 | 日記
 皆様こんにちは、彩食園です。晴れの陽が多くなり田畑での作業がとても捗っています(^-^)
もう一週間くらい早く晴れ日よりになってくれていれば大助かりだったのですが…まぁ、過ぎてしまったものは仕方ないので、ゆっくりと確実に遅れを取り戻したいと思います😅

🔹遅生まれの若みどり
 強い寒波がやって来て、植物の芽も生えてこない今の時期でも、春の訪れに向けて畑ですくすくと育っている野菜…蔓を伸ばし、たくさんの花と実をつける野菜。そのご尊顔がこちら

 
 
 グリーンピースであります。この時期の苗としてはあまりにも小さいですが、これは強い寒波が当たっても枯れないように細工したことによるものです。



 育てた苗の先端を切るという、育苗した者からすれば心が痛む(?)細工。
ですがこの作業を執ることにより、苗の耐寒性が失われることもなく冬を過ごさせることができます。同時に、本来は切り離した蔓の育苗に使われる養分が新芽の育苗の養分として使われるため、最終的には切らなかったときよりも大きく、太く、丈夫に育ってくれますv( ̄Д ̄)v


 一株の茎下から3、4つ程新芽が生えてきています。この芽達が、元から伸びていた蔓よりも大きくなるワケです。

 しかし、豆系植物の多分に漏れず品質の良い膨大な量の肥料を貪って成長するので、肥料切れを起こさないように管理するのが大変ではあります😖💦幸いにも肥料の散布過多による苗の徒長はそう起こり得ることではないので、安心できるということでもありますが…


 ほぼ全ての苗から新芽が生えているので、後は育ってくれるのを待つのみです😚


 湿った冬景色

2022-01-16 14:02:59 | 日記
 皆様こんにちは、彩食園です。正月も明けて10日程過ぎ、本格的に仕事も始まるというこんな時期に天気が崩れており、作業に取り掛かれないでいます( ´Д`)
室内での作業もほぼ終わっていて野菜が出来るのを待つのみになってます。カブトムシの幼虫でも飼っていればよかったです…面白いものですよ?カブトムシの幼虫の生態も😚

🔹どんより気分、1休んで2進む
 昼過ぎの休憩時間に散歩をしようと外に出てみました。雨が降り湿度が上がっているのと風が吹いていないのが要因かわかりませんが、突き刺さるような寒さは感じませんでした。
 
 

 白色と灰色で混濁した空です。またすぐに雨が降るような感じがします。
 
 

 畑に植えている白菜です。植え付け時期が少し遅れて玉を作りきれず、霜や雪が当たって枯れてしまうものと予測してましたが、何事も無いように玉を作っています( ,,-` 。´-)

 帰途に着いた後に気付いたのですが、筆者がこんな天気の中で散歩をしたのは7、8年ぶりでした。悪い感じもなく、小さな発見があったとても有意義な時間でした(^-^)
 また今度、余裕ができた時に散歩をしてみたいと思いました😊

迎春

2022-01-06 13:47:58 | 日記
 明けましておめでとうございます。昨年は当ブログの記事を御愛読いただきありがとうございました。今年はもっと精力的に活動していきたいと思ってます。よろしくお願いします。

 皆様こんにちは、彩食園です。筆者は年明け早々風邪を引き、寝正月を堪能しておりました😅
人生初の寝正月がこのような形により実現したという事実に複雑な心境を抱いていますが、なかなかどうして気持ちいいのですかね?七日正月を終えるまでずっとベッドの上を転がっていたいものです。

🔹初競り(初出荷)
 読者様の仕事初めはいつ頃になりますか?もうその段階を終えられてます?それともこれからになります?筆者の周りは一昨日からの事業開始となりました。とっても大変でしたよ?
(筆者が仕事をしたとはいってない)

 その事業の内容は…

 
 野菜の出荷になります!大きくて新鮮な初物を取り揃えることが出来ましたv( ̄Д ̄)v
(画像に写っている野菜は野沢菜です)
早朝に様子を視てみたら、霜が降り立ちしなっていて立ち枯れてしまったかと心配になりましたが、その後に照らされた朝陽で霜が溶け、葉が再び背筋を伸ばし、青々しさが戻ったので杞憂に終わってくれてよかったです😚
今回に限らずもっと沢山の野菜を出荷したいと思います😄