廃材と在庫の部品で
模型に電飾を組んでみようの、その3。
ヤマトの続きです。
まずは、波動砲を光らせる。
先日、メインノズルを光らせていた
青色LEDを波動砲に位置を変えてから
点滅回路を仕込もうとしています。

第3艦橋も点灯させる為に
裏側からアルミテープを貼ってます。
これは、光り洩れと反射を考慮してます。
第3艦橋のパーツは薄いので
中でLEDが光るとパーツが透けて光を漏らしちゃいます。
見っともないので透け防止。

スイッチを取り付けました。
スライド切り替えスイッチなので
前方で波動砲点滅、中間でOFF、
後方で噴射ノズルと艦橋が光るように配線。

日中の風が涼しくなってきました。
もう、すっかり秋。
夏の疲れが出やすい時期です。
体調管理に気を付けて
がんばりましょう。
プチっと、ブログランキングに一票を~
下のロゴを「プチっと!クリックよろしく~」
(^-^p
模型に電飾を組んでみようの、その3。
ヤマトの続きです。
まずは、波動砲を光らせる。
先日、メインノズルを光らせていた
青色LEDを波動砲に位置を変えてから
点滅回路を仕込もうとしています。

第3艦橋も点灯させる為に
裏側からアルミテープを貼ってます。
これは、光り洩れと反射を考慮してます。
第3艦橋のパーツは薄いので
中でLEDが光るとパーツが透けて光を漏らしちゃいます。
見っともないので透け防止。

スイッチを取り付けました。
スライド切り替えスイッチなので
前方で波動砲点滅、中間でOFF、
後方で噴射ノズルと艦橋が光るように配線。

日中の風が涼しくなってきました。
もう、すっかり秋。
夏の疲れが出やすい時期です。
体調管理に気を付けて
がんばりましょう。
プチっと、ブログランキングに一票を~
下のロゴを「プチっと!クリックよろしく~」
(^-^p
