
尾翼ができてきました。
これは、ハセの1/72のF-104のパーツです。
以前、スクラッチした「コスモゼロ」に
使用した時のマルヨンのジャンクです。
こんな時に役に立つとは・・・。
押し入れの整理の時にゴミとして捨てないで良かったと思うなぁ~
ココぞという時に役に立つのがジャンクパーツのありがたさ(^-^?
飛行機の模型を長いこと作っていると
余剰パーツというのが溜まります。
特にハセガワの製品は、細かいパーツを追加して
「なんとか仕様」とかいう感じで販売する。
そうなってくると、1個買うと余剰パーツが必ず出てくる。
良い例が、ハセガワの1/72マクロス・シリーズ。
スーパーパーツ付きのキットを2~3個作ると
ノーマルのバルキリーが一機作れるくらいパーツが揃う。
(足さないといけないパーツで主翼があるが・・・。)
そんな、捨てるには勿体無い、
いき場の無いプラパーツを飛行機モデラーは
たくさん持っているはず。
また、バイクの場合も同様で、特にアオシマは余剰パーツが出る。
しかし、こんな感じで再利用するのも良いのでは?
よく、パーツが欲しいので新しくプラモを買ったり
メーカーにパーツ注文したりするが、
このご時世で、それは贅沢な事では無いかとも思う。
でもなぁ~新しいプラモを買うのは経済が廻ると言う事だし
そこの所は、節約エコをとるか?経済の活性をとるか?
思案のしごたえがあるかな(^-^?
さて後は、推進用のペラを作れば
おおまかなパーツは完成ですねぇ~
今日は暖かいという予報です。
といって油断しないように~
インフルエンザも流行っていますし、
風邪もひかないようにして乗り切りましょう!
ブログランキングに一票を~
下のロゴを「プチっと!クリックよろしく~」
(^-^p
