堺 街角 ミュージアム ブログ(BLog)

堺の風景写真、堺の観光地、堺 面白い興味深い写真を掲載。日常生活の中の写真ギャラリー。

堺祭り2006 の記録/五辻

2006-10-26 | 堺のイベント/堺祭り
大甲濱の向うに見える筋が川端筋
この辺に五辻と呼ばれる五つの交差路が合ったという戦後の区画整理でなくなったのであるが

さらにこの川端筋を大道筋を越えていくと 与謝野晶子の生家に着く

また この通り沿いで与謝野晶子の実家 駿河屋に行く途中に与謝野晶子の好物であったと言われる大寺餅があったという

この川端筋と大甲濱は 様々なエピソードを抱えている

堺祭りの前夜祭へと急ぐ大甲濱

堺祭り2006 の記録/川端筋

2006-10-26 | 堺のイベント/堺祭り
土居川公園から川端筋を見る
大甲濱は土居川公園に沿って南へ下る
甲斐町と大町の境の通りを川端筋と言う

この大甲濱の由来である
大は大町の大 甲は甲斐町の甲 二つの名前を併せて大甲濱と呼んだという

しかるにこの大甲濱は 川端筋のふとん太鼓だったのである
昔は 道を挟んでおむかえ同士で太鼓を運営していたんです

そんな 川端筋を見ながら大甲濱は 堺祭りの前夜祭へと急ぐ

堺祭り2006 の記録/宮う

2006-10-26 | 堺のイベント/堺祭り
芽口筋をいく大甲濱のふとん太鼓

赤い文字で書いているのが宮う〈みやう〉とよぶ
漢字がでないので
この宮うの所までが昔の開口神社の境内であった

開口神社 神社であったので 宮うは 神棚等を売っている由緒ある店

そんな 昔の芽口筋を思い浮かべながら大甲濱は前夜祭へと急ぐ

堺祭りの前夜祭のひとこま

堺祭り2006 の記録/蛇谷で

2006-10-26 | 堺のイベント/堺祭り
蛇谷にふとん太鼓を止め
掛け声 太鼓の響く
蛇谷の金龍井の伝説とともに不思議なことがある

この北門 蛇谷を大小路筋を北にいくと 北の庄の菅原神社の南門に至る

大小路筋を挟んで北の庄の菅原神社 南の開口神社

もしかして 金龍井の蛇は菅原神社の化身だったのではと 空想が駆け巡る

そんな思いで 大甲濱のふとん太鼓を見つめる

堺祭り2006 の記録/開口神社

2006-10-26 | 堺のイベント/堺祭り
開口神社の北門前で止まる大甲濱
開口神社とは 八朔祭等で縁がある
そして この門から出た北に向う道は蛇谷という

昔 かんばつで苦しんでいた頃 和尚に老人が相談に来た
そして 悩みを解決してくれたお礼にと水のありかを教えた その老人は蛇であったという伝説がある

それが金龍井の伝説である
開口神社の西門に金龍井がある

そして蛇が通ったこの道を蛇谷という

そんな 逸話を思い浮かべながら大甲濱は 前夜祭の会場へと芽口筋をいく

堺祭りの前夜祭の一つの思いで