![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3f/cb400f7efd8a3960da64763575db13a4.jpg)
きょうは、おうちの仏壇にはどのような花をお供えされていますか。
仏壇にお供えの花の事を、「仏華」といいます。
もともとは「華」という字を使います。
華とは年に一度華をつける常緑の樹で、地域により入手しやすいものが使われます。
私たちの地域では「へちゃかけ」と呼ばれる、常緑小高木であるヒサカキ(柃)が多く使われます。これに色花として菊などを添えて供えます。
仏壇のご本尊様の前に供えるのですが、二つある場合は左右に、ひとつの場合は左側に供えます。
向きとしては、仏様に向けるほか、八方に向ける、花の背をご本尊様に向けるの三通りがあります。宇多天皇が「向下相を用ゆべし」を仰せられてより、花の背をご本尊様に向ける、つまりお参りの方の正面に向けるようになったと言われます。
綺麗な仏華をお供えして、心を落ち着けて、きちんと手をあわせてお参りしましょう。
薔薇はすっかり白くなった「マチルダ」です。
仏壇にお供えの花の事を、「仏華」といいます。
もともとは「華」という字を使います。
華とは年に一度華をつける常緑の樹で、地域により入手しやすいものが使われます。
私たちの地域では「へちゃかけ」と呼ばれる、常緑小高木であるヒサカキ(柃)が多く使われます。これに色花として菊などを添えて供えます。
仏壇のご本尊様の前に供えるのですが、二つある場合は左右に、ひとつの場合は左側に供えます。
向きとしては、仏様に向けるほか、八方に向ける、花の背をご本尊様に向けるの三通りがあります。宇多天皇が「向下相を用ゆべし」を仰せられてより、花の背をご本尊様に向ける、つまりお参りの方の正面に向けるようになったと言われます。
綺麗な仏華をお供えして、心を落ち着けて、きちんと手をあわせてお参りしましょう。
薔薇はすっかり白くなった「マチルダ」です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます