2月17日(土)雪 気温 1℃/-15℃
2月13日(火)から長距離仕事が続き ちょっと疲れ気味
週末はmemberさんに任せて 今日から3連休!
14日 中標津町という所まで行きましたが 春から秋まで阿寒周りで向かうのですが
冬は釧路周りが定番!
阿寒横断道路と言う峠が 急カーブの連続と悪天候続きのため冬は避けて 距離的には
30km程遠回りの釧路周りでむかいます。
が・・ライブカメラなどで調べると どうも天候が良いみたいなので 阿寒横断道で行こう
と言うことになり 帰路も阿寒周り!久しぶりの阿寒横断道路の眺めを満喫~!
阿寒富士も雪をかぶって綺麗! 奥にそびえる雌阿寒岳も綺麗でした!
奥に見えるのが摩周岳 あそこに摩周湖があるけど冬は行けない!
阿寒湖ではテントを張ってワカサギ釣り! 平日なのでテントが少ないですね!
キタキツネの足跡は目づらしくはないが 久しぶりに見たのが蝦夷ウサギの足跡!
進行方向に対して 後ろ足が前に来るのは不思議でしょ~!
跳ねながら進むとき 前足より後ろ足が前に来るので 足跡はこうなります(笑)可愛い!
景色を見ると この仕事をしていて良かったな~って つくづく思います!
嫌なこと全部忘れられる!
てなことで帰ってきました!
目づらしく リッキーがピアにくっついて寝てました。
ピアはいつも通りですけど(笑)
一応 北海道地図を 帯広~阿寒~中標津=200km
帯広~釧路~中標津=230km
地図見ないとピンときませんよね!
天ぷら、から揚げ、考えただけでもよだれが出ます(笑)
ウサギ、キタキツネ、さすが北海道ですね。
雄大な自然が豊富でロマンがあります。
出張で札幌行った以外、北海道しらないんですよね。
羨ましいです。
蝦夷うさぎの足跡、良く理解できます。 テレビなどで見てるけど、足跡までは写してないのでわかりませんでしたが、これで好く理解できましたと言っております。
私がお父さんと一緒に暮らす前には、冬場にワカサギ釣りに出掛けてたようです。 と云っても漁港岸壁での「サビキ」釣りだったようです。
今は殆ど出かけてませんし、環境の変化によって、今は「宍道湖」が中心のようですが、不漁と云う声を聴いてます。
もちろんワカサギさんに悪いので 釣った後氷の上に置いてカチンカチンに凍らせてからです(笑)
田舎者なんで 昔はよく 足跡を追っかけてました
でも最近は見かけなくなった足跡も多くなった気がします 寂しいですね!
地域が違うと釣り方も変わるものですね
動物の足跡も最近は種類が少なくなって寂しさを感じます 子供の頃 足跡を追って雪の中 テンやウサギの巣穴探すのが遊びでした まったくの田舎者です(笑)
山菜取りなども 山にチョット入って食べる分だけ採ってくるので ママさんにお猿みたいと言われます(笑)
山菜の季節が待ち遠しいです!
お天気と相談しながら阿寒横断道路をえらばれたのですね。
阿寒富士が青空に映えて美しいですね。素晴らしいなあ。
氷に穴を空けてワカサギ釣りは風物詩ですね。
これで少ないのですか~。
ワカサギがそんなにたくさんいるのですね。
蝦夷ウサギの足跡だと、すぐに分かるのですね。
説明で足の様子が分かりました(笑)
キタキツネも珍しいのかと思っていたけれど
結構見られるのですね。
美しい景色を見せていただいて嬉しかったです。
北海道では見られます!
キツネは街中にも出没して生ごみをあさるので
害獣扱いされていますが 山に食べ物がないのかな?
人間の食べ物の味を覚えちゃうとね・・・
環境の変化に心配しています。
田舎育ちは足跡で判断します(笑)
子供の頃の遊びで 足跡を追いかけて巣穴探しをよくしていたもので(笑)
冬の阿寒横断道路は天気の良い日は絶景です。
YouTubeにドライブ風景アップしました!
時間のある時見てください!
「リッキーとクララの生活」検索するとみられます。
ドライブレコーダーの日付が違いますが壊れたみたいです(笑)