たまにはこんな日必要だよね? 2024-11-10 15:07:00 | 日記 今日は日曜日です。私はお家に居るとペットの咲ちゃんが構ってアピールが凄いのでスタバに休憩に来ました。いつも周りの人以上に歩き回って忙しい私にしては珍しく席に座ってゆっくりしている今です。出来れば1週間に1回、こんな日が作れたら私も落ち着くかもしれません。
承認欲求 2024-11-08 21:00:00 | 日記 こんばんは。今日は今、起こったばかりの「承認欲求が強過ぎる」というお話です。(投稿するのはおそらく夜)私は小さい頃親からネグレクトを受けていたアダルトチルドレンです。そのせいか物心ついた頃からそれが「性的なこと」とわからずに性(アダルトなこと)が好きな子供でした。「性(アダルトなこと)=愛」と今もまだ歪んだ認識を変えられていません。幼心にも一応「世間的にはよくないんだろうな…」と思ったので特に事件や問題を起こしたことは今もありません。ですが、「誰かに愛されたい」「誰かに認めてもらいたい」この気持ちはずっと変わらず、私の心を苦しめています。この「認められたい」が拗れて「異性に性的に見られたい」と思うようになってしまいました。だから今も調子が悪くてもナンパや風俗の勧誘を受けるだけで気持ちがポジティブになってしまいます。我ながら「承認欲求強過ぎやろ……」と思った今でした。さて、やよい軒のサバの味噌煮定食を今から食べます(笑)
私に伝わる言葉の伝え方 2024-11-07 10:19:00 | 日記 おはようございます。 昨日と変わらず不調が続きますが ブログを更新していこうと思います。 前日に仕込んでるのは ここだけの秘密です(笑)今日は「私への伝え方」っていうお話です。 私は他の人より怒りのコントロールが難しく ちょっとしたことで怒りが沸点まで 昇りつめてしまいます。 なので怒られたときはもちろん 悲しい気持ちさえ憎しみなどに すぐ変えてしまうところがあります。 昨日事業所である事が起こり、 私はとある人にLINEで八つ当たりをされていました。内容は伏せますが、私にはそんなことを言われる筋合いが なかったのです。ですがLINEを交換してしまったのは紛れもなく私です。事業所でLINEの交換が禁止と 分かっていながらしてしまったので 怒られて当然です。 ですが私は人より怒りの感情の コントロールが弱いです。 そして怒られることも極度に 怖がってしまいます。 そんな私に何も考えることなく 「それは違反って言ったよね?」なんて 言ってしまうとそこから 大パニックの始まりです。 かといって怒らないのは 私が悪いことだと認識できなくなって しまうので良くないです。 私は今、自分が騒動に巻き込まれていることを 事業所のサービス管理責任者だけに伝えました。するとその八つ当たりの話を聞いた事業所のサービス管理責任者は どうしたかというと、静かに私の話を うなずいて聞き、たった一言 「もうLINE消しときや」と そう言ったのです。 私は素直に「良くないことをした」と 反省すると同時に「もうしないようにしよう」と 怒りに飲み込まれることもなく思えました。 私の勘違いかもしれませんが サービス管理責任の「もうLINE消しときや」には「もうやったらあかんで」や 「もう気にせず放置しといていいよ」と いう意味が含まれてると思うんです。 それを落ち着ける声のトーンで淡々と 伝えてもらえると私はすっ…と心に 入って来るのです。 私にはそんな注意の仕方が素直に受け止められます。ですが逆に 「感情がはっきり見えないとわからない」 という人もいると思います。 そのような人にはしっかり注意してることが見えるように言動を変えなくてはいけません。 注意するって難しいですね…。私もこんなことを偉そうに書きながら出来ないタイプなんですけどね。人に伝えるときはその人が理解できる方法で伝えたいな…と思いながらこの話は締めようと思います。
話の聞き方 2024-11-06 09:37:00 | 日記 おはようございます昨夜は深夜帯にブログを2本投稿しその後やりたいことも満足にやりきりかなり寝不足でございます。今日は「話を聞いてほしいって?」っていうお話ですみなさんは誰かに何かを話す時、どのように話を聞いてもらいたいでしょうか?私は断然否定をしないことだと思っています。理由は簡単。私がされたら何より嫌なことだからです。私は人より怒りの感情のコントロールが難しいためすぐに怒ってしまうことがとても多いのです。それは怒ってても悲しくても起こります。昨日、彼のことで同僚に夜遅くまで話を聞いてもらいました。同僚は私と同じ、アダルトチルドレン経由の自閉症の方でした。私と同じ特性が多く、「うんうん、わかるよ」と何度も言ってくれました。そしてそれと「あなたにとってはそうなんだね。否定はしないでおくね。」と言ってくれました。私にとって話を聞いてもらうことはあくまで出来事を聞いてほしいというだけなのです。なのでそこに指摘や同情はいりません。あえて言うなら私へのポジティブなアドバイスならもらえるというぐらいです。私の場合、相談しても愚痴を言っても、結局最後に何とかするのは私です。私が私の決定権を持っています。なので他の人のアドバイスや否定はあくまでも参考資料程度なのです。1つ前のブログでも書いた通り、私は聞く時に同情はあえてしません。たとえ相手が求めているとわかっていても。それでもしないんです。同情しても私にはその先のゴールが見えないからです。そして私は思っています。「同情して何になる?」と。結論が解決しないとそもそも悩みが片付くことなんてないんです。そして結局片を付けるのは誰でもない自分なのです。私はそんな考えを持ち、話を聞くようにしております。「同情しても何も変わらない。それくらいなら中身を聞いて寄り添いたい。」それが私のポリシーです。理解されにくいとわかりながら同情しない。私は結構ひどい人間なのかもしれないです。それでも同情する暇があったら、少しでも相談者自らが生活しやすいような心の持ち方をしてほしい。そう私は願うのです。いつか私の感覚を理解してもらいたい…と思いながらこの話は締めよう思います。
ちょっと困った利用者さんの話 2024-11-06 00:41:49 | 日記 私には最近A型事業所に入ってきた可愛い女の子の知り合いがいます。仲良くなって連絡先を交換したところまではよかったのですが(本当は事業所のルールでは禁止です)、本日彼女から「職員に嫌なことをされたからもう行くのやめる」というLINEが届きました。……私は察しました。このあと、自傷かOD(オーバードーズ)をするのだと。私は「どうしたの?」と送りましたがまたあとで返事をするとのこと。私は「わかった」と言いました。そしてしばらく経ったあと、「120錠飲んじゃった」と来ました。これです。これ。送られてきたらこっちが消費するメッセージ。私は自分が落ちてたのもあり、「私も今しんどいからあとで聞く」と返したのです。そしてさっき見ると「あなたは悩み言ってきたのにね…120錠飲んだんだからどうしたの?じゃなくて大丈夫?って聞くもんじゃないの?」と。……そう来ますよね。ですが私もこんな文章に負けることはありません。なんせ彼女と友達になってまだ2週間程度なのですから。彼女が入ってきてから1ヶ月も経っていません。そして彼女も私も内容違えど同じ精神障害者です。今の私にはそこまで同情する気持ちは生まれていません。なので「ごめんね。私、ODに対して大丈夫って聞かないようにしてるの。大丈夫?って聞いて大丈夫な人がODするとは思ってないから。私は同情心配だけをするのが友達だとは思ってない。それを期待するなら私と友達はやっていけない。私は迷惑かけたら迷惑かけられて利害が成立すると思ってる。私、悩みに対して「すぐ答えて」とは言ってないはずだよ?それは辛いけれどあなたの体調のことも考えて言わなかったんだ。あなたはあなたにしかわからない辛さがあると思う。私の鬱は軽いからきっとあなたの辛さを全て理解することは出来ないと思う。それでも寄り添いたいって思いは本当だよ。しんどい時にすぐに対応出来なかったのはごめんね。でも私は病院でも医者でもない。友達だよ。それも同じ精神障害。中身は違えど、それぞれやっぱりしんどい時があることを理解してほしいな?考え方だって同じ障害でも状況と体調、育ってきた環境でみんな違うの。同じだと思ってるならそれには共感できない。私が出来るのは友達として話を聞くこと、それに対しての思いを伝えること。」(※名前をあなたに変更してます)と伝えました。まだ返事は返ってきていません。私なりの誠意を見せたつもりです。私は最初からこう言われることをわかってわざと「大丈夫?」とは聞かなかったのです。仮に「大丈夫?」と聞いたとしたら相手は喜んでいたでしょう。そして「これが辛い、あれが辛い」ととても辛そうに話すと思います。それに対してまた同情してしまうと、メンヘラに陥りやすいのです。そして相手がメンヘラになると消耗してしまうのは確実に聞き手の私だと思います。彼女をこれ以上暴走させないようにするため、自分の身を守るためにこのような決断をしました。後悔はしていません。私も彼のことで辛かったのですから。このあと、どうなるのかはわかりません。ですが、私は仕事で嫌なことがあろうが収入のため必死に頑張ります。今の職場は中々に福祉の支援が手厚いので。私の知ってる限りここより支援が手厚い職場はないと思っています。それに対して「職員に嫌なことをされた」と言う理由で早退する彼女の気持ちは理解しにくいです。なんせ彼女のことをまだ理解しきれてないのですから。彼女の体調が良くなることを願いながらこの話を締めようと思います。1つだけ、皆様勘違いしないでほしいことがあります。うつ病はよく聞く心の病気ですが死にも繋がる大変な病気、障害なんです。甘く見ないで頂けると助かります。