百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

小田急快速急行に乗車し、町田行

2020年08月07日 22時59分07秒 | 実物(鉄道、バス)の部屋
今日は仕事で町田行き
町田への行き方は色々と考えられます。

①船橋からは
総武横須賀で横浜まで行って
横浜線で町田へ

②緩行線でそのまま新宿まで出て
小田急で町田へ

③④緩行線で本八幡
若しくは快速で馬喰横山で
都営新宿線に乗換
新宿で乗り換えて小田急で町田へ

⑤緩行線で西船橋に出て
或いは直接西船橋に歩いて出てもあり
メトロに乗り継いで代々木上原経由で町田へ
と考えましたが

結局、快速で東京駅へ
東京駅で中央線に乗換て新宿へ
新宿から小田急というルートを選択

混んでいる車内で手すりを持ちたくないので
座れるルートを選択しました。

新宿駅で小田急に乗換
久々の小田急の優等列車に乗車します。
駅に着くと
直ぐに快速急行10連の藤沢行きがいました。

小田急のイメージも
複々線化の完成で
大きく変わりましたね。
今から40年前の思い出の下北沢駅は地下、
東北沢駅も半地下になっています。

快速急行の停車駅は
新宿を出ると
代々木上原下北沢登戸新百合ヶ丘の次が町田
40分弱で町田に着きました。

仕事先まで徒歩10分
仕事自体はものの数分で完了。

さぁ15時からリモートの会議があるので
とんぼ返りです。

その前にちょっと時間を使って
購入したバスモデル用の
資料収集です。

MP37を都営から神奈中に変更する場合の資料集め
大きく異なるのが
屋根上の空調装置とその位置です。
三菱の純正ではなく
デンソー製が載っています。



この空調装置は
MP38の初期生産車にも搭載されています。
デンソーさんのホームページを見ても
寸法などがわかりません。
写真から判読しようと思って
町田駅の歩道橋やバスタをうろうろしてみましたが
なかなかいい位置が無いですねぇ。
あちこち動き回り
何カットか撮影できました。
これで空調装置の設計をしてみようと思います。

他には
セーフティウィンドウが
埋められて

かなちゅうの最大の特色
オリジナル仕様の運賃支払表示窓があります。
塗装で表現するのがよさそうですね。

前面の行き先表示や
側面の表示については
横浜駅へいって撮影する必要がありますので、
日程調整して行ってきます。

戻る時間もあり、30分程度で切り上げ
町田から快速急行で新宿
新宿からは中央総武緩行線で戻ってきました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鉄道模型イベントの中止 | トップ | ちょっと気になってネット検索 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

実物(鉄道、バス)の部屋」カテゴリの最新記事