昨日は
お天気もよく
市連協の審判講習会へ行ってきました。
今年からは
どちらかというと
参加者という立場よりも
主催者の一員という立場に変わりました。
監督とMさん
28番のKさんは息子さん共々インフル?
体調不良でお休みです。
まぁ来年頑張っていただきましょうかね。
と私の3人
昼前に東小を出て
12時30分前に向州のグランド到着
既に多くの方がいらっしゃいました。
出席者リストに記入してと
着くまではREDの帽子
着いてからは市連協の帽子へとチェンジ

13時少し前からスタート
全軟西大寺支部の審判の方々にご指導いただきます。



市連協からは
K会長 K審判副部長
とKさんと私の4人
Kさんのもとまずは軽いランニングとアップ
引き続き
全軟の方による発声練習

ストライクワン・・・・・
アウトセーフファウルボール等等
大きな声
これって以外に重要なんです。
自信をもって大きな声で
万一間違えていても・・・・・
って無い様に気をつけないといけないんですが
ははは
フライアウトの場合は
キャッチ若しくはキャッチアウト
市連協主催試合は
球審(主審ではありませんよ)をしなくてはいけないので
球審の指導があります。
立ち位置、ストライクゾーンとコールなど
指導内容が多いんです。
なかなか半日の講習だけでは覚え切れないと思いますが、
皆さん一生懸命に取り組んでいただいています。
毎年メモを取る方がたくさんいます。
ほんとは、内容をまとめたレジメを作成して
お渡しするのがいいんだと思うんですけど。
私が作った審判資料集の使用を
市連協のK会長やS審判部長に提案しましょうかね。
会社の同僚のいる津島さんの方にも差し上げたんですが、
好評の様なんです。
私が持っているだけでは宝の持ち腐れ
ただ、市連協全体にする時は
絵とかは他の資料から流用しているので
差し替えが必要ですし、
他にも内容をもう少し修正充実させて
修正しようと考えています。
市連協用には
各大会で使用されるグランドについてとか
グランドルールも含めた方がいいかなぁ
まぁ、取りあえずRED用の平成24年版を作成してから
(レギュレーションの変更を更新しています。)
審判員の技能向上は
競技者の技能向上にもつながると思うんですよね。
球審についての説明

立ち位置の確認
ストライクゾーンの確認

実際に子供たちに投げてもらって
ストライクボールの判定

REDのMさん

高めの球に顔が逃げてましたよ。
引き続き
各塁の立ち位置 動き方などを念入りにチェック

三塁では、三塁ベースに2人の走者がいる場合の処置について説明

毎年、どこかしらのゲームで見かける光景です。
最後にK監督から
三塁のタッチアップについてのアピールプレイについて質問が出ました。
そうですね。
正しいアピールプレイと審判員の処置について
全軟の方に説明していただきましょう。
とお話を振ったら
説明をお願いしますと振られてしまいました。
外野への飛球を追いかけていったとき
触塁については自分は見ていないので
アピールがあってもアウトセーフのコールが出来ません。
カバーリングを行った塁審を指差して
ジャッジを任せることが出来ます。
見ていないときには
コールをしないように厳にお願いしました。
カバーリングされる審判員に任せることをお願いしました。
トラブルの原因になりますから。
アピールプレイも
ベースに触れるだけでなく
言葉でもどんなアピールなのか必要です。
この点も説明しました。
全軟の方からも
補足でご説明いただきました。
チームでも子供たちに
指導してあげてください。
休憩をはさんで
各塁について
実戦練習
お手伝いいただくのは
西大寺さんと御休さんの子供たち
ありがとう。




順繰りに移動して実際の動きを確認。
最後はボークについて説明
セットポジションでの静止について
注意が必要ですとお話がありました。
学童で一番で来ていないことのようです。
子供たちに指導しておきましょう。
4時過ぎ
本日の講習も終了です。
西大寺の審判員の皆さんありがとうございました。

講習会終了後東小へ
5時前に解散しました。
本日
全軟の審判講習会の件を
会社の同僚にきいたところ
全軟もランナーが出た場合に
今年からはダイヤモンド内に位置することになったようで
資料を貰ってきたようです。
N会長が行かれているので
私も確認して見ます。
シーズンインが
待ち遠しいですね。
お天気もよく

市連協の審判講習会へ行ってきました。
今年からは
どちらかというと
参加者という立場よりも
主催者の一員という立場に変わりました。
監督とMさん
28番のKさんは息子さん共々インフル?
体調不良でお休みです。
まぁ来年頑張っていただきましょうかね。
と私の3人
昼前に東小を出て
12時30分前に向州のグランド到着
既に多くの方がいらっしゃいました。
出席者リストに記入してと
着くまではREDの帽子
着いてからは市連協の帽子へとチェンジ

13時少し前からスタート
全軟西大寺支部の審判の方々にご指導いただきます。



市連協からは
K会長 K審判副部長
とKさんと私の4人
Kさんのもとまずは軽いランニングとアップ
引き続き
全軟の方による発声練習

ストライクワン・・・・・
アウトセーフファウルボール等等
大きな声
これって以外に重要なんです。
自信をもって大きな声で
万一間違えていても・・・・・
って無い様に気をつけないといけないんですが

フライアウトの場合は
キャッチ若しくはキャッチアウト
市連協主催試合は
球審(主審ではありませんよ)をしなくてはいけないので
球審の指導があります。
立ち位置、ストライクゾーンとコールなど
指導内容が多いんです。
なかなか半日の講習だけでは覚え切れないと思いますが、
皆さん一生懸命に取り組んでいただいています。
毎年メモを取る方がたくさんいます。
ほんとは、内容をまとめたレジメを作成して
お渡しするのがいいんだと思うんですけど。
私が作った審判資料集の使用を
市連協のK会長やS審判部長に提案しましょうかね。
会社の同僚のいる津島さんの方にも差し上げたんですが、
好評の様なんです。
私が持っているだけでは宝の持ち腐れ
ただ、市連協全体にする時は
絵とかは他の資料から流用しているので
差し替えが必要ですし、
他にも内容をもう少し修正充実させて
修正しようと考えています。
市連協用には
各大会で使用されるグランドについてとか
グランドルールも含めた方がいいかなぁ
まぁ、取りあえずRED用の平成24年版を作成してから
(レギュレーションの変更を更新しています。)
審判員の技能向上は
競技者の技能向上にもつながると思うんですよね。
球審についての説明

立ち位置の確認
ストライクゾーンの確認

実際に子供たちに投げてもらって
ストライクボールの判定

REDのMさん

高めの球に顔が逃げてましたよ。

引き続き
各塁の立ち位置 動き方などを念入りにチェック

三塁では、三塁ベースに2人の走者がいる場合の処置について説明

毎年、どこかしらのゲームで見かける光景です。
最後にK監督から
三塁のタッチアップについてのアピールプレイについて質問が出ました。
そうですね。
正しいアピールプレイと審判員の処置について
全軟の方に説明していただきましょう。
とお話を振ったら
説明をお願いしますと振られてしまいました。
外野への飛球を追いかけていったとき
触塁については自分は見ていないので
アピールがあってもアウトセーフのコールが出来ません。
カバーリングを行った塁審を指差して
ジャッジを任せることが出来ます。
見ていないときには
コールをしないように厳にお願いしました。
カバーリングされる審判員に任せることをお願いしました。
トラブルの原因になりますから。
アピールプレイも
ベースに触れるだけでなく
言葉でもどんなアピールなのか必要です。
この点も説明しました。
全軟の方からも
補足でご説明いただきました。
チームでも子供たちに
指導してあげてください。
休憩をはさんで
各塁について
実戦練習
お手伝いいただくのは
西大寺さんと御休さんの子供たち
ありがとう。




順繰りに移動して実際の動きを確認。
最後はボークについて説明
セットポジションでの静止について
注意が必要ですとお話がありました。
学童で一番で来ていないことのようです。
子供たちに指導しておきましょう。
4時過ぎ
本日の講習も終了です。
西大寺の審判員の皆さんありがとうございました。

講習会終了後東小へ
5時前に解散しました。
本日
全軟の審判講習会の件を
会社の同僚にきいたところ
全軟もランナーが出た場合に
今年からはダイヤモンド内に位置することになったようで
資料を貰ってきたようです。
N会長が行かれているので
私も確認して見ます。
シーズンインが
待ち遠しいですね。
