8日金曜日
当初の予定は路線バスの乗継は
台風のため断念。
新潟方面は、何とか雨も持ちそうなので
直前で変更。
宿も前日に取りました。
無理して出なくてもと思いましたが
8日の休みは前からの予定ですので
強行です。
8日は朝3時起床
雨音がしています。
前日の天気予報では
朝早い時間はまだ小降りです。
4時 駅に出発
船橋4時32分発の電車で秋葉原経由上野駅へ
高崎行に乗車します。
高崎水上と乗り継いで
上越国境を越えます。
平日ですが
18キップで上越国境を超える人が多いこと。
長岡で快速新潟行きに乗換て新津へ
新津の手前でも雨です。
雨の場合は
駅を出てすぐに接続する路線バスで
新津鉄道資料館へ行く予定です。
雨でない場合は
駅前の駅中サテライトで自転車を借りていく予定にしていました。
駅に着くまで
どちらとも決められません。
駅を降りた時点で
雨がちょっとぱらついていますが
自転車で強行突破です。
久しぶりの自転車
全力でこぎましたが
資料館に着くと足ががくがくして歩けません。
体力不足ですね。
今回の遠征の目的地
新津鉄道資料館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/f22e6517ab9686b4cc3ed8efaf672e41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/ed745cf72b3164c080dac8a975344b99.jpg)
入館料300円
入ってすぐに新津駅の時刻表やサボがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/2ebf09c66db86cdc2ff3bacecf4f2c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/c62ea99dd174e04c9c3be565c1ca2d8b.jpg)
新幹線開業後ですが
まだまだ金沢方面の特急や急行があります。
白鳥もありますね。
私も30数年前に青森から白鳥で新潟まで来ました。その後磐越西線の客レでここ新津にも来ていますs。
部屋の中で
新潟 新津の鉄道の歴史のビデオを視聴しました。
新津も石油で潤っておいたんですね。
先週のブラタモリの長岡編でも
そんな話がありました。
国鉄時代の様々な機材が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/e884d0f3501257b21462a9dcbdc6e16a.jpg)
これ欲しいんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/6bf7eb9a998e7f732dba2ff32adba561.jpg)
165系グリーン車の座席です。
高校2年の夏
東北修学旅行から戻ってきた私は
河合塾の夏の講習会場である南神城へ
名古屋からこの座席に乗って向かいました。
ただ、列車名を思い出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/1181244c3d283017364ca7996d1606f0.jpg)
新津駅構内の配線図
引き込み線もあちこちにあったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/59bb700e8d947b6c33d78ca9841b4d1c.jpg)
昔は車内でタバコを吸うのは当たり前でした。
時代とともにあっという間にタバコが駆逐されましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/74/47eb442e9035ce6e4f33f5069b67e86c.jpg)
こいつも私が欲しいものの一つ。
各種除雪車の模型
そうですね。いろんなタイプがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/6bc5ae7e4d16d873783bfa6cbed32d47.jpg)
外の展示物
パンタやDT32台車、駅の転轍機、信号機、線路脇の各種表示板等
私が興味を引いたのは廃線になった駅の駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/41c6a65bb22ab533fff8adea12c28584.jpg)
車輌は
200系 C57 485-1500 DD14 E4MAX 115系 新幹線確認車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8c/460a715a4dbe3e8f184217651978380d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/42b97edfa8631464f842f6664045f22d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/37a2efa8d28e9f8e505f2ad2e102c44d.jpg)
イベントではここでミニSLが走るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/a9fa40ea8ba21ea80deb0997b24b2d62.jpg)
1時間ほどいました。
一通り見渡したので、
雨が降る前に
駅にダッシュで戻ります。
予定では
14時過ぎの電車で東三条へ出る予定でした。
1時間以上早めの時間なので
今回で越後線と弥彦線の全線の乗り潰しをしてしまいましょう。
13時前の電車で新潟経由吉田へ
途中、高架化なった新潟駅を通過です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/fcf7e7ada406a90a1fc2a1584852b506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/92/4e3d5eb44b6e658376bd79c4cc594e22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/416a4a5c3b417211c2df1dbb98660c71.jpg)
この吉田を起点にしてあちらこちらへ行ったり来たりします。
まずは1時間ほど待機
軌道検測車のこいつが停車中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/1517969b9787ea33ac51e4430b1e06a5.jpg)
実物を見たのは初めてです。
先頭部にどこかで見た360度カメラが付いてますね。
しばらくすると越後線を柏崎方面に出ていきました。
私は東三条行きに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/add28eba8c5302b0beb4d201afc6747d.jpg)
東三条から折り返し。
吉田に戻ってきて
今度は弥彦へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/b65dde9fe4ea17dcd00e1e5ddf5ecb75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/43968e8419209a3963e36c35047b166a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/5048032289552098aace2209599782c0.jpg)
今日のブラタモリで弥彦神社が出ていましたね。
往復して吉田に戻ってくると
さすがに暗くなってきました。
柏崎行は、新潟からの4両編成
最後は越後線の柏崎に向かいます。
柏崎には
19時16分着
前回、柏崎に来たときは
115系-1001の編成を見ました。
前回はまだ115系がいました。
今では、すべての電車がE129系の2連と4連に統一されています。
5分接続で新潟行き快速に乗り
本日の泊りの長岡に戻ります。
長岡で宿泊し
翌朝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/ac1bffb091b731ee13c9222507bbae38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ea/c8c64cfcec4f9a86f9d80bb1c10e301b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1b/3cb9abd2a0251144e3269b7825d218a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/2e24243f0d8ca28b42e812ab500a3673.jpg)
観光はまた次回にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/6a37e28ef663c423aa7e024cff30abab.jpg)
6時半の電車で船橋を目指します。
さすが18キップ最終の土日
お客さんも多く、
18キップ利用者もまた多い。
長岡からのメンバーが上越国境を越え
水上からも一緒。
その先の特別快速小田原行きもです。
お家でやりたいこと、
やらなくちゃいけないことが溜まってますんで
早々に帰りました。
今夏の18キップはこれにて完。
でも、バス乗継の旅は
次回のお楽しみです。
当初の予定は路線バスの乗継は
台風のため断念。
新潟方面は、何とか雨も持ちそうなので
直前で変更。
宿も前日に取りました。
無理して出なくてもと思いましたが
8日の休みは前からの予定ですので
強行です。
8日は朝3時起床
雨音がしています。
前日の天気予報では
朝早い時間はまだ小降りです。
4時 駅に出発
船橋4時32分発の電車で秋葉原経由上野駅へ
高崎行に乗車します。
高崎水上と乗り継いで
上越国境を越えます。
平日ですが
18キップで上越国境を超える人が多いこと。
長岡で快速新潟行きに乗換て新津へ
新津の手前でも雨です。
雨の場合は
駅を出てすぐに接続する路線バスで
新津鉄道資料館へ行く予定です。
雨でない場合は
駅前の駅中サテライトで自転車を借りていく予定にしていました。
駅に着くまで
どちらとも決められません。
駅を降りた時点で
雨がちょっとぱらついていますが
自転車で強行突破です。
久しぶりの自転車
全力でこぎましたが
資料館に着くと足ががくがくして歩けません。
体力不足ですね。
今回の遠征の目的地
新津鉄道資料館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/f22e6517ab9686b4cc3ed8efaf672e41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/ed745cf72b3164c080dac8a975344b99.jpg)
入館料300円
入ってすぐに新津駅の時刻表やサボがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b1/2ebf09c66db86cdc2ff3bacecf4f2c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/c62ea99dd174e04c9c3be565c1ca2d8b.jpg)
新幹線開業後ですが
まだまだ金沢方面の特急や急行があります。
白鳥もありますね。
私も30数年前に青森から白鳥で新潟まで来ました。その後磐越西線の客レでここ新津にも来ていますs。
部屋の中で
新潟 新津の鉄道の歴史のビデオを視聴しました。
新津も石油で潤っておいたんですね。
先週のブラタモリの長岡編でも
そんな話がありました。
国鉄時代の様々な機材が展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/41/e884d0f3501257b21462a9dcbdc6e16a.jpg)
これ欲しいんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9b/6bf7eb9a998e7f732dba2ff32adba561.jpg)
165系グリーン車の座席です。
高校2年の夏
東北修学旅行から戻ってきた私は
河合塾の夏の講習会場である南神城へ
名古屋からこの座席に乗って向かいました。
ただ、列車名を思い出せません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3c/1181244c3d283017364ca7996d1606f0.jpg)
新津駅構内の配線図
引き込み線もあちこちにあったんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a3/59bb700e8d947b6c33d78ca9841b4d1c.jpg)
昔は車内でタバコを吸うのは当たり前でした。
時代とともにあっという間にタバコが駆逐されましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/74/47eb442e9035ce6e4f33f5069b67e86c.jpg)
こいつも私が欲しいものの一つ。
各種除雪車の模型
そうですね。いろんなタイプがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/26/6bc5ae7e4d16d873783bfa6cbed32d47.jpg)
外の展示物
パンタやDT32台車、駅の転轍機、信号機、線路脇の各種表示板等
私が興味を引いたのは廃線になった駅の駅名標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/41c6a65bb22ab533fff8adea12c28584.jpg)
車輌は
200系 C57 485-1500 DD14 E4MAX 115系 新幹線確認車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8c/460a715a4dbe3e8f184217651978380d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b2/42b97edfa8631464f842f6664045f22d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/26/37a2efa8d28e9f8e505f2ad2e102c44d.jpg)
イベントではここでミニSLが走るようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/a9fa40ea8ba21ea80deb0997b24b2d62.jpg)
1時間ほどいました。
一通り見渡したので、
雨が降る前に
駅にダッシュで戻ります。
予定では
14時過ぎの電車で東三条へ出る予定でした。
1時間以上早めの時間なので
今回で越後線と弥彦線の全線の乗り潰しをしてしまいましょう。
13時前の電車で新潟経由吉田へ
途中、高架化なった新潟駅を通過です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b5/fcf7e7ada406a90a1fc2a1584852b506.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/92/4e3d5eb44b6e658376bd79c4cc594e22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/416a4a5c3b417211c2df1dbb98660c71.jpg)
この吉田を起点にしてあちらこちらへ行ったり来たりします。
まずは1時間ほど待機
軌道検測車のこいつが停車中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ee/1517969b9787ea33ac51e4430b1e06a5.jpg)
実物を見たのは初めてです。
先頭部にどこかで見た360度カメラが付いてますね。
しばらくすると越後線を柏崎方面に出ていきました。
私は東三条行きに乗ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1c/add28eba8c5302b0beb4d201afc6747d.jpg)
東三条から折り返し。
吉田に戻ってきて
今度は弥彦へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/b65dde9fe4ea17dcd00e1e5ddf5ecb75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/b3/43968e8419209a3963e36c35047b166a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/5048032289552098aace2209599782c0.jpg)
今日のブラタモリで弥彦神社が出ていましたね。
往復して吉田に戻ってくると
さすがに暗くなってきました。
柏崎行は、新潟からの4両編成
最後は越後線の柏崎に向かいます。
柏崎には
19時16分着
前回、柏崎に来たときは
115系-1001の編成を見ました。
前回はまだ115系がいました。
今では、すべての電車がE129系の2連と4連に統一されています。
5分接続で新潟行き快速に乗り
本日の泊りの長岡に戻ります。
長岡で宿泊し
翌朝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/ac1bffb091b731ee13c9222507bbae38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ea/c8c64cfcec4f9a86f9d80bb1c10e301b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1b/3cb9abd2a0251144e3269b7825d218a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/2e24243f0d8ca28b42e812ab500a3673.jpg)
観光はまた次回にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/6a37e28ef663c423aa7e024cff30abab.jpg)
6時半の電車で船橋を目指します。
さすが18キップ最終の土日
お客さんも多く、
18キップ利用者もまた多い。
長岡からのメンバーが上越国境を越え
水上からも一緒。
その先の特別快速小田原行きもです。
お家でやりたいこと、
やらなくちゃいけないことが溜まってますんで
早々に帰りました。
今夏の18キップはこれにて完。
でも、バス乗継の旅は
次回のお楽しみです。