ようやく一息入れました。
今年の
技術士2次試験の筆記が
終了しました。
昨年と異なり
香川大学幸町キャンパスでの受験でした。
今年の香川の受験者数は
各分野とも減ったようですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
応用理学部門の
物理及び化学の受験者は0名
地球物理及び化学が1名
地質が29名
原子力にも2名の受験者がいました。
午前の問題は
東日本大震災を受けたエネルギー供給のこと
オーなんとタイムリーな問題か
しかも、意見徴集の会議が開催されている真っ最中
難しいのは
技術士の観点から論じろということ
国家的なエネルギーの安全保障政策なんてのはNG
ちょっと意外な問題でした。
他は、産学連携の水資源の問題でした。
私は、1番目のこのエネルギー問題を選択しました。
評価は、微妙だなぁ
どっちに転ぶのか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
午後の問題
6問から3問選択について
ここにも東日本大震災による地殻変動について
結構ガッツリ
他は
フーリエ異常やブーゲ異常
温帯低気圧と熱帯低気圧
沿岸湧昇
地熱発電や温泉施設で析出するものについて
もう1問は何を言っているか
全くわかりません。
3問から1問は
準天頂衛星について
離島について
専門とする分野での自然災害について
これは準備万端の 準天頂衛星を選択
これは、まずまずかなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
60%のラインを越えるか
微妙
自分でまずまずかけたといっても
試験官がどのように評価するかが問題です。
全力は尽くしました。
あとは結果を待ちましょう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
でも
ほんと疲れた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
今年の
技術士2次試験の筆記が
終了しました。
昨年と異なり
香川大学幸町キャンパスでの受験でした。
今年の香川の受験者数は
各分野とも減ったようですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
応用理学部門の
物理及び化学の受験者は0名
地球物理及び化学が1名
地質が29名
原子力にも2名の受験者がいました。
午前の問題は
東日本大震災を受けたエネルギー供給のこと
オーなんとタイムリーな問題か
しかも、意見徴集の会議が開催されている真っ最中
難しいのは
技術士の観点から論じろということ
国家的なエネルギーの安全保障政策なんてのはNG
ちょっと意外な問題でした。
他は、産学連携の水資源の問題でした。
私は、1番目のこのエネルギー問題を選択しました。
評価は、微妙だなぁ
どっちに転ぶのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_maji.gif)
午後の問題
6問から3問選択について
ここにも東日本大震災による地殻変動について
結構ガッツリ
他は
フーリエ異常やブーゲ異常
温帯低気圧と熱帯低気圧
沿岸湧昇
地熱発電や温泉施設で析出するものについて
もう1問は何を言っているか
全くわかりません。
3問から1問は
準天頂衛星について
離島について
専門とする分野での自然災害について
これは準備万端の 準天頂衛星を選択
これは、まずまずかなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
60%のラインを越えるか
微妙
自分でまずまずかけたといっても
試験官がどのように評価するかが問題です。
全力は尽くしました。
あとは結果を待ちましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
でも
ほんと疲れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)