10月の3連休
例年ですとビッグサイト開催の全日本模型ホビーショーと
蒲田のPIO開催の日本鉄道模型ショーは
別日なんですが
今年はなんと被ってしまいました。
鉄道模型とおんなじくらいにプラモデルが好きな私。
日曜は、柏の布施の運転会があるため土曜日に、両方のイベントに出かけてきました。
錦糸町からバスでビッグサイトの全日本ホビーショーに出かけました。
少し早めに着き、9時半の入場まで1時間ほど並んできました。
入場後まずはKATOブースへ
D51とワンハンドルのパワーパックがターゲットです。
D51はパスするつもりでしたが
よくできています。
テンダーは、長いドローバーで機関車本体と接続されています。
メイクアップパーツは
伯備線仕様もでます。
1輌欲しいなぁ。予約を入れましょうかねぇ。
ワンハンドルのパワーパック
開場直後に行ったのでじっくり操作させていただきました。
走らせるのはいいですが、決まった位置に止めるのが難しい。
いや~~楽しい。
でも、今のところは別口でツーハンドル型のコントローラーを
段取りしようと計画中ですので、
KATOのコントローラーは今の段階ではパスです。
TOMIXブースへ
年末発売のコンテナがきれいに塗装が終わって展示されてました。
車輌等の印刷の工程がネックのようです。
この印刷のすべてが機械でできるわけではなく
人の手間も時間もかかるため
出来上がりの品質と生産性の向上は
印刷工程の改善が課題のようです。
1/80の次作のE231系
次は西日本の電車をお願いします。
後は、興味を引いたミリタリーものと素材、ツールを見て回りました。
海自のP-1
同じく海自の護衛艦
改修されF35Bが搭載されるかが
ソ連製のMIG21
スタートレックの
USS エンタープライズ号
毎年、新製品が出ているような気がします。
AOSHIMAさんを覗きましたが、WORKING Vehicleシリーズの路線バスの新作は無し。
路線バスや観光バスのモデルは、バス会社の販促品 ノベルズで使えると思うんですよね。
1/80の一般乗用車や商用車なども
博物館の模型(鉄道博物館の大レイアウト等)に使えるし
それなりの需要はあると思うんですけどねぇ。
京都のジオラマ京都JAPANも走っている車が
海外製の1/87なんですよね。
日本の風景には日本の車がいいですね。
素材やツールは、
クレオス、ガイアノーツ、ウェーブでカタログをもらってきました。
最後の最後にたどり着いたのが
アーネスト岩田さんのブースです。
その昔、岡山模型の店主のAさんから
岩田のガンがいいんだよってお聞きしていたんですが
直接岩田の方とお話しする機会がなかったので、。
今回もブースの配置図には載っていません。
偶々通りすがりに
説明を眺めていたのがその岩田さんでした。
そのエアーブラシがこれです。
FLYER-SR2 カートリッジ式エアーブラシです。
塗料の入れ物がカートリッジ式で
洗浄レスで塗料を変えることができます。
カートリッジを回すことで
吐出し量を変更することができるという優れもの。
購入を検討します。
ぐるっと一回りしましたので
ここから蒲田に移動です。