8月8日
マルイ杯の初日です。
REDは、岡日杯に最後に出たのが全軟県3位の年
12年前
それ以降は
第5代表戦で何度涙をのんだことか。
組合せも良かったこともありますが
出場できたのですから
REDの皆には全力プレイを見せて欲しいものです。
早朝
寝坊しないと思ってましたが
起床は5時50分
やべぇ
慌てて6時30分に
準備して出発。
吉井川を北上して
約1時間ほどで津山市営球場到着。


既に多くのチームが到着していて
記念撮影を行っていました。
津山の本球場では
4試合が行われます。
第1試合が
岡山代表同士の
一宮さん
RED
第2試合が
上成さん
久世遷喬さん
第3試合が
成羽太陽さん
天津さん
第4試合が
四福さん
田井さん
高上川と岡山で2試合づつ真ん中をします。
第1試合と第2試合が高上川
第3試合と第4試合が岡山の担当です。
8時40分
開会式のスタートです。
入場行進では
3チームに行進の素晴らしかったチームに
行進賞が授与されます。

先頭は
昨年度優勝 倉敷の西浦さん

昨年度準優勝 瀬戸内の邑久さん

続いて1番を引いた我がRED

32チームが入場
県内各地区で予選を勝ち上がったチーム
壮観ですね。
このところ16チームの大会が多かったですからね。
開会宣言
国旗掲揚
優勝旗の返還

準優勝楯の返還


開会式中
子供たちは座ってました。
この暑さですから
構わないでしょう。

選手宣誓です。



戦後70年という言葉
12歳の子供からの言葉なんですが
平和であることをしみじみと感じてしまいました。
行進賞は

写真は撮ったのですが
何処のチームか分からなくなってしまいました。
ダメだなぁ。
グランド整備後第1試合スタート
REDはN兄君とキャプテンのバッテリー
先日の赤磐カップでは
倉敷の強豪に勝利しているので
その勢いでいい試合を見せてください。
RED先攻
初回 いきなり四球で出た
1番のキャプテン
牽制悪送球で3進
先制して相手にプレッシャーをかけたいですね。
2番N弟君
エンドランがかかっていたようですが
打球はピッチャーのグローブに
本塁憤死
チャンスをものにできず。
逆に1回裏の一宮さんの攻撃
1番打者にストレートの四球を与えて
2盗
2塁への牽制球がヘルメット直撃
ライトを転々とする間に
ホームイン
えっ
ところが
悪い流れは断ち切れず
四球を与えては
凡打がヒットに
フライは落球
目測誤り
いつもの悪いREDが顔見せました。
結局
打者一巡され
7失点
2回表もチャンスを作れず
2回裏投手はキャプテンに交代
なんとか
悪い流れを変えて欲しいのですが。
四球にエラーが絡んでこの回も
6失点
13失点
こんなに点差を開かれるチームでもないけどなぁ。
でもこれが現実。
3回表
N弟君のレフト前タイムリーで1得点
完封負けは免れました。
13-1
3回コールド
打てない守れない状態では
こうなります。
言葉も出なかったですね。
桜が丘 001 1
一 宮 76× 13
第2試合
上成さん
8-1でコールドで勝利
第3試合
成羽太陽さん
11-0でコールドで勝利
3試合ともコールドで試合が決しました。
第4試合
私が球審で出動です。
一番暑い時間帯になりました。
球審の立ち位置に立って
心臓がバクバクしているのがわかるんです。
この暑さ
試合終了まで体がもつのかなぁと不安
先日のスポ少の決勝戦では
足は攣るし、集中力は途切れるし
頭はぼっとするし。
試合は初回
四福さんの打線が爆発
5得点で主導権を握りました。
四福さんの先発投手
ツーアウト後四球を与えてピンチになりましたが
後続を断って田井さん無得点
3回までに
四福さんが7得点
その後
田井さんの先発投手も何とか立ち直り5回まで来ました。
5回裏
田井さんも何とか反撃をしたいところですね。
ランナーなしで
4番がレフトセンター間に鋭いライナーを打ちました。
2塁を回ったところで
ボールが3塁に帰ってきました。
しかし打った4番
2塁ベースを大きくオーバーラン
23塁間に挟まれて
3塁へスライディング
ボールが3塁手へ
コールは無情にもアウト
この後
ランナーが一人出るも
後続が倒れて
ゲームセット
7-0で四福さんの勝利です。
毎回
給水を入れていただきましたが
暑かったですね。
今日の反省
インフィールドフライがあったのですが
審判陣にサインを出すのを忘れていましたね。
かろうじてフライが上がって気が付いて
コールできましたが
暑さのせいにしてはいけませんね。
田井さんの投手
2塁にランナーがいるときに
ショートのサインを見るときに
プレートを外しているんです。
プレートに入れてから
捕手のサインを見て投球をするんですが。
これって遅延行為にあたるのでは・・・・
どうなんでしょう。
高上川の方にも聞きましたが
まぁ注意することはしてもいいかも
という結論です。
ルールにはこれが遅延行為ってこともないようですね。
試合後
田井さんのコーチの方に
アドバイスさせていただきました。
この試合でも
内外のストライクゾーンの判定が課題でしたね。
最近ぶれているんです。
この試合でも
修正できていないですね。
近いうちに
ハンディカムを頭につけて
練習をしようと思います。
無事初日を終わることができました。
明日はゆっくりとお休みします。
来週15日と16日は
マスカット本球場での
審判がありますので、行ってきます。
マルイ杯の初日です。
REDは、岡日杯に最後に出たのが全軟県3位の年
12年前
それ以降は
第5代表戦で何度涙をのんだことか。
組合せも良かったこともありますが
出場できたのですから
REDの皆には全力プレイを見せて欲しいものです。
早朝
寝坊しないと思ってましたが
起床は5時50分
やべぇ
慌てて6時30分に
準備して出発。
吉井川を北上して
約1時間ほどで津山市営球場到着。


既に多くのチームが到着していて
記念撮影を行っていました。
津山の本球場では
4試合が行われます。
第1試合が
岡山代表同士の
一宮さん

第2試合が
上成さん

第3試合が
成羽太陽さん

第4試合が
四福さん

高上川と岡山で2試合づつ真ん中をします。
第1試合と第2試合が高上川
第3試合と第4試合が岡山の担当です。
8時40分
開会式のスタートです。
入場行進では
3チームに行進の素晴らしかったチームに
行進賞が授与されます。

先頭は
昨年度優勝 倉敷の西浦さん

昨年度準優勝 瀬戸内の邑久さん

続いて1番を引いた我がRED

32チームが入場
県内各地区で予選を勝ち上がったチーム
壮観ですね。
このところ16チームの大会が多かったですからね。
開会宣言
国旗掲揚
優勝旗の返還

準優勝楯の返還


開会式中
子供たちは座ってました。
この暑さですから
構わないでしょう。

選手宣誓です。



戦後70年という言葉
12歳の子供からの言葉なんですが
平和であることをしみじみと感じてしまいました。
行進賞は

写真は撮ったのですが
何処のチームか分からなくなってしまいました。
ダメだなぁ。
グランド整備後第1試合スタート
REDはN兄君とキャプテンのバッテリー
先日の赤磐カップでは
倉敷の強豪に勝利しているので
その勢いでいい試合を見せてください。
RED先攻
初回 いきなり四球で出た
1番のキャプテン
牽制悪送球で3進
先制して相手にプレッシャーをかけたいですね。
2番N弟君
エンドランがかかっていたようですが
打球はピッチャーのグローブに
本塁憤死
チャンスをものにできず。
逆に1回裏の一宮さんの攻撃
1番打者にストレートの四球を与えて
2盗
2塁への牽制球がヘルメット直撃
ライトを転々とする間に
ホームイン
えっ
ところが
悪い流れは断ち切れず
四球を与えては
凡打がヒットに
フライは落球
目測誤り
いつもの悪いREDが顔見せました。
結局
打者一巡され
7失点
2回表もチャンスを作れず
2回裏投手はキャプテンに交代
なんとか
悪い流れを変えて欲しいのですが。
四球にエラーが絡んでこの回も
6失点
13失点
こんなに点差を開かれるチームでもないけどなぁ。
でもこれが現実。
3回表
N弟君のレフト前タイムリーで1得点
完封負けは免れました。
13-1
3回コールド
打てない守れない状態では
こうなります。
言葉も出なかったですね。
桜が丘 001 1
一 宮 76× 13
第2試合
上成さん
8-1でコールドで勝利
第3試合
成羽太陽さん
11-0でコールドで勝利
3試合ともコールドで試合が決しました。
第4試合
私が球審で出動です。
一番暑い時間帯になりました。
球審の立ち位置に立って
心臓がバクバクしているのがわかるんです。
この暑さ
試合終了まで体がもつのかなぁと不安
先日のスポ少の決勝戦では
足は攣るし、集中力は途切れるし
頭はぼっとするし。
試合は初回
四福さんの打線が爆発
5得点で主導権を握りました。
四福さんの先発投手
ツーアウト後四球を与えてピンチになりましたが
後続を断って田井さん無得点
3回までに
四福さんが7得点
その後
田井さんの先発投手も何とか立ち直り5回まで来ました。
5回裏
田井さんも何とか反撃をしたいところですね。
ランナーなしで
4番がレフトセンター間に鋭いライナーを打ちました。
2塁を回ったところで
ボールが3塁に帰ってきました。
しかし打った4番
2塁ベースを大きくオーバーラン
23塁間に挟まれて
3塁へスライディング
ボールが3塁手へ
コールは無情にもアウト
この後
ランナーが一人出るも
後続が倒れて
ゲームセット
7-0で四福さんの勝利です。
毎回
給水を入れていただきましたが
暑かったですね。
今日の反省
インフィールドフライがあったのですが
審判陣にサインを出すのを忘れていましたね。
かろうじてフライが上がって気が付いて
コールできましたが
暑さのせいにしてはいけませんね。
田井さんの投手
2塁にランナーがいるときに
ショートのサインを見るときに
プレートを外しているんです。
プレートに入れてから
捕手のサインを見て投球をするんですが。
これって遅延行為にあたるのでは・・・・
どうなんでしょう。
高上川の方にも聞きましたが
まぁ注意することはしてもいいかも
という結論です。
ルールにはこれが遅延行為ってこともないようですね。
試合後
田井さんのコーチの方に
アドバイスさせていただきました。
この試合でも
内外のストライクゾーンの判定が課題でしたね。
最近ぶれているんです。
この試合でも
修正できていないですね。
近いうちに
ハンディカムを頭につけて
練習をしようと思います。

無事初日を終わることができました。
明日はゆっくりとお休みします。
来週15日と16日は
マスカット本球場での
審判がありますので、行ってきます。