暑い中
久々の鹿児島行です。
仕事は県庁
データをコピーするため
PCをセットして
翌日回収します。
鹿児島県庁も
新しいビルで
18階の展望室からは
桜島、鹿児島市内が一望できます。

前回は
大噴火のまっただ中
その中を桜島フェリーで
桜島にわたりました。
少し早かったので
同行者ともに
城山に登りました。

鹿児島には桜島がよく似合います。
よく見ていると

自衛隊の潜水艦が見えます。
ホテルによって市内散策
まずは南洲公の銅像

鹿児島市内にも
チョイノリ用の自転車があるんですね。

天文館に出て
山形屋

この建物の中に
岩崎ネットワークのバスセンターがあるんです。

鹿児島の商業の中心です。
天文館、いずろの周辺は
商店街も活気があります。

おっと見つけました。
しろくまの元祖

暑いので
人が多いこと。
翌日のいずろから県庁前のバスに乗るために
バス停の確認です。
鹿児島市営の
QKG-MP38の新車がいました。
今年3月に10台ほど導入された三菱車です。

新車に乗れるといいなぁ。
と考えながら
散策は続きます。
散策の目的は
加治屋町。

鹿児島の加治屋町からは
多くの人材が輩出されました。
西郷隆盛
従道兄弟
大久保利通
山本権兵衛
東郷平八郎
大山巌
他。
西郷さんの生誕地へ


維新ふるさと館に行きたかったのですが
残念ながら閉館時間は過ぎていました。

あちこち歩いて
大山巌元帥

東郷平八郎

歴史を感じて・・・・
2時間少々歩き回っていました。
7時も過ぎましたので、
この日はホテルに帰りました。
翌日
いずろから市営バスに乗車

三菱 エアロスター QKG-MP37FM 2013年製
シートはハイバックシート

車体は新しいのですが、
右左折時の車内表示機は
アナログですね。

県庁着
ここからが地獄でした。
てっきり終わっていると思っていましたら、
途中でスイープモードに入り
コピーが終わっていません。
やっちまったぁ。
慌てて
パソコンの設定を変えて
コピーのやり直し。
2/3が残っていますが、今からだと
夕方までに終わるかどうか。
本当は
パソコンを回収して終わりの予定だったんですが
そのまま見ていても仕方がないので
再度市内へ
近くの電停(といっても歩いて15分)
郡元に出て市電の乗りつぶし
郡元から谷山へ

折返し
鹿児島駅前行
1000系のリトルダンサーに乗車

低床車は乗り降りがしやすくて
いいですねぇ。

鹿児島駅に到着
駅前にバス停があります。
JR九州バスの北薩線の起点
いつかは乗りたいですね。

路線バスはいませんが観光バスはいました。
このタイプの車輌のプラモデルが2台いますね。

早く作らないとねぇ。
折返しは
7000系ユートラムⅡ
連接式低床車


車体が長いので収納力が高い。
鹿児島中央駅前を経由して
郡元へ
途中で
新しい鹿児島市電の新しい基地がありました。
こちらの建物には資料館もあるようですが
今回は行けそうもないですね。
次回のお楽しみです。

郡元から県庁へ戻り
パソコンを見ると
残り時間10分の表示
あれっ
予想外の進み方
でもラッキー
早々に片付けて
鹿児島中央駅へダッシュ
発車時間ぎりぎりの
市営バスに乗って。

ここからは
とんとん拍子で新幹線にも乗れて
岡山へ帰ってきました。
暑い中
いろいろと
汗がでる事態がありました。
明日は
早朝からマルイ杯の応援審判で
行ってきます。
寝坊しないよう頑張ります。
久々の鹿児島行です。
仕事は県庁
データをコピーするため
PCをセットして
翌日回収します。
鹿児島県庁も
新しいビルで
18階の展望室からは
桜島、鹿児島市内が一望できます。

前回は
大噴火のまっただ中
その中を桜島フェリーで
桜島にわたりました。
少し早かったので
同行者ともに
城山に登りました。

鹿児島には桜島がよく似合います。
よく見ていると

自衛隊の潜水艦が見えます。
ホテルによって市内散策
まずは南洲公の銅像

鹿児島市内にも
チョイノリ用の自転車があるんですね。

天文館に出て
山形屋

この建物の中に
岩崎ネットワークのバスセンターがあるんです。

鹿児島の商業の中心です。
天文館、いずろの周辺は
商店街も活気があります。

おっと見つけました。
しろくまの元祖

暑いので
人が多いこと。
翌日のいずろから県庁前のバスに乗るために
バス停の確認です。
鹿児島市営の
QKG-MP38の新車がいました。
今年3月に10台ほど導入された三菱車です。

新車に乗れるといいなぁ。
と考えながら
散策は続きます。
散策の目的は
加治屋町。

鹿児島の加治屋町からは
多くの人材が輩出されました。
西郷隆盛
従道兄弟
大久保利通
山本権兵衛
東郷平八郎
大山巌
他。
西郷さんの生誕地へ


維新ふるさと館に行きたかったのですが
残念ながら閉館時間は過ぎていました。

あちこち歩いて
大山巌元帥

東郷平八郎

歴史を感じて・・・・
2時間少々歩き回っていました。
7時も過ぎましたので、
この日はホテルに帰りました。
翌日
いずろから市営バスに乗車

三菱 エアロスター QKG-MP37FM 2013年製
シートはハイバックシート

車体は新しいのですが、
右左折時の車内表示機は
アナログですね。

県庁着
ここからが地獄でした。
てっきり終わっていると思っていましたら、
途中でスイープモードに入り
コピーが終わっていません。
やっちまったぁ。

慌てて
パソコンの設定を変えて
コピーのやり直し。
2/3が残っていますが、今からだと
夕方までに終わるかどうか。

本当は
パソコンを回収して終わりの予定だったんですが
そのまま見ていても仕方がないので
再度市内へ
近くの電停(といっても歩いて15分)
郡元に出て市電の乗りつぶし
郡元から谷山へ

折返し
鹿児島駅前行
1000系のリトルダンサーに乗車

低床車は乗り降りがしやすくて
いいですねぇ。

鹿児島駅に到着
駅前にバス停があります。
JR九州バスの北薩線の起点
いつかは乗りたいですね。

路線バスはいませんが観光バスはいました。
このタイプの車輌のプラモデルが2台いますね。

早く作らないとねぇ。
折返しは
7000系ユートラムⅡ
連接式低床車


車体が長いので収納力が高い。
鹿児島中央駅前を経由して
郡元へ
途中で
新しい鹿児島市電の新しい基地がありました。
こちらの建物には資料館もあるようですが
今回は行けそうもないですね。
次回のお楽しみです。

郡元から県庁へ戻り
パソコンを見ると
残り時間10分の表示
あれっ
予想外の進み方
でもラッキー

早々に片付けて
鹿児島中央駅へダッシュ
発車時間ぎりぎりの
市営バスに乗って。

ここからは
とんとん拍子で新幹線にも乗れて
岡山へ帰ってきました。
暑い中
いろいろと
汗がでる事態がありました。

明日は
早朝からマルイ杯の応援審判で
行ってきます。
寝坊しないよう頑張ります。
