百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

審判講習会の開催

2015年02月08日 20時37分52秒 | 野球
日曜日

昼から
市連協と全軟の
審判講習会です。

REDから
全軟へは
Bコーチ Hさん Kさんの3名

市連協へは
T会長とN副会長
審判部副部長のKさんと私が参加です。

予定通り西大寺向州のグランドへ向かいました。

受付開始


13時
市連協加盟チームがそろいましたので
講習会スタートです。



ご指導いただくのは
全軟西大寺支部の方々

よろしくお願いします。

軽くアップ
ランニングとストレッチ

ついで
発声練習

”ストライク ボール”
いつものことですか

大きな声で
自信をもって
ジャッジを
ですね。

ホーム上へ移動して
ストライクゾーンの確認


高めと低くめについて

ストライクゾーンはバッターが打ちにいったときの姿勢が基準

高さはストライクゾーンを完全通過しないと
ストライクではありません。

右打者の
アウトコースのストライク
いかに遠く感じるか


球審の立ち位置


正しい姿勢

球審についての説明。

投手をつけて
ストライクゾーンを具体的に確認。


皆さん球審のときのセットに入るタイミングが早いですね。
投手が足を上げるタイミングで
十分です。
早くからセットすると
1試合キツイですね。

真ん中一塁二塁三塁に分かれて
審判の動き方の練習

一塁

二塁

立ち位置と構え

タグをする場所が見えるように動く。




REDのNさんも
二塁の練習


メニューが盛りだくさんで
16時過ぎまでかかりました。

いつものように
最後は
ボークの解説

質問もいろいろと出ました。

実際は
明確にボークとわかるケースでないと
なかなか取れないんですけどね。

めちゃくちゃ風が強く
砂ぼこりのすごい中
皆さんご苦労様でした。





全軟西大寺支部の方々
西大寺と御休の子供たち
お手伝いいただきありがとうございます。

最後に
数年来
審判をされるお父さん審判の
一助になればと
作成していました資料を
各チームに1部
お渡ししました。

私も審判を始めるときに
どうしたらいいのかわからなくて
とっても困りました。

そんな内容について
見聞きしたことをまとめたもの。

そして使用している絵を
変えたものが最終版。

時間がなかったので
資料の説明できなかったのが残念です。

4月以降
できればデータでも配布できるようにしたいと考えています。

もちろん市連協の審判部としてですけど。

お渡しした資料を見ていただいて
気が付いた点
修正点などがありましたら
何かの折にご指摘いただきたいですね。

これからも
改良を続けていきます。

審判部としては
28日と1日の
倉敷の選抜大会の審判で
倉敷へ行ってきます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« RED新旧役員懇親会 | トップ | 今シーズンの審判の予定 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

野球」カテゴリの最新記事