東急バスも
4月から運行系統の新設、廃止、ダイヤ改正があります。
その中で
私が気になったものが
渋12系統新道線と玉11系統遊園地線です。
元々渋12は縁がありません。
用賀に住んでいた当時
渋谷から利用していたのは用賀経由の路線バス
渋02用賀折返し所行
渋03二子玉川園行
渋04溝の口行
いずれのバスも新町1丁目交差点を旧道側に折れます。
渋12は新町1丁目交差点を
まっすぐ直進するので(246そのまま)
乗ったことがありません。
新玉川線開業後、
旧道のバスは路線が重複するため
廃止となりましたが
新道経由はそのまま残りました。
途中大橋営業所(今の大橋ジャンクションの場所にあった)から
高津営業所に所管替えとなり
渋12として二子玉川から高津営業所まで行くようになり
現在に至ります。
二子橋で
多摩川 東京都と神奈川県の県境を越えるんです。
玉11系統
数年前に多摩川園での仕事の際に
よく見かけていました。
こちらも乗ったことはありません。
土日だけ
県境の丸子橋を渡って武蔵小杉駅に行きます。
渋12 玉11の初乗車と
県境を越える路線バスに乗らねばと
いそいそと出かけてきました。
渋谷駅からスタートです。

予定よりも1本早いバスに乗れました。
9時13分 東急プラザビル1階のバス発着所から出発です。


車は高津営業所のいすゞエルガ

最前列は座れないものと思っていましたが
まんぼうが明けたため
座ることができました。

運賃は、都区内の均一区間ではありません。
川を渡る場合は乗車前に降りるバス停を
運転手さんに申告して支払いをします。

一旦ハチ公前まで行き折り返してきて246に出ます。

渋12は4月1日より
玉12に変更になり
駒沢大学から二子玉川、高津営業所までとなります。
土曜日に1本のみ渋谷発高津営業所行 おそらく入庫車でしょう、が残ります。
三重交通のかの里方面最終やサンビーチ日光川方面の最終
いずれも桑名営業所に入庫のため最終バスの片道1本のみ
元大橋営業所現大橋ジャンクション


三軒茶屋
左は246
右は世田谷通り


駒沢大学までは
渋11田園調布行や渋82等々力操車場行と運行が重複しているので
運行の効率化ということです。
乗継券の発行があります。
駒沢大学まではぽつぽつという感じでしたが
駒沢大学を過ぎると
利用者が多いですね。
田園都市線の駅からも少し距離があるので
バス利用者がいるのでしょう。
確かに二子玉川に出るのなら
246沿い若しくは南側は
便利でしょう。
新町1丁目の交差点を直進します。


瀬田の交差点では、環八をアンダーパスして

側道に入り
瀬田の坂を下ります。
用賀時代のこと(中1)
学校の鉄仲間2人と
上野駅で
気動車特急つばさの最終列車を見送った後
大宮高麗川八王子を経由して
横浜線で長津田に出て
田園都市線で二子玉川へ
初めて鉄道模型店のいさみやさんへ
あまりの大人の多さと
異次元感に圧倒されて、びっくりしてました。
二子からは歩いて
新玉川線の工事脇を歩いて帰ってきました。

二子玉川到着です。

ここで、私以外のお客さんはすべて降車。
私一人。
で、二子橋を通過。


県境を越えました。
河川敷では
野球、サッカー
はたまたBBQをしている姿が数多く見られます。
橋を渡って右に折れ
246のバイパスに出て終点高津営業所です。

こちらも初めてきました。


確かにこの路線、駒沢大学からは乗降客も多いので
無くなることはありませんね。
まぁ渋谷からは確かに別の路線でも代用できますしね。
さて、今度は二子玉川が起点です。
ところが、帰りの道が大渋滞しています。
バスに乗って二子へかえろうと考えていましたが
歩いても大したことないし
二子橋も徒歩で渡ったことが無いので
歩いて戻りました。
二子の渋谷方面のバス停へ


結構な利用者ですね。
4月から運行系統の新設、廃止、ダイヤ改正があります。
その中で
私が気になったものが
渋12系統新道線と玉11系統遊園地線です。
元々渋12は縁がありません。
用賀に住んでいた当時
渋谷から利用していたのは用賀経由の路線バス
渋02用賀折返し所行
渋03二子玉川園行
渋04溝の口行
いずれのバスも新町1丁目交差点を旧道側に折れます。
渋12は新町1丁目交差点を
まっすぐ直進するので(246そのまま)
乗ったことがありません。
新玉川線開業後、
旧道のバスは路線が重複するため
廃止となりましたが
新道経由はそのまま残りました。
途中大橋営業所(今の大橋ジャンクションの場所にあった)から
高津営業所に所管替えとなり
渋12として二子玉川から高津営業所まで行くようになり
現在に至ります。
二子橋で
多摩川 東京都と神奈川県の県境を越えるんです。
玉11系統
数年前に多摩川園での仕事の際に
よく見かけていました。
こちらも乗ったことはありません。
土日だけ
県境の丸子橋を渡って武蔵小杉駅に行きます。
渋12 玉11の初乗車と
県境を越える路線バスに乗らねばと
いそいそと出かけてきました。
渋谷駅からスタートです。

予定よりも1本早いバスに乗れました。
9時13分 東急プラザビル1階のバス発着所から出発です。


車は高津営業所のいすゞエルガ

最前列は座れないものと思っていましたが
まんぼうが明けたため
座ることができました。

運賃は、都区内の均一区間ではありません。
川を渡る場合は乗車前に降りるバス停を
運転手さんに申告して支払いをします。

一旦ハチ公前まで行き折り返してきて246に出ます。

渋12は4月1日より
玉12に変更になり
駒沢大学から二子玉川、高津営業所までとなります。
土曜日に1本のみ渋谷発高津営業所行 おそらく入庫車でしょう、が残ります。
三重交通のかの里方面最終やサンビーチ日光川方面の最終
いずれも桑名営業所に入庫のため最終バスの片道1本のみ
元大橋営業所現大橋ジャンクション


三軒茶屋
左は246
右は世田谷通り


駒沢大学までは
渋11田園調布行や渋82等々力操車場行と運行が重複しているので
運行の効率化ということです。
乗継券の発行があります。
駒沢大学まではぽつぽつという感じでしたが
駒沢大学を過ぎると
利用者が多いですね。
田園都市線の駅からも少し距離があるので
バス利用者がいるのでしょう。
確かに二子玉川に出るのなら
246沿い若しくは南側は
便利でしょう。
新町1丁目の交差点を直進します。


瀬田の交差点では、環八をアンダーパスして

側道に入り
瀬田の坂を下ります。
用賀時代のこと(中1)
学校の鉄仲間2人と
上野駅で
気動車特急つばさの最終列車を見送った後
大宮高麗川八王子を経由して
横浜線で長津田に出て
田園都市線で二子玉川へ
初めて鉄道模型店のいさみやさんへ
あまりの大人の多さと
異次元感に圧倒されて、びっくりしてました。
二子からは歩いて
新玉川線の工事脇を歩いて帰ってきました。

二子玉川到着です。

ここで、私以外のお客さんはすべて降車。
私一人。
で、二子橋を通過。


県境を越えました。
河川敷では
野球、サッカー
はたまたBBQをしている姿が数多く見られます。
橋を渡って右に折れ
246のバイパスに出て終点高津営業所です。

こちらも初めてきました。


確かにこの路線、駒沢大学からは乗降客も多いので
無くなることはありませんね。
まぁ渋谷からは確かに別の路線でも代用できますしね。
さて、今度は二子玉川が起点です。
ところが、帰りの道が大渋滞しています。
バスに乗って二子へかえろうと考えていましたが
歩いても大したことないし
二子橋も徒歩で渡ったことが無いので
歩いて戻りました。
二子の渋谷方面のバス停へ


結構な利用者ですね。