百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

県境を越える路線バス 3県に跨る路線

2022年03月25日 22時36分13秒 | 実物(鉄道、バス)の部屋
23日水曜日
午前中
茨城県境町でお仕事です。
同行した同僚が
午後から別の場所での仕事があるため
打合せを午前にセット
行きは
東武アーバンパークラインで
船橋~川間に出て
川間駅で車の同僚と合流して
境町へ

数年前も同じところで
お仕事をしています。

打合せは小1時間ほどで終了。
私は、朝日自動車の境車庫に送ってもらい
公共交通機関利用で
船橋に戻ります。

当初は、路線バスで
川間、春日部に出れると思っていましたが
境車庫からの便は朝のみ
以外は
古河に出るか
東武動物公園に出るかになります。

境車庫にやってきました。


近くの高校生が並んでいます。
乗車したのは
12時ちょうど発 東武動物公園行です。
みんな乗るのかと思いましたが
始発からは2名のみ
以外はこの後の古河行に乗るのでしょうか?


バスは、日光東往還を南に下ります。
旧道なのでしょう。
両側に明らかに古くからある趣のあるお店が立ち並んでいます。
たしか、役場もこの途中にありますね。

バスがいきなりゆっくり走ると思ったら
前方に境町の自動運転バスが走っています。
そうですね。境町といえば
全国に先駆けて自動運転バスを走らせているところです。
次回はあれにも乗ってみたいですね。


バスは利根川の堤防の突き当りの境町バス停で折り返し
県道17号に出ます。
利根川にかかる境大橋を渡ると


茨城県境町から千葉県野田市に入ります。

茨城県から千葉県へ
県境を越える路線バスです。
この辺りまでこの程度の認識です。

橋を渡ると
信号で右側へ折れていきます。
土手下に出ました。

右に曲がり、江戸川を越えると
???えっ


埼玉県に突入です。
なんと3県に跨る路線バスだったことを
この時点で知りました。
おや。珍しい。
千葉県野田市が利根川と江戸川に沿って入り込んでいるので
このような形なのでしょう。

江戸川を渡り幸手市に入ると
集落の有る旧道を経由しながら
東武動物公園へ。
40分に1本程度の路線です。
反対側からくるすれ違う路線バスも含めて見ていると
お昼の時間帯にしては
まぁまぁの乗車率ですね。

40分少々かかり
東武動物公園駅着です。


3県に跨る県境を越える路線バスでした。

で、ここからは
春日部に出てアーバンパークラインで船橋へと
ホームで中央林間行きを待っていると

東急の8500系がやってきました。
去年から伊勢崎線で出かけることが多いんですが
減っている東急8500系によく当たります。
これが本当に最後の乗車になるのでしょうね。

と言ってる端から
週末土曜日は
渋谷へ出かけて
東急バスに乗りに行ってきます。
半蔵門線でまた8500系に乗ったりして
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春のお出かけ | トップ | 県境を越える路線バス 東急... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

実物(鉄道、バス)の部屋」カテゴリの最新記事