月曜日から東京へ
月曜は板橋・練馬
火曜水曜は川崎
途中から予定変更で![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
木曜はつくば
金曜は千葉の市原
バス撮も
火曜日の川崎市営、臨港、東急から撮影
3社は撮影済のため
何か特徴のあるものを
ということで
臨港バスの浮島線の高速路線用車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/8d78c7d67b9d326f5282abb0cb78ab7e.jpg)
一般路線バスではありませんが
企業の専用バス 中日臨海バス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/11eab5f7cfed4d0b20509ba9f928bb2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/ff0f987dd887eb07581111634a596749.jpg)
東京や大阪の臨海部を数多く走っています。
木曜日は
西船橋から初乗車の武蔵野線で南流山へ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
東武バスイーストの小型車 日野リエッセ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/13ce56aa2d4cd084414a14eb721db7a1.jpg)
TXでつくばへ
関東鉄道バスも撮影済
つくばのバスターミナルは大きく変わっていました。
バスロケーションシステムも導入されていました。
つくば市内を走る コミュニティバス つくバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f2/a3e064e6c865bca0d5fb2c9bdf61e07b.jpg)
車の前のラックは
自転車を運ぶためのラック
実証実験中のようです。
JR関東バスの土浦支店の車
初めてJRの三菱のノンステ車を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/c6646cfc112d23fe6f9f8009e303be75.jpg)
つくばからの帰りは
関東鉄道バスのひたち野うしく行に乗車
ひたち野うしくからは常磐線で松戸へ
松戸駅で松戸新京成バス
新京成バスさんは松戸、船橋、習志野と3社に分かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/628877cb0c8f13f17c3ece15c966eb2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/b7094f9f66275b311804e36ca3bb507d.jpg)
来るのはいすゞ車ばかり
大型車のエルガか中型車のエルガミオ
松戸から新京成電鉄で津田沼へ
途中駅に船橋新京成バスの車庫がありましたが
時間の都合で津田沼へ直行
津田沼では
習志野新京成バス
ようやくの三菱車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/08/122456f28009d6e80e835c72a80aa35e.jpg)
千葉レインボーバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0d/9b28704b98918d9f2247dea6c4c7f2f2.jpg)
千葉も岡山同様 中規模のバス会社が数多く存在します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
京成電鉄グループが多いのも特色の一つです。
後篇に続く
月曜は板橋・練馬
火曜水曜は川崎
途中から予定変更で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_acha.gif)
木曜はつくば
金曜は千葉の市原
バス撮も
火曜日の川崎市営、臨港、東急から撮影
3社は撮影済のため
何か特徴のあるものを
ということで
臨港バスの浮島線の高速路線用車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/60/8d78c7d67b9d326f5282abb0cb78ab7e.jpg)
一般路線バスではありませんが
企業の専用バス 中日臨海バス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/11eab5f7cfed4d0b20509ba9f928bb2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/c2/ff0f987dd887eb07581111634a596749.jpg)
東京や大阪の臨海部を数多く走っています。
木曜日は
西船橋から初乗車の武蔵野線で南流山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
東武バスイーストの小型車 日野リエッセ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d4/13ce56aa2d4cd084414a14eb721db7a1.jpg)
TXでつくばへ
関東鉄道バスも撮影済
つくばのバスターミナルは大きく変わっていました。
バスロケーションシステムも導入されていました。
つくば市内を走る コミュニティバス つくバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f2/a3e064e6c865bca0d5fb2c9bdf61e07b.jpg)
車の前のラックは
自転車を運ぶためのラック
実証実験中のようです。
JR関東バスの土浦支店の車
初めてJRの三菱のノンステ車を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/81/c6646cfc112d23fe6f9f8009e303be75.jpg)
つくばからの帰りは
関東鉄道バスのひたち野うしく行に乗車
ひたち野うしくからは常磐線で松戸へ
松戸駅で松戸新京成バス
新京成バスさんは松戸、船橋、習志野と3社に分かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/628877cb0c8f13f17c3ece15c966eb2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/b7094f9f66275b311804e36ca3bb507d.jpg)
来るのはいすゞ車ばかり
大型車のエルガか中型車のエルガミオ
松戸から新京成電鉄で津田沼へ
途中駅に船橋新京成バスの車庫がありましたが
時間の都合で津田沼へ直行
津田沼では
習志野新京成バス
ようやくの三菱車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/08/122456f28009d6e80e835c72a80aa35e.jpg)
千葉レインボーバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0d/9b28704b98918d9f2247dea6c4c7f2f2.jpg)
千葉も岡山同様 中規模のバス会社が数多く存在します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
京成電鉄グループが多いのも特色の一つです。
後篇に続く