百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

審判講習会

2009年02月10日 21時20分52秒 | 野球
日曜日は昼から審判講習会に参加しました。
私と
6年生の父兄のMさんとMさん(頭文字だと分かりにくい
と5年生の父兄のHさん
計4人

西大寺の向洲グランドへ出かけました。

午前は、社会人の方々
午後が市連協の私たちの番です。

主催は市連協
市連協の審判団


ご教授下さるのは、全軟の審判団の方々
お手伝いいただくのは、西大寺ライノスさんの父兄と子供たちです。
毎年お世話になります。

初めに出欠
「○○さん はい △△さん はい 瀬戸さん はい □□さん はい」
あれ、瀬戸さんって
瀬戸さんも今年から市連協入りです。


まずは体をほぐすためのランニングとアップ
次にアウトセーフのコールとジャッジの練習かなぁ

と思っていたら
球審のストライクとボールの判定のトレーニング
初めて参加した人は面食らったでしょう
私もびっくり
アウトやセーフのコールからするのだろうと思っていました。


団から参加されたダブルMさんもHさんも面食らっていました。
コールの仕方等は
団でお父さん方にお教えしたほうが良いですね



球審に続いて、塁審の動きについての説明です。
市連協の場合は、4人制クロックワイズで、
ランナーなし及びランナー3塁以外は、2塁塁審がダイヤモンド内に入ります。
1回聞いただけでは
すべては理解できません

去年から作成している審判の手引書を
参加したお父さん方にお渡しする予定です。
読んでいただくしかないようです。
(講習会で確認したことがありますので、修正が必要です。



毎年講習会での説明が変わっています。
これも世界基準を睨んでのことのようです。

西大寺ライノスさんの選手のお手伝いを得て
実際に各塁での動き方について実践的な練習をいたしました。

最後は、ボークについて説明を受け
終了

みっちりと審判講習受けました。

講習を受けたダブルMさんとHさんには
22日の練習試合を審判のデビュー戦にしていただきましょう。

来週は、奥市で全軟の審判講習会です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月8日の練習試合 | トップ | 新旧役員懇親会に参加 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

野球」カテゴリの最新記事