連休末
連休中に出かけた印西鉄道模型クラブの運転会に
持ち込み運転させていただいてから
作らなくちゃいけないという熱を帯びてきました。
何かイベントに参加すると
沸き起こる衝動ですね。
最優先は
AZUSA CRAFTさんの地方の駅の跨線橋
鉄骨組の屋根がないタイプです。
先日のクラブの運転会でも
ホーム部は出来上がっていますが
跨線橋がありません。
製作には
塗装がネックになり
作業が止まっていましたが
年末に予定する運転会に
是非とも持ち込みたいので製作開始です。
足りない塗料も買い足しします。
と言ってる端から
トラムウェイのレム5000を始めちゃいました。
ネットの製作記事を見ながら作り始めました。
ジュニア模型の店主さんのブログに倣って
床下に排水弁を付けました。
説明書とパーツの番号が異なっていて
分かりにくいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/cd59832a45a451d98954883a018041e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/977e13b4ad7d9305f7119bb4dacb676c.jpg)
ただパーツの合いはいいので、
気持ちよくはめ込むことができます。
床下周りの接着には
水性ボンドを使いました。
推奨の接着剤は、セメダインのハイグレード模型用とありますので
水性ボンドでもいいでしょうという判断
車体は、ABSです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/25/e01b4c5d89c88dea8846cef887dde92a.jpg)
ABS用接着剤とも思いましたが
先月のRMMでもタミヤの緑ふたの流し込みタイプで
接着していましたので
おんなじ接着剤を使いました。
未塗装を購入しているので
こちらも塗装の必要があります。
季節もよくなってきましたので
とっとと塗装を済ませて
次々と進めていきましょう。
週末からは
静岡経由岡山行になります。
またしばらく手が止まっちゃいます。
連休中に出かけた印西鉄道模型クラブの運転会に
持ち込み運転させていただいてから
作らなくちゃいけないという熱を帯びてきました。
何かイベントに参加すると
沸き起こる衝動ですね。
最優先は
AZUSA CRAFTさんの地方の駅の跨線橋
鉄骨組の屋根がないタイプです。
先日のクラブの運転会でも
ホーム部は出来上がっていますが
跨線橋がありません。
製作には
塗装がネックになり
作業が止まっていましたが
年末に予定する運転会に
是非とも持ち込みたいので製作開始です。
足りない塗料も買い足しします。
と言ってる端から
トラムウェイのレム5000を始めちゃいました。
ネットの製作記事を見ながら作り始めました。
ジュニア模型の店主さんのブログに倣って
床下に排水弁を付けました。
説明書とパーツの番号が異なっていて
分かりにくいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/cd59832a45a451d98954883a018041e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/977e13b4ad7d9305f7119bb4dacb676c.jpg)
ただパーツの合いはいいので、
気持ちよくはめ込むことができます。
床下周りの接着には
水性ボンドを使いました。
推奨の接着剤は、セメダインのハイグレード模型用とありますので
水性ボンドでもいいでしょうという判断
車体は、ABSです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/25/e01b4c5d89c88dea8846cef887dde92a.jpg)
ABS用接着剤とも思いましたが
先月のRMMでもタミヤの緑ふたの流し込みタイプで
接着していましたので
おんなじ接着剤を使いました。
未塗装を購入しているので
こちらも塗装の必要があります。
季節もよくなってきましたので
とっとと塗装を済ませて
次々と進めていきましょう。
週末からは
静岡経由岡山行になります。
またしばらく手が止まっちゃいます。