百花繚乱な世界

学童野球の審判、鉄道、鉄道模型、路線バス、バスの模型、日本史、世界史、地図や地形 男の料理、その他いろんな大好きなこと

ICカード

2013年03月08日 22時00分42秒 | 実物(鉄道、バス)の部屋
いつもは
路線バスは2車線あると
左側のレーンを通ります。

私の車が左側で
路線バスが右側ということは
あんまりというかほとんどありません。

6日の通勤のとき
ほとんど無いことが起こりました。

で何気に宇野バス MP618の中扉の内側を見ると

あれ???


この写真を見ても
よくわからないんですが
整理券の発券機
バスカードリーダー
の横に
準備中の文字
とその上方に
カウンターが見えます。

これって
もしかすると


ICカードリーダーの機械ですか?

いよいよ
宇野バスさんも
ICカードの導入ですかね。

最近バスに乗っていないので
乗れば
料金箱に
非接触型のICカードリーダーが
ついているかどうか
確認できるんですがね。

時代はICカードの世の中
3月23日から
交通系ICカードの相互利用が始まります。
SUICAやPASMOで関西の私鉄やバスを利用できたり
逆にICOKAで関東の私鉄やバスが利用できたりします。
いまでも小銭が不要になり
しかもカード1枚で
JRから私鉄 バスが利用できとっても便利です。
そのカードが相互利用するので
今まで以上に利便性が向上します。

地方都市にも
いずれ
というか早いうちに
この波が押し寄せてきます。

宇野バスさんももしかしてと思い
ネット検索したところ
あれびっくり
この3月12日からHarecaの利用を開始するとのこと。

今月末 バスカードの販売終了
7月末にはバスカードの取り扱いも完全に終了
ICカードに完全移行

知らなかったなぁ。

PitapaとICOKAは
宇野バスさんがするっとKANSAIに非加盟のため
使えないそうですが  
いずれ使えるようにして下さいね。

自分の足元でも
変化がおきていました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 合格証がきました。 | トップ | 来週の出張 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

実物(鉄道、バス)の部屋」カテゴリの最新記事