敬老の日
桃太郎ジュニアカップの
3位決定戦と優勝決定戦の
審判のために
御津さんのグランドに行ってきました。
午前中
準決勝戦
宇野さんが当新田さんを破って決勝へ進出
御津さんが東岡山さんを破って決勝へ進出
3位決定戦は
当新田さんと東岡山さん
決勝戦は
宇野さんと御津さん
になりました。
今日の審判部の参加者は
S審判部長と
K副部長
TさんとO君と私の
5名
O君と私が真ん中と二塁を交互に
3位決定戦はO君
決勝は私が真ん中です。
先週から
外見は普通なのですが
体調がすぐれず
内臓系の不調。
昨日は絶食
体が重く
ちょっとしんどいんです。
でも
頑張らなくっちゃ。
1試合目 二塁塁審
際どいプレイが
3つ
ショートゴロの前をランナーが走り抜けて
ショートがエラー
ぶつかったかどうかの見極め。
何にもなかったとは判断して
スルー
一塁への送球エラーで二進のランナー
際どいタイミングでアウト
二塁ランナーのリードが大きくて
投手の牽制でアウト
いい試合でした。
どちらにもチャンスがありましたが、
東岡山さんが勝利
東岡山さんが
県大会への参加権を得ました。
2試合目
決勝戦。
ジュニアの試合とは思えない
好ゲームでした。
投手がそれなりにストライクを投げられれば
試合になりますね。
6回3-3で時間が来て
スペシャル突入
ノーアウト満塁から
先攻の宇野さん1得点
宇野さんのスクイズが
反則打球。
ジュニアだけに
仕方ないところがありますが
肝心ところで出てしまいましたね。
裏の御津さんの攻撃
スクイズが三塁線沿いに
見逃せばファウルかというところを
思わずサードが捕球してしまいました。
何処も間に合わず1得点
トップバッターに回って
最後はセンター横を打球が抜けていきました。
サヨナラ
御津さんの優勝です。
試合終了後
表彰式
本日は
賞状の伝達は
S審判部長
私はS部長のいつもの役
進行係
賞状とカップの贈呈です。
優勝 御津さん
準優勝 宇野さん
おめでとうございます。
成羽の県大会も
優勝目指して頑張って下さい。
第2試合
2番手として挙がった宇野の投手
いつもではないのですが、
プレートに足をつけて
捕手のサインを見ないのです。
足をプレートの後ろに外しておいて
サインを見て
うなずいてプレートに足を入れる。
投球練習後の初球にこの行為を見て
注意を与えましたが、
癖なのでしょう。
その後も何度か
同じ行為。
二塁塁審のO君も一度注意。
ルールには違反とは書かれていませんが
遅延行為と判断されます。
ワインドアップポジションでの
プレートの足の動きも
足の踏み替えのようで
おかしな動き。
試合後、
監督さんと子供にアドバイス。
未だ低学年と思っていると
実際にレギュラーになってから
投げられないにもなりますので
今のうちにしっかり練習して
正しい形を覚えてください。
16時
本日の審判も終了です。
最後はお日様が出てきて暑かってぁ。
汗をかきました。
年内の市連協は
明日のスポ少秋季
森安杯とお別れ大会になります。
お別れ大会
スポンサーがついたとのことで
今年から開会式があります。
場所は日応寺のグランド
お昼からです。
放送、吹奏楽、写真撮影は
I高校のそれぞれの部が応援していただけるそうです。
スポンサーさんの企画書を見せていただきましたが
結構など派手な開会式のようです。
スポンサーさん
各競技団体の後援や
スポーツ教室を開かれているようで
その一環のようです。
当日は、
開会式後に1試合のみ行われます。
この1試合は
審判部でということになりそうです。
今日聞いた話では
森安とお別れのダブル決勝戦は
庭瀬さんの川入グランドでしたが、
今年からスポンサーの関係で
日応寺グランドに変更になります。
シルバーウィークもなか日
私には、明日以降家のご用事と
運転会の片付けが待っています。
桃太郎ジュニアカップの
3位決定戦と優勝決定戦の
審判のために
御津さんのグランドに行ってきました。
午前中
準決勝戦
宇野さんが当新田さんを破って決勝へ進出
御津さんが東岡山さんを破って決勝へ進出
3位決定戦は
当新田さんと東岡山さん
決勝戦は
宇野さんと御津さん
になりました。
今日の審判部の参加者は
S審判部長と
K副部長
TさんとO君と私の
5名
O君と私が真ん中と二塁を交互に
3位決定戦はO君
決勝は私が真ん中です。
先週から
外見は普通なのですが
体調がすぐれず
内臓系の不調。
昨日は絶食
体が重く
ちょっとしんどいんです。
でも
頑張らなくっちゃ。
1試合目 二塁塁審
際どいプレイが
3つ
ショートゴロの前をランナーが走り抜けて
ショートがエラー
ぶつかったかどうかの見極め。
何にもなかったとは判断して
スルー
一塁への送球エラーで二進のランナー
際どいタイミングでアウト
二塁ランナーのリードが大きくて
投手の牽制でアウト
いい試合でした。
どちらにもチャンスがありましたが、
東岡山さんが勝利
東岡山さんが
県大会への参加権を得ました。
2試合目
決勝戦。
ジュニアの試合とは思えない
好ゲームでした。
投手がそれなりにストライクを投げられれば
試合になりますね。
6回3-3で時間が来て
スペシャル突入
ノーアウト満塁から
先攻の宇野さん1得点
宇野さんのスクイズが
反則打球。
ジュニアだけに
仕方ないところがありますが
肝心ところで出てしまいましたね。
裏の御津さんの攻撃
スクイズが三塁線沿いに
見逃せばファウルかというところを
思わずサードが捕球してしまいました。
何処も間に合わず1得点
トップバッターに回って
最後はセンター横を打球が抜けていきました。
サヨナラ
御津さんの優勝です。
試合終了後
表彰式
本日は
賞状の伝達は
S審判部長
私はS部長のいつもの役
進行係
賞状とカップの贈呈です。
優勝 御津さん
準優勝 宇野さん
おめでとうございます。
成羽の県大会も
優勝目指して頑張って下さい。
第2試合
2番手として挙がった宇野の投手
いつもではないのですが、
プレートに足をつけて
捕手のサインを見ないのです。
足をプレートの後ろに外しておいて
サインを見て
うなずいてプレートに足を入れる。
投球練習後の初球にこの行為を見て
注意を与えましたが、
癖なのでしょう。
その後も何度か
同じ行為。
二塁塁審のO君も一度注意。
ルールには違反とは書かれていませんが
遅延行為と判断されます。
ワインドアップポジションでの
プレートの足の動きも
足の踏み替えのようで
おかしな動き。
試合後、
監督さんと子供にアドバイス。
未だ低学年と思っていると
実際にレギュラーになってから
投げられないにもなりますので
今のうちにしっかり練習して
正しい形を覚えてください。
16時
本日の審判も終了です。
最後はお日様が出てきて暑かってぁ。
汗をかきました。
年内の市連協は
明日のスポ少秋季
森安杯とお別れ大会になります。
お別れ大会
スポンサーがついたとのことで
今年から開会式があります。
場所は日応寺のグランド
お昼からです。
放送、吹奏楽、写真撮影は
I高校のそれぞれの部が応援していただけるそうです。
スポンサーさんの企画書を見せていただきましたが
結構など派手な開会式のようです。
スポンサーさん
各競技団体の後援や
スポーツ教室を開かれているようで
その一環のようです。
当日は、
開会式後に1試合のみ行われます。
この1試合は
審判部でということになりそうです。
今日聞いた話では
森安とお別れのダブル決勝戦は
庭瀬さんの川入グランドでしたが、
今年からスポンサーの関係で
日応寺グランドに変更になります。
シルバーウィークもなか日
私には、明日以降家のご用事と
運転会の片付けが待っています。