今回も飛行機を利用
2回目の787 機体は1号機

出発が30分遅れ。
787 先日もなんかあったように記憶がありますよ。
羽田着も遅れ
急いで品川に出て新宿へ
甲府へは、中央道の高速バスの現状を知ることも兼ねて
高速バス利用の予定だったんです。
品川駅で山手線に乗った途端
「列車非常停止警報装置」が発報したとのことで
列車が止まってしまいました。
上野か御徒町駅で人がホームに落ちたようです。
高速バスの発車時刻は迫っているし
ひやひや
高速バスターミナルには発車20分前に到着
慌ててチケットを購入
甲府往復の平日とくわり切符を購入しました。
待つ間もなく乗車するバスが到着

13時30分発甲府駅行き特急バス
車は富士急平和観光さんのセレガ トイレ付き
いつも乗る下電さんと同様の高グレードな車です。

2時間の路線なのにトイレ付です。
乗車率は約70%と上々でしょう。
女性専用シートも車内中ほどにあります。

車は新宿バスタを出て甲州街道を進みます。
初台インターから中央高速へ
特急なので途中のバス停は通過になります。

新宿高速バスターミナルを起終点とする中央高速バス運行各社は、
「Chuo Highwaybus Alliance」
CHANCEと言う名称の高速バス運行会社連盟を形成しています。
中央高速バスという名称は京王さんの登録商標とは知りませんでした。
バスは淡々と中央道を走ります。
今回乗った車は石和経由
勝沼インターで高速を下りて一般道へ

終点甲府駅に到着
快適な2時間でした。
さぁ
しっかりとお仕事です。

晩御飯にB級グルメのトリもつ煮をいただきました。
翌日も
朝一番からお仕事
仕事先からの富士山



昼前には終了
甲府駅まで戻ってきました。
駅ターミナルでバス撮影
山梨県って環境に優しい県ですね。
CNGバスを見かける割合が多いんです。
山梨交通のエルガCNG


富士急さんのブルーリボンシティハイブリッド

同じく富士急さんの日ディ+西工

帰りも高速バス
今度は甲府南経由の各停便
この後の特急便などは満席でした。
乗車した便も80%以上の乗車率
途中利用の方もいました。
上手にバスを利用しています。
中央道の高速バスは
沿線住民の方たちにとって交通機関として上手に機能しているようです。
新宿に定刻到着
と目の前を
ちょっと変わった青色の中型バスが通り過ぎていきます。
あれは・・・

京王バスが運行する新宿新都心循環・新宿WEバス
車両後方の上面がガラス窓になっています。
そういえば新宿バスターミナルでは写真を撮影したことが無いので
ついでに撮影
都営のH22年度車三菱ニューエアロスター

日ディ+富士重

京王の三菱ニューエアロスター

京王のCNG車

関東バスさんも来ています。

会社の専属運送車の富士急の車も見ました。
バスタをあちこち移動しながら撮影
その後は九段下の合同庁舎での仕事を済ませて、
徒歩で古書の町神保町の書泉グランデへ
20日は鉄道図書の発売日
岡山ではまだですが、東京では1日早いので書店店頭に並んでいます。
グランデの6階は、鉄道、車、船と交通関係の売り場だったんですが、
今回行くと6階すべてが鉄道関係の売り場になっていました。
鉄道関係の珍しい本がたくさんあり、垂涎モノです。
恒例の鉄道模型趣味とRMMを購入
時間がありますので
さらに徒歩でAKIBAへ
件のごとく
IMON
ぽち
F-MODELの模型店をのぞいてきました。
しかし来年の新製品の予約を別のお店に入れていますので
コキ200×5
U47A38000コンテナ×2
EF65-501~512×1
これ以上の投資はちょっと無理
とおもって
中古ショップぽちをのぞいたら
なんと
貨車が格安であるではありませんか。
しかもクリスマスセールで10%引き
EF65一般1次形に牽かせる物が無かったのでGET
まずは無蓋貨車からです。
ワム90000 ワム80000 ヨ5000等中古で見つけたら
ゲットしておきましょうかね。
ははは
時間も程よくなり
京急で羽田空港へ
帰りも飛行機
最終便で帰岡です。
2回目の787 機体は1号機

出発が30分遅れ。
787 先日もなんかあったように記憶がありますよ。
羽田着も遅れ
急いで品川に出て新宿へ
甲府へは、中央道の高速バスの現状を知ることも兼ねて
高速バス利用の予定だったんです。
品川駅で山手線に乗った途端
「列車非常停止警報装置」が発報したとのことで
列車が止まってしまいました。
上野か御徒町駅で人がホームに落ちたようです。
高速バスの発車時刻は迫っているし
ひやひや
高速バスターミナルには発車20分前に到着
慌ててチケットを購入
甲府往復の平日とくわり切符を購入しました。
待つ間もなく乗車するバスが到着

13時30分発甲府駅行き特急バス
車は富士急平和観光さんのセレガ トイレ付き
いつも乗る下電さんと同様の高グレードな車です。

2時間の路線なのにトイレ付です。
乗車率は約70%と上々でしょう。
女性専用シートも車内中ほどにあります。

車は新宿バスタを出て甲州街道を進みます。
初台インターから中央高速へ
特急なので途中のバス停は通過になります。

新宿高速バスターミナルを起終点とする中央高速バス運行各社は、
「Chuo Highwaybus Alliance」
CHANCEと言う名称の高速バス運行会社連盟を形成しています。
中央高速バスという名称は京王さんの登録商標とは知りませんでした。

バスは淡々と中央道を走ります。
今回乗った車は石和経由
勝沼インターで高速を下りて一般道へ

終点甲府駅に到着
快適な2時間でした。
さぁ
しっかりとお仕事です。

晩御飯にB級グルメのトリもつ煮をいただきました。

翌日も
朝一番からお仕事
仕事先からの富士山



昼前には終了
甲府駅まで戻ってきました。
駅ターミナルでバス撮影
山梨県って環境に優しい県ですね。
CNGバスを見かける割合が多いんです。
山梨交通のエルガCNG


富士急さんのブルーリボンシティハイブリッド

同じく富士急さんの日ディ+西工

帰りも高速バス
今度は甲府南経由の各停便
この後の特急便などは満席でした。
乗車した便も80%以上の乗車率
途中利用の方もいました。
上手にバスを利用しています。
中央道の高速バスは
沿線住民の方たちにとって交通機関として上手に機能しているようです。
新宿に定刻到着

と目の前を
ちょっと変わった青色の中型バスが通り過ぎていきます。
あれは・・・

京王バスが運行する新宿新都心循環・新宿WEバス
車両後方の上面がガラス窓になっています。
そういえば新宿バスターミナルでは写真を撮影したことが無いので
ついでに撮影
都営のH22年度車三菱ニューエアロスター

日ディ+富士重

京王の三菱ニューエアロスター

京王のCNG車

関東バスさんも来ています。

会社の専属運送車の富士急の車も見ました。
バスタをあちこち移動しながら撮影
その後は九段下の合同庁舎での仕事を済ませて、
徒歩で古書の町神保町の書泉グランデへ

20日は鉄道図書の発売日
岡山ではまだですが、東京では1日早いので書店店頭に並んでいます。
グランデの6階は、鉄道、車、船と交通関係の売り場だったんですが、
今回行くと6階すべてが鉄道関係の売り場になっていました。
鉄道関係の珍しい本がたくさんあり、垂涎モノです。
恒例の鉄道模型趣味とRMMを購入
時間がありますので
さらに徒歩でAKIBAへ
件のごとく
IMON
ぽち
F-MODELの模型店をのぞいてきました。
しかし来年の新製品の予約を別のお店に入れていますので
コキ200×5
U47A38000コンテナ×2
EF65-501~512×1
これ以上の投資はちょっと無理
とおもって
中古ショップぽちをのぞいたら
なんと
貨車が格安であるではありませんか。
しかもクリスマスセールで10%引き
EF65一般1次形に牽かせる物が無かったのでGET
まずは無蓋貨車からです。
ワム90000 ワム80000 ヨ5000等中古で見つけたら
ゲットしておきましょうかね。
ははは
時間も程よくなり
京急で羽田空港へ
帰りも飛行機
最終便で帰岡です。