新・桜桃生存日記

旧ブログのアドレス→https://blog.goo.ne.jp/sakuramomo_sakuranbo

グッドバイ~嘘からはじまる人生喜劇~

2025-04-01 | 映画の感想

2019年の邦画。ラブコメディ。

大泉洋さんが出ている映画を初めて観ました。

昭和23年と、2年後の昭和25年が舞台。

正直建物がセットだってわかるほどチープだし、

映画の内容や展開もチープだった。

ホントに気楽に観られました。

 

田島周二は愛人が3人いて、愛人たちと別れるために

男勝りな永井キヌ子に妻を演じてくれないかと頼み込む。

キヌ子を演じた小池栄子さんがハマり役だった。

ダミ声を終始出し続けるのは大変だったんじゃないかな。喉を使うし。

周二を投げ飛ばしたり、担いだりと力持ち。

よくぞ周二に襲われても、再び周二を助ける気になったなあと。

 

 

周二の愛人は三者三様で、皆さん美人。

周二は文芸雑誌の編集長でお金に余裕があり、家族に仕送りをしていた。

そして愛人たちにも優しかった。

でも別れられずにズルズルしていたのが運の尽き。

まさか周二の妻の静江が周二と離婚し、

作家の漆山連行と結ばれるとは。

 

周二は自分のことは棚に上げて、静江と漆山に裏切られ、

娘の幸子に会わせてもらえなくなったというのが

何よりもショックだったのだろう。

 


周二はお金をばらまいた後強盗に襲われるのだが、

周二ではなく強盗が死んだのはよくわからなかった。

占い師さんの言う通りにしておけば、

襲われることはなかったのに/(´o`)\

 

周二の三回忌に周二について語る会が開かれて、

元妻や元愛人たち、キヌ子が集まり和気藹々。

周治の部下の清川は大金持ちになり、キヌ子に猛アピール。

でも絹子は、周二が亡くなった時に

全財産を使い果たしてお墓を立てるのだから、

いつの間にか周二のことを愛していたのね。

 

周二が生きていたことにビックリした!

記憶喪失状態で採石場で働いていたのだった。

ラストシーンは涙が滲みました。

演技派の出演者ばかりで、安定感のある映画でした。


マダム・イン・ニューヨーク

2025-03-28 | 映画の感想

2012年の洋画。ヒューマンドラマ。

インド制作。

インド映画を初めて観ました。

劇中にミュージカルみたいな歌が何曲か流れて、歌詞も字幕に出ます。

 

シャシは主婦で、家事と育児とラドゥという手作りのお菓子を売っている。

でも、英語が苦手なのがコンプレックスで、家族にもバカにされていた。

娘の学校の面談で、担任の先生は英語の先生ということで、

シャシに対して英語で話そうとしていた。

英語が苦手なシャシは先生に公用語のヒンドゥー語を話してくれと頼む。

いくら英語の先生でも面談では公用語を話すべきではないだろうか。

保護者全員が英語を話せるわけじゃないと思うし。

 

アメリカのニューヨークで姪のミーラの結婚式があるため、

シャシだけ5週間も前からニューヨークへ乗り込むことになった。

英語が苦手なのに一人で飛行機に乗ってニューヨークへ行くとは。

心細いよね。

慣れない飛行機での旅に一苦労。

隣りの席の男性が親切にしてくれたけど、

「ありがとう」の一言も言わなかったシャシ。なんで?

ただ、シャシのために映画のセリフを大声で言うのはさすがに迷惑だな。

 

シャシは世間知らずの所があるのか、仕事中の夫に電話をかけたり、

機内の中で電話をかけたり。

あと、英会話の本くらい用意できなかったのだろうか。

いくら姉や姪が面倒を見てくれるにしても、

ニューヨークで英語がほとんど話せないのはきついよ。

 

 

案の定カフェの注文で失敗をし、お客さんに迷惑をかけてしまったシャシ。

4週間で英語をマスターできる英会話教室に通うことに。

自分を変えたいという強い勇気と、はじめの一歩を踏み出したシャシに拍手を贈りたい。

 

カフェで失敗した時に優しくしてくれたローランと英会話で偶然の再会。

英会話教室で英語を学ぶうちに生徒同士で交流し、英語もメキメキ上達。

妻や母としての自分ではなく、一人の女性としての自信を身に着けていった。

ただ、姉や夫や子供達に対しては英会話教室に通っていることは内緒で、

大学生の姪のラーダだけは知っていてサポートしていた。

このラーダが重要な役柄で、凄く良かった。

シャシが家族よりも英会話教室を優先したことで家族に心配をかけ、

自身を責めて英会話教室を辞めるとなった時、

ラーダが英会話教室へ出向いて事情を話したり。

 


ローランからの好意にドキマギしながらも内心嬉しいシャシ。

正直に「結婚している」と言えばいいのに言わない。

家族への不満があるし、

ローランに好意を持たれて満更でもない。その気持ちはわかる。

観ていてヤキモキしていたら、

シャシはちゃんとラストでお互い傷つかない素敵な言葉を

ローランに伝えます。

こりゃ、ローランはシャシを嫌いになれないわ(* ̄∇ ̄*)

 

エンディングは素晴らしかった。

結婚式でラドゥを作り直すことになって、最後の試験には行かなかったシャシ。

ラーダの厚意で、結婚式に英会話教室の仲間を呼んでくれたのだ。

シャシは教室でスピーチできなかった代わりに結婚式でスピーチをすることになり、

英語でスピーチをした。

綺麗事だけでなく、結婚生活において注意することや

家族の大切さを新郎新婦に伝えていました。


この映画の他にもインド映画を何本か録画しているので

また観てみます。

それにしてもシャシを演じたシュリデヴィさんは美しい。


浜の朝日の嘘つきどもと

2025-03-27 | 映画の感想

2021年の邦画。ヒューマンドラマ。

福島県の南相馬が舞台。

閉館が決まった”朝日座”という映画館を立て直そうとする物語。

主人公の浜野あさひ(劇中では茂木莉子と名乗っている)が支配人に対し、

初対面にもかかわらずタメ口で、終始口が悪いのが気になった。

 

あさひの高校時代、東日本大震災による家族の崩壊、茉莉子先生との時間、

あさひが映画を好きになり、朝日座を立て直すに至ったエピソードが

描かれる。

茉莉子先生を演じた大久保佳代子さんが凄く良かった(*^▽^)b

 

個人的に2日連続でがんで亡くなる映画を観ることになるとは。

あと、この映画ってコメディなのか?

茉莉子先生が亡くなるシーンがあるのだが、

あさひと茉莉子先生の夫のバオが泣いた後に

茉莉子先生の最期の言葉で大笑いしていた。

人が亡くなった直後なのによく笑えるなあと鼻白んでしまった(ρ゚∩゚)

コメディ映画として全体を通して笑えるシーンがあるならアリかもしれないが、

笑えるシーンはあまりなかったし、うーん。

 

あと、コロナ禍にもかかわらず誰一人マスクをしていないのが気になった。

病院内でもマスクなしってさすがにどうなんだ?

 


スーパー銭湯を作るのは、確かにあの土地じゃなくてもいいと思った。

通りから引っ込んだ所にあるし、駐車場も広くないし。

もっと人通りがあって、土地の面積が広い所に建てた方がお客さんが来ると思う。

 

バオはまり子先生の遺志を継いで、映画館のためにまり子先生の遺産を使った。

ベトナムでも成功しますように。

ちなみにバオは、佐野弘樹さんという日本人俳優が演じていてビックリ。

 

あさひ自身は朝日座に行ったことがないという設定が残念。

朝日座でなくても映画館を守りたいという熱意や信念は伝わって来たけど、

朝日座に行ったことがあって思い入れがあるという設定にした方が、

もっと真実味が出たと思う。

 

 

個人的に映画は家で観るのが好きで、

映画館に足を運んだのはもう15年も前である。

でも映画館の良さはあると思うし、姿を消すのは寂しい。

支配人の映画のチョイスはよくないようだから、

あさひに頑張ってもらおう。


映画モード突入^(o≧▽゚)o

2025-03-27 | 映画の感想

やっと映画モードになったので、深夜に映画を観ています( *´艸`)

映画の録画が溜まりに溜まっていたし、観て削除したいって長年思っていました。

これからどんどん夜が短くなって、朝が来るのが早くなる。

それが残念。

私は夜型だし、深夜じゃないと落ち着いて映画を観られない。

 

日記を書くのはしんどいが、映画の内容や感想を記録しないと

どんな映画だったか忘れてしまうため、映画レビューは更新することにしました。

といっても、以前までの映画レビューと違うのは、

前半の内容のみではなくネタバレしまくっているし、

主に感想や疑問点を書いている所。作品批判になることも(汗)。

 

以前までだと、映画の途中で前半の内容や登場人物について詳しく書いたり、

レビューとして完成形でなくてはならないという勝手な責任感を持って

レビューを書いていました。

まず映画を最初から終わりまで観て、自分の思ったこと感じたことを簡潔に書いて、

もっと気楽に続けられるように「映画の感想」というカテゴリにしました。

ネタバレを知りたくない方は映画を観る前に読まないでください(_ _*)

映画を観てから読むのをお奨めします。

自分も映画を観てからレビューを読むようにしています。

観る前に読んだらつまらないと思うので。

 

さて、この映画モードがいつまで続くのか。

映画の感想もいつまで更新するのか。

義務になったらしんどいので、観たい時に観て更新しまーす♪


湯を沸かすほどの熱い愛

2025-03-26 | 映画の感想

2016年の邦画。ヒューマンドラマ&家族もの。


双葉役の宮沢りえさんの演技と、

オダギリジョーさん演じる一浩のイケてないっぷりがいいですね。

前半は安澄がいじめられるシーンが多くて、

観ていてしんどかった。

制服を返してもらうために安澄がした行動は、凄く勇気がいることだし、

スマホ全盛期だと絶対拡散されてしまうリスクがある。

逃げずに現実に立ち向かうために双葉は安澄に「学校へ行け」と言い張ったけど、

個人的には逃げるのも勇気と思う。

いじめがエスカレートして死を選ぶ子もいるから。

制服事件の後、安澄へのいじめは終わったのだろうか。

その後も描いてほしかった。

 

ネタバレだけど、安澄も鮎子も双葉の子ではないのに

なぜ双葉は本当の母親のように接することができるのだろう。

がんで余命宣告をされても、安澄との電話で

残りの人生を明るく生きることにしたのだろう。

双葉も実の母親に捨てられたからなのか。

双葉の母性と芯の強さは周りの人にも影響を与え、人と人を結びつける。

 

 

安澄と鮎子の成長を感じたし、

旅行中に出会う拓海も双葉の母性に触れ、目標を達成する。

正直、拓海が出てきた時、こういうヒッチハイカー嫌だなあって

思ったんです。

でも、私の好きな松坂桃李さんだと知った瞬間、

登場シーンまでちょっと巻き戻して見返しました(*^0^*)

もし松坂桃李さんじゃなかったら、拓海に好感を持てていたかどうか。

ちなみに終盤日焼けした松坂桃李さんにドキドキ(*゚ー゚*)

松坂桃李さんってメガネ率高いのなんでだろう。

出演作品を3作品観て、3作品ともメガネをかけている。

視力がよくないのか、伊達なのかは知らんけど。

 

残念だったのは、ピラミッド=組体操のシーン。

夜の病院の外で大声出すなよ!迷惑や!ヾ(≧□≦*)ノ

泣けるシーンのはずが、他の病棟の患者さんへの迷惑を考えたら、

素直に観ていられなかった。

 

あと、双葉が実の母親の家まで行くシーンで、

窓に向かって物を投げるのは器物破損ではないか。

鮎子のおもらしシーンもう~ん・・・。

脱いだパンツをドアノブに引っ掛けるシーンも、

先述した安澄が制服を返してもらうためにした行動もだけど、やり過ぎ感。

脚本はやっぱり男性だったか。

 

ラストは、赤い煙が出ていたけど、

銭湯で火葬したの?

お花だけ燃やしたんじゃないの?

 

 

私の父親が亡くなったというのもあって、

終盤は涙が出てきました。

父親はもっと生きたかったのだろうな、

亡くなるまでの数日間生き地獄だったのだろうな。

父親の死に目に会わなくてよかった。

自分の身内が亡くなる瞬間は、自分は見たくない。

自分が死ぬまで永遠に、亡くなる瞬間が記憶から離れないだろう。

命を救えなかったことにも、病院の対応も一生許せないだろう。

死に目に会わなかったから、客観的になれる。

立ち会って看取った当事者から線を引ける。

それでまだ平静を保てる。


アナライズ・ユー

2025-03-25 | 映画の感想

2003年の洋画。アメリカ制作。

マフィアもののコメディ「アナライズ・ミー」の続編。

「アナライズ・ミー」を観たのは数年前で、

レンタル屋さんに「アナライズ・ユー」があるのは知っていました。

今回、テレビで放送されたのを録画して観ました。

マフィアのボスのポールと、分析医のソボルがまた関わることに。


刑務所でも命を狙われるポールが精神的におかしくなってしまうのだが、

実は演技だった。

無反応を貫くシーンも演技。あれはさすが役者さんだと思った。

それにしてもソボルは、

父親が亡くなったばかりなのにポールに振り回され、

結果的に抗争に巻き込まれるのは気の毒だ( ´△`)アァ-

ポールの保護観察と治療をするという責任ものしかかり、圧をかけられるし。

 

ポールはソボルに説得されて堅気の仕事をするのだが、

接客業は向いていないみたい(-▽-;

ポールもソボルも精神的に不安定になり、

計画を実行中の時に抱き合って泣いていた。

 

正直、ポールを狙っていたレンチのルーより、

女ボスのパティーの方が恐ろしい。

なんでポールやジェリー、パティーはお咎めなしで済んだのだろう。

 

 

度々下ネタや下品なシーンが出てきます。ポールダンサーはセクシー!

笑えるシーンもあれば、マフィアものということでカーチェイスなど

アクションのシーンもあり、スリルも感じます。

あと、ポールとソボルが父親に対して思いを馳せるシーンは

少しジーンときました。

すしバーは、お口に合ったのかな?


エンドロールでは、NGシーンやアドリブでカットされたシーンが流れて

面白かった。


転がるビー玉

2025-03-21 | 映画の感想

2020年。邦画。

東京渋谷での20代女子3人のルームシェア物語。

細かい説明がなく、設定がわかりにくい。

女子3人がなぜルームシェアすることになったのか、

高校の同級生なのか、どこで知り合ったのかも謎。

部屋はワンルームで、3人いるだけあって物が多い。乱雑で妙にカラフル。

区切りなしで3人で寝るのはきついよなあ(;´Д`

それを2年間やっているとは凄い。

 

瑞穂役の俳優さんは、序盤何て言っているのかセリフが聞き取りにくい。

瑞穂はヤケ酒する設定で、体が心配になる(・_・;アル中の恐れ。

ファッション誌?の仕事をしているが、ミス連発。

店で彼氏といちゃついたり、ケンカして泣いたりは、

観てる側としては恥ずかしく、しかも長いと感じてしまった。

それにしても二股男はずるいねえ。

瑞穂のことも好きなんだろうけど、それなら本命と別れろよな。

 

シンガーソングライターを目指す恵梨香は路上ライブをしているが、

一日いくら稼いでいるのだろう。

他にバイトはしていないっぽい。

でも、気遣い上手でご飯係。

夢をよく覚えているが、ミミズがいっぱい出てきた夢は

あんなに引っ張らなくていい。

 

愛はこれまで何百回もオーディションを受けているのに

自分の強みをすぐ言えないとは・・・Σ(´Д`;)

あと、熱があって家を飛び出すのだが、

どこに何をしに行ったんだろう。

帰宅してから、ポテトチップスを衝動的に食べていたけど。

病院に行ったわけでもなく、何か買いに行ったわけでもなく。

謎。

 

 

停電になってからずっと部屋の電気がつかないのか、つけないのか。

演出なんだろうけど、夜は部屋が暗くて見づらい。

でも、冷蔵庫の電源は入っている(う~ん)。

あと部屋の中で線香花火するな~┐( ̄ヘ ̄)┌ 危ない!

 

3人は、部屋を退去してからもルームシェアをするのだろうか。

新居探しや、新居の様子も見たかった。

そして、これから瑞穂と恵梨香はどうやって生計を立てていくのだろう。

愛のバイト代だけじゃ絶対足りないよな。

 

東京で苦しみながらもがいている女子3人の友情物語。

彼女らの友情が続きますように。

あ、スイカ割りのシーンはお茶目で可愛かった( *´艸`)


1ヵ月半ぶり。

2025-03-18 | 永久に続くダイアリー

日記をコピーして、パソコンのメモ帳に保存するために

久しぶりにログイン。

1ヵ月半日記書かんかったんか・・・σ(^_^;)

中2の頃からの25年間の日記人生にピリオドを打ちました。

25年間、正直書かなくて間隔空いてる時期もあったけど、

何らかの形で記録として日記を続けてきました。

でも、日記に費やしてきた時間、年月の分犠牲にしてきたこともあり、

日記を書くのをやめました。

日記の文章を考える、何があったか思い出す。

記録することって頭も時間も使います。

私の場合、パソコンのキーボードで文章を打ち込むので、

手先も首も肩も目も酷使していました。

 

日記を書くのは好きだけど、正直辛いなあと感じてもいました。

これまで日記を優先してきた分、私生活を優先して、私生活をもっと充実させたい。

日記を気が済むまでお休みしようと決めて、

実家からこっちの家に帰ってきて、

セラさんとの2人の生活を過ごしていました。

 

 

日記を書かなくなると、身軽になりました。

認知症予防のために観たテレビの内容や感想を書いたりしていたけど、

もう記録しないで観放題♪

録画を観て消していっています。録画容量増やし中↑

 

断捨離も本腰入れてやっています。

プラスチックごみ、金属ごみ、紙ごみを思いきって捨てた。

それでも捨てる決心が持てない物もあり。

終活にはまだほど遠いのかもなあ。

 

運動も週数回30分程度やっています。

無理せずできる日に。

 

 

父親が他界し、一人暮らしになった母親とは度々連絡を取り合っています。

でも母親からのレスポンスがなくて、放って置いたら

実は独断で処方薬を呑むのを勝手にやめていて、

母親は鬱状態になっていた(o*。_。)o

薬を飲むように説得してからは、元に戻ったようでよかった。

 

母親からメールの返事が来なくてもあまり気にせず、電話をかけるようにしました。

母親が認知症にならないか心配。

溜め込んでいた録画を全消ししたようで、テレビも映画も面白くないって言うし。

父親が亡くなってまだ数ヵ月だから無理もないけど、

楽しみを見つけたり、認知症予防に自ら取り組んでほしいな。

 

ここ数日ガールズちゃんねるを読み漁っていた。

昔の私だったら書き込みしていたけど、

閲覧のみ。

母親の病気に関しての投稿を読んで参考にしたり、

自分と同じ考えや意見を読んで共感したり。

 

 

本や漫画を読みたい。ゲームもしたい。

でも、先述した通り、録画を観て消すのが優先かな。

どうも映画モードにならず、録り溜めた映画は観ていないけど。

 

日記を書いていない間も私は私で、特に何か変わったわけではありません。

また書きたくなったら書くけど・・・。果たしていつかな。

日記をコピーしてメモ帳に保存するためにちょこちょこログインはするけど。

日記の更新をストップにしたのにもかかわらず、

閲覧してくださった皆様に感謝申し上げます(*_ _)人

「桜桃生存日記」って生存確認のための日記だから、

更新しなかったら死亡したかと思われていたかもσ( ̄∇ ̄;)

どうにか生きてます∠(*^ー^*)o


予約&母親の風邪&洗面台の下が水漏れ&2ヵ月ぶりの飲酒

2025-01-29 | 私生活

床暖房が効きすぎて&晴れて家の中は暑かった。

昼の室温23℃。

 

母親に起こされて、洗濯物を干した。

この室温だったら洗濯物も乾きそうだ。

美容室の予約を入れた。希望の日時は埋まっているかなと心配だったが、

無事予約取れました☆

喪中はがきのお返事を下さったので、そのお礼も言いました。

 

母親の風邪はよくなっているようだが、

鼻が詰まって息がしづらいと言っていたり、

のどの痛みがあったり、咳もしている。

歩いて内科の病院まで行こうかと言ったが、

母親が書類を探しているうちにその話はなくなった。

 

母親の作った大きな焼きおにぎり(今日は明太チーズ)を食べた。

今日はほとんど焼き目はついていなかった。

 

 

昨日の日記を更新し、数日分の新聞を読んだ。

フジテレビはCMが復活してきている。

 

母親が洗面台で手洗いしていたら、洗面台の下から水が漏れた。

洗面台の下の戸棚を開け、確認したところ、

パイプのパッキンが緩んで落ちてしまった。

パッキンを接続しても緩んで落ちてしまうので、

業者を呼んだ。

パッキンを締めてくれたが、将来的には交換する必要があると。

やっぱり年数経つとメンテナンスが必要なんだな。

 

夜は雪が降って風が強い。

明日も雪らしい。

 

 

2ヵ月ぶりにお酒を飲んだ。

飲まなくても全く平気だったが、缶ビール1本を冷蔵庫に残していくのは

もったいないかと思って飲んだ。

2ヵ月ぶりのビールはおいしかった(*^▽^)b

 

兄とまた顔を合わせた。言葉少なに別れた。

不吉な予言をして行くんだもん・・・(・_・;

 

洗い物をして、カバンに荷物を詰めた。

荷物が全部入るかビミョーな線だな。


対応のいい悪い&イチローさんの人間性

2025-01-28 | 私生活

1日で雪が積もった。

家の前の雪は山になり、雪を投げる場所もない。

せめて通路を作るのに雪をかくので精いっぱい。

 

母親は風邪をひいて体がこわいはずだが、

雪かきをしたり、金融機関への対応をしたりしていた。

フライパンで大きな焼きおにぎりを作ったり。

 

 

電話をかけて荷物の集荷をしてもらって発送した。

電話をかけて30分~40分くらいで来てくれた。

電話苦手だけど、電話対応が悪い人ってほとんどいないんだなと。

集荷に来ていただいた方も、対応も仕事も丁寧だった。

 

コンビニまで歩いて行ったら、歩道も雪が多かった。

ゴミ捨て場は綺麗に除雪してあったが、

母親が午前中にゴミ捨て場に行った時は雪が多くて、

捨てるのを断念したらしい。

コンビニでパンやお菓子を買った。

お菓子はどれも高いから、なるべく安価で量の多いお菓子を選んで買った。

コンビニの店員さんも、無愛想より愛想があった方がいい。

 

 

兄に会った。兄に母親に対する心配事を話せてよかった。

相続についても考えているらしいし。

 

「情熱大陸」のイチロー特集第二夜を観て、

野球少年・少女たちに伝えたいのは、自ら感じ、考える事。

野球はデータや技術だけでなく、感性も肝心。

自分のメンタルと向き合い、痛みを知り、

人への思いやりを持ってほしい。

人との出会いは奇跡。

イチローさんの野球に対する姿勢だけでなく、

人間性も好き(*^-^*)


松坂桃李さんと岡田将生さんは紳士なイケメンコンビ&下痢

2025-01-27 | 私生活

今日母親はちゃんと起きて、重いゴミを一気に持って行って捨ててきた。

ホッとして、私は昼過ぎまで寝ていた。

起きがけに、

あさりコンソメのパスタソースにキャベツとしめじを加えた、

ボリュームたっぷりのパスタを食べた。

さすがにちょっと味が薄い(^_^;

 

雪は午後から降ってきて、風も強くなった。

母親は出かけて行った。

洗濯をしたり、洗い物をしたり、

父親の撮影した写真の断捨離をしながら録画を観た。

 

「バナナマンのせっかくグルメ」で、

仲良しコンビの松坂桃李さんと岡田将生さんが

地元の方のお薦めグルメを食べていた。

1歳違いなのね。岡田将生さんは「桃李さん」って呼んでました。

知らなかったけど、「御上先生」で共演しているんですね!!(^▽^)人(^▽^)

松坂桃李さんは丁寧な言葉遣いで目力があって、

左利きで指が長くて爪が綺麗。

岡田将生さんも優しくて気配り上手。柔らかい声。

お二方は、提供された料理を噛み締めるように食べて、完食。

紳士なイケメンコンビですな。

でも、観ていて目も心も奪われたのは松坂桃李さん(*´ェ`*)

 

ただ、前髪が長い男性は、前髪が目に入りそうで痛そうなのだ。

短めの方がいいかな。

 

 

 

母親がケーキを買ってきてくれた♪

私はロールケーキを食べた。

ロールケーキはしっとりしていておいしかったが、

母親の食べていた大きいシュークリームが生クリームたっぷりで

おいしそうだった*(o^冖^o)*

 

晩ご飯は母親が昼に作った目玉焼きを乗せた焼きそばと、

母親が昼に作ったスープ。

おいしかったが、食べ終えた後にお腹の調子が悪くなり、

トイレに駆け込んだ。

2回下痢を催した(´Д`|||)

お腹壊したんだろうな。

 

かばんにある程度荷物を詰めてみた。

全部荷物が入るかなあ。入らない分は実家に置いて行こうか。

父親の書物を紐で結んだ。

 

母親は鼻風邪&のど風邪。

頼むから移さないでくれと思う。

でも、家に風邪薬ないんだよなあ。


謎の物音にビビる&贈り物って難しい

2025-01-26 | 私生活

時は深夜。

寝る直前に電気を消して、数分経った時、

「バン!バン!」と2回叩くような音が聞こえた((゚Д゚;))ガタガタ

割とハッキリと聞こえ、外ではなく家の中で聞こえた。

音の大きさにビックリした。

母親が手で叩く音を出したのかと思ったほどだった。

でも、母親はいびきをかいて寝入っていた|||(-_-;)||||||

 

私は父親の骨壺と、父方の祖父母の位牌と一緒に寝ている。

物音が怪奇現象だったら怖いので、

キッチンの電気をつけて、リビングの長椅子で朝方まで寝た。

起きて、電気を消してからまた寝た。

 

こういうこと、先月の15日にもあったな。

物音がして、怖くてリビングの長椅子で寝たの。

 

 

何度も目が覚めた。

体がだるい。

起きてきた母親にリビングで寝ている理由を話した。

 

食パンにディスペンパックを絞って食べた。

チョコクリームとピーナッツクリームって合うのね。意外にくどくない。

母親は初めてらしく、やり方がわかっていなかった。

教えても、片手で絞り出したらいいのに両手で中央に絞り出していた。

 

お客さんが来るのでリビングと玄関を片付け、掃除機をかけた。

父親の書物を断捨離。

母親は、売れそうな書物とCDは古本屋に買取してもらうつもりだ。

もし、買い取ってくれなくても、処分してくれるしいいかも。

 

大相撲は千秋楽。

宇良関と若隆景関は、どちらも負け越して今場所を終えたp(´0`。q)

 

 

晩ご飯は、冷凍の中華丼の素を使って中華丼。

海苔入りの卵焼き。キャベツ炒めにチーズ掛け。大根とオクラのサラダ。

 

贈り物って難しいなと改めて痛感した。

お祝いのお返しや、香典のお返しなどはするのが礼儀。

でも、相手が何をもらったら嬉しいかなんてわからない。

考えて贈ったとしても喜ばれないことがある。

マジで現金が一番なんじゃないかと思う。

現金で返すのが当たり前になったらいいのにな。

 

録画容量を増やすためにセラさんに「鉄道員(ぽっぽや)」と、

「嘘八百」の録画を消してもらった。

どちらも未視聴。

テレビで何回も再放送されているので、

また機会があったら録画します。

 

ケンコバさんは「アメトーーク!」最多出場なんやw(*゚o゚*)w

それくらい需要があるって凄いな。もちろんトーク力も!


荷物を詰めた&母親に対して喝&鮭尽くし

2025-01-25 | 私生活

今日グッスリ眠りました。

でも、チャイムで起きた。

母親が出ないんだもん(;´Д`

ウオノメが痛いとかで。

 

私が帰省して2ヵ月。母親は1回も皮膚科に行かない(-_-;)

ウオノメの市販薬を塗っても完治しないみたい。

 

私が帰ったら、母親は1人で何でも応対したりやっていかなくてはいけない。

私がいない状況に慣れてほしい。

私に甘えたり頼らないでほしい。

 

 

パンを3個食べ、母親が作った鮭汁を飲んだ。

洗濯をした。

母親が玄関のクローゼットを開け、物を一気に出していた。

そしたら新聞の集金の方に見られる羽目になったΣ(д゚|||ノ)ノ

恥ずかしい(/∀\*)穴があったら入りたい。

 

私は今日は断捨離の方ではなく、自分の荷物をダンボールに詰めていた。

送り状に品名を書いたり。

空港で預けるカバンの中に残りの荷物が全部入るといいんだけど。

多分上着1着は入らないから実家に置いていくつもり。

 

母親は晩ご飯の下ごしらえをしてくれたが、

玄関は物が出しっぱなしだし、

お腹空いたと言いながら米を研いでいなかったり。

それで私が菓子パンを食べていたら、

物欲しそうに「一口ちょうだい」と言って来る。

こういうところが好きではないので、母親に対して怒ったヾ(。`Д´。)ノ彡

本当に世話が焼ける母親である。

しっかりしておくれ。

不在届の再配達の申し込みもしていなかったから、私がやったし。

 

でも母親が腕によりをかけたおかげで、

晩ご飯はおいしかった。

身の分厚い鮭を使って、マリネと、ほぐし鮭と、鮭汁の残りを使った味噌汁。

焼き餃子も食べた。


母親と一緒は疲れる&電気ストーブ&老後が心配

2025-01-24 | 私生活

7時間半くらい寝た。その間1回目が覚めた。

だるくて起き上がれず。

母親は宅配の生協が来るのにギリギリまで寝ていた。

私が起こしたら間に合ったが。

ホント、私がいなかったら、

また一番最初の日のように注文票も渡せなかっただろうし、

注文した商品を受け取れなかったと思う。

 

昼に叔母が訪ねてきた。しばらく会えないだろうなと思うと、

少し寂しかったし、お世話になった感謝の気持ちを伝えた。

 

今日は雪がチラチラ降っていた。

雪が強くないうちにバスに乗って買い物と用事を済ませる事にした。

昼ご飯を作って食べ、母親と一緒に出かけた。

母親と別行動するはずが、母親が携帯を忘れたので一緒に行動することに。

スーパーで買い物をしていたら、親戚に偶然遇った。

母親と買い物をすると疲れる(;´Д` 電気ストーブを買う目的を忘れて、

スーパーでお金を使ってしまうし、知ってる人に会ったら立ち話するし。

 

スーパーのイートインコーナーで、買った弁当を食べた。

ATMでお金を下ろし、電気ストーブを買いに家電量販店へ。

在庫処分をしていて、2500円位で買えた。

バスの時間がないので、タクシーで帰った。

運転手さんは笑い上戸でおしゃべりだった。

 

 

母親に電気代や食費を払った。

母親から私が払った電気ストーブ代を返してもらった。

 

晩ご飯は麻婆豆腐、ほうれん草ともやしのナムル、味噌汁。

スーパーで買った惣菜。

 

母親も心配だが、私は自分の老後も心配だ。

人付き合いを避けているし、所属しているコミュニティがないし、

1人で過ごすことが苦ではないし、おしゃれが得意ではない。

健やかな老後のために外出して、人の関わりを持ちましょう、人と会話しましょう、

と言われるが、無理かも(・_・;

人付き合いがストレス。おしゃれが面倒。好きなことにお金と時間を使いたい。

でも、脳の為に会話はした方がいいんだろうなと思う。

 

両親の過去4年分の診療費を若い順に仕分けした。

こういう作業は好きだ。


コンビニで買い物&ささくれ取れた&中居正広が芸能界引退

2025-01-23 | 私生活

外に出たら、ピンク色の夕暮れが見えた。

コンビニに立ち寄って少し買い物。

前に立ち寄った時は在庫が少なかったが、

今日はパンもスイーツも日配品も在庫が多かった。

パンを3個買って、焼きそばの麺も購入。

帰宅する頃には日が暮れて暗くなっていた。

 

右手の人差し指のささくれが取れた♪

よかったー。開放感\(^▽^)/

 

私が小学生の頃、SMAPのファンだった。

SMAPが解散した時ショックだった。

まさか中居正広さんが、女性問題で芸能界を引退する事になるとはΣ(゚д゚;) 

フジテレビもまた激震だ。

中居さんが責任を取ったっていうのなら、

問題となっているフジテレビの社員も責任を取るべきじゃないのか。

 

家にある硬貨を数えた。

晩ご飯は焼きそばと、アボカドとレタスのサラダ。

サラダは、オリーブオイル多めに醤油を垂らして、

こしょうと黒こしょうを振って食べた。