2010.12.27 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101227/crm1012270227008-n1.htm
学校の先生たちが、どこかおかしい。文部科学省の調査だと、痴漢などわいせつ行為で懲戒処分を受けた教師が相変わらず多いのに加え、今年は非常識な授業を行う教師の問題も少なからず明るみに出た。学校への信頼を取り戻すためにも、教師の質向上は、まったなしの課題だ。
わいせつ行為などの処分者は近年目立っている。昨年度の懲戒処分者は138人で前年度(160人)より減ったとはいえ、本来あってはならないものだ。平成元年ごろに比べると約10倍で、10年ほど前から急増している。専門家から教職者としての自覚が薄れているとの指摘がある。
調査では勤務先の児童生徒へのわいせつ行為が目立つ。立場を利用した卑劣な行為だ。40~50代のベテランが多いのもあきれる。
わいせつ行為をめぐって過去には、学校や教育委員会が情報を得ながら警察の捜査が及ぶまで調査を行わないケースもあった。身内に甘い事なかれ主義では不祥事が繰り返されるだけだ。
一方、今年問題となったのが教師の非常識さだ。愛知県の小学校教師が「18人の子供を一日3人ずつ殺すと…」と割り算の問題を出したほか、横浜市の中学の理科では「呼吸の大切さを教える」と生徒の口と鼻をふさぎ、気絶させる信じがたい例もあった。
ゲーム世代の子供たちの気を引こうとしてそんな授業を考えたのだろうか。子供にこびることが教師の役割ではない。独りよがりの授業は、自分の授業が評価される機会が少ないことも一因だ。
文科省調査では心の病で休職する教職員も過去最多を更新した。各地の教育委員会が採用や研修方法に頭を痛めている。保護者から学校への要望も多様化するなど、難しい時代だからこそコミュニケーション能力など教師の資質向上が求められている。
民主党政権では「35人学級」のように教師の数を増やし、負担を減らすことに重点が置かれている。一方で教員免許更新制は存続が決まったものの、一時は見直し論がでるなど方針が揺れ、教師の資質向上策がはっきりしない。
教師の負担が減れば学校がよくなるとする考えは安直だ。やる気のない教師をさらに甘えさせかねない。教育の信頼回復には高い使命感を持った人材を採用し、鍛える施策を優先するほかない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先生の質は落ちてきた。(*`・ω・)ゞ
現場に対処できないのだろう。
自分の人生設定だって危うい教師が多い。
道徳もわからない教師が
こどもに何を教えるのか・・だ。。
教えられた方だって、何も生み出すことができない
( ・`ω・´)
あ~~、そういゃ居たな~~無神経な先生。
思い出したくもない。。
・・・ってか。。。何かの工作なのか??
本来、信用おける立場の方々の
悪い自衛官、悪い警察官、悪い先生、
悪い・・
;( ̄▽ ̄;);などの・・お騒がせって。。。
; ̄ロ ̄)
。
。。