理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【国債は、国民の資産】国債=国民の借金は、悪質なウソです。

2015年11月23日 00時00分00秒 | お友達ブログ.SNS.なかまのぶろぐ ばくちゃん他

http://blog.goo.ne.jp/rokochifukyosho/e/bc01cab5549623e9d04a2754b5ef29c1?fm=entry_awp 

幸福の科学高知 なかまのぶろぐさんより

  (↑ ウソ・・・という名前の鳥です。ホントです。笑)

2015-11-20 

日本の国は世界最大規模の、1000兆円にも及ぶ借金があるそうです。

日本国民であるならば、日本政府が抱える1000兆円にものぼる国債の存在は、やはり気になるところですよね。
日本人は、借金が嫌いですからね。

「このままでは、子孫に迷惑がかかるのではないか。」という、漠然とした不安がおありだろうと思います。

日本人は、いい人が多いですからね。

実際に消費増税には、「これを未来の日本人の負担にしない。」という目的もあるそうです。

しかし政府は、明らかなウソを言っています。

国債は、国民の借金ではありません。
政府の借金です。


そして、

国民にとっては資産です。
なぜなら、国民が政府にお金を貸しているのが国債だからです。


国債も諸外国のように、外国からお金を借りているなら問題です。
ギリシャやイタリア、そしてスペインやアルゼンチンなどが、国債によって破綻しましたが、これらはドルやユーロなど、自国通貨でなかったから問題なのですね。



これらは通常の、たとえば銀行からの借金と同じです。
利息が払えなくなったら、破産しますね。

しかし日本国債のほとんどは円であり、日本国内ではけますので全く問題ありません。
家庭内での、お小遣いの前借りのようなものです。
イザとなれば、円を刷れば良いので、ノープロブレムです。

では国民の誰が、国債を買っているかご存知でしょうか?
どこかに暮らすお金持ちでしょうか?

いえいえ違います。

正解は・・・、この記事を読んでいる皆様です。 

日本国債のほとんどは、国内の銀行や、生命保険会社が買っています。
彼ら金融機関は、自己資産では運用しません。
全て預貯金など、市中一般からお金を借りて運用しています。

つまり彼らは、皆様の預貯金を、国債購入で運用しているのです。

そして国債からの利息よって、今度は皆様に、預貯金の利息を払っているのですね。

 http://www.amazon.co.jp/

ですから日本の国債は、間接的に皆様が購入しているのです。
ということは、日本の1000兆円国債は、日本国民の皆様方の資産です。 

よく聞く、「国民一人当たり、数○百万円の借金」というフレーズは、国民が負債を負っている印象を与えています。

逆です。
国民が政府にお金を貸しているので、「国民の資産」です。
国民一人あたり、数○百万円、政府に貸しているのです。

巨額の国債は、子孫の負担になりません。
むしろ子孫に、資産を残すことです。 

一方増税は、子孫に重い負担を残すことになります。
国債返却のための増税など、決してさせてはなりません。

 http://www.amazon.co.jp/

さて、皆様に質問です。

皆さんは将来の子や孫に、多額の国債(資産)と重税国家、どちらを残したいですか? 

日本ほど、伸びしろのある国はありません。

この国は大規模な減税も、規制緩和も金融緩和も、まだやったことがないのですからね。

減税・規制緩和・新産業創出の幸福実現党こそ、日本を繁栄の未来に導けます。

                           (ばく)


続き http://blog.goo.ne.jp/rokochifukyosho/e/bc01cab5549623e9d04a2754b5ef29c1?fm=entry_awp







最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2015-11-23 20:33:43
景気を良くすれば、つまりインフレ状態にすれば
国債の利払いが増えるということで、わざとデフレ状態にしてきたということです。

専門的な話になりますが、景気が良くなれば国債の金利は上昇するのは事実ですが、いま現在0.324ぐらいが上がったからと言ってもたかが知れてますし、税収が増加すれば余裕で払えますかね。

まぁ、量的(金額)緩和を日銀はおこなっていますが、帳消しにするように増税をしています。

なんか、ツッコミだらけの金融政策ですねぇ。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-11-25 02:52:54
利子率が2%以下になると、公共投資等のいかなる経済政策も働かなくなる(流動性の罠)~ケインズ
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2015-11-25 21:05:13
ケインズさんの時代だと、預金のお金の事かなぁ。
タンス預金が増えて、融資に回せないということでしょうか。

いまは、インフレ期待が弱いとお金が金融機関にあっても、企業が借りてくれないということかなぁ。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。