理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

岩手県、幸福実現党 松島弘典氏  エネルギー自給率

2010年03月02日 12時15分30秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

3月1日 エネルギー自給率 

 みなさん、こんにちは        

チリの大地震による津波も、漁業関係者には大きな被害を
もたらしましたが、大きな津波が来なかったことは良かった
と思います。

岩手県沿岸の方々は、50年前の大津波を覚えている方
も多数いらして、今回の津波警報は本当に心配であり、
不安な時間を過ごされました。(避難警報に対しても、
お年を召された二人の方が、「私はここで死ぬなら本望
」と言ってなかなか非難しなかったということでした。)

私たちは、有事における備えをしっかり取り組んでいかな
ければいけないと、改めて思いました。
村山社会党政権の時に、阪神大震災が起こり、有事を
想定しない、自衛隊を悪と見ている政権の時に、このような
不幸が起こるものです。

有事のひとつにエネルギー問題があります。少し、みなさん
と考えてみたいと思います。

まず、各国のエネルギー自給率は

ノルウェー   855% (*1)
サウジアラビア 411%
オーストラリア 219%
ロシア     180%
中国       93%
イギリス     81%
インド      77%
アメリカ     71%
フランス     50%
ドイツ      39%
日本       19% (*2)
イタリア     15%

*1 ノルウェーは大小900の水力発電所があり、
総消費電力のほとんどを水力発電でまかなっています。
*2 原子力発電を除く自給率は、なんと4.2%。

この現状から考えると、政府として取るべき道、
エネルギー政策の優先順位は、小学生でもわかる
以下のようになるのではないでしょうか。

シーレーンを閉ざされた瞬間に、日本は死を迎えてしまいます。
政治として、最重要なことは、シーレーンの確保です。

次に、自給率をあげるために、現在15%を占める
原子力発電所をもっと建設することです。最もクリーンな
エネルギーの一つである原子力発電は、日本の技術が
世界でもっとも進んでいます。自国でエネルギーを調達
できるようにする努力をしなければいけません。

そして、並行しながら、日本の領海に埋蔵されている
エネルギー資源や新しいエネルギーの開発です。

総消費電力量そのものの規模が、日本とノルウェーでは
20倍くらいの差があるので単純にノルウェーのケースを
日本に当てはめても無理はありますが、ノルウェーでは
水力発電がほとんどであることは、山地日本も、水力発電
の価値を見直す必要があるのではないでしょうか。

地球温暖化で先陣を切ることより、まず、エネルギー自給率
を上げることを政府は考えなければいけません。
シーレーンを守る最大の貢献がインド洋給油えあったのに、
なぜやめたのでしょうか?
140ものダムを見直す理由は、何なのでしょうか?

民主党のエネルギー政策は、危機管理の面からも酷い
と言わざるを得ません。亡国への道を歩んでいく以外の
何物でもないことが、私たち、そして世界の目から見ても明らかです。
 
 
 幹事長代理 兼 岩手県本部参議院選挙区代表
 松島弘典(ひろのり)松ちゃんブログからです
 
 
 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。