理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【「本当に全世界が反発しているのか】

2014年01月09日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

【「本当に全世界が反発しているのか】

(下の表、赤の部分が参拝に反対している国青は国家の主要人物が公式に参拝した国http://makizushi33.ninja-web.net/media.htm

2014/01/06  http://takagi-yoshiaki.net/4624.html

高木 よしあき 氏 ブログ転載

 

韓国のユン外相がワシントンで、「日本の国内政治問題は韓日両国だけでなく
国際社会がみな憂慮する問題になった」と述べたとのことです(※)。

安倍首相の靖国神社参拝などを指していると見られます。

安倍首相らの靖国神社参拝についての海外の反応に関しては、日本国内の
報道を見る限り、全世界が日本を批判しているように見えなくもありません。

中韓は、政治的な意図を持って激しく反発しているのは事実ですが、
それ以外の国々では、実際はいたって冷静な反応を示しています。

例えば、インドネシアの高級紙コンパスは、「(靖国問題で)自らを被害者
だと位置付ける中韓の主張は一面的な見解だ」としていますし、シンガポール
最大手ストレーツ・タイムズ紙は、安倍首相が靖国参拝を決意したのは、
終戦記念日などの参拝を見送っても中国と韓国の強硬な姿勢が変わらず、
「冷え切った中韓との関係に改善の見込みは少ないと見切ったためだ」
としています。

その他、アジアや中東の各紙は、安倍首相が靖国神社を参拝したことに
対し中韓が激しく反発しているという事実を、淡々と伝える内容が
多いようです。

日本のマスコミは、先の大戦で欧米の植民地支配からの解放のきっかけを
得たアジアの諸国などが、靖国神社参拝に関し、実際はどのような反応を
示しているのかきちんと伝えるべきではないでしょうか。

また、中韓が歴史認識に関して国際包囲網の構築を意図していますが、
日本も、靖国神社参拝に関する中韓の批判は当たらないということを
国際社会に対し強く発信すべきだと思います。

そうした努力を怠り、更に河野談話や村山談話を放置すれば、中韓が
一方的に主張する誤った歴史認識が国際社会に浸透しかねません。

※:1月6日付産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140106/kor14010610570001-n1.htm


 

関連記事 

安倍首相の靖国参拝、アジア諸国の反応は冷静そのもの

http://the-liberty.com/article.php?item_id=7187


.安倍首相らの靖国参拝について、中国と韓国は激しい批判を展開して
いるが、その他のアジア諸国の反応は冷静そのものだ。
 
インドネシアのクオリティーペーパーであるコンパス紙は、12月28日の
紙面で、「(靖国問題で)自らを被害者だと位置付ける中韓の主張は
一面的な見解だ」と掲載。また、シンガポール最大手紙である
ストレーツ・タイムズ紙は、安倍首相が靖国参拝を決意したのは、
終戦記念日などの参拝を見送っても中国と韓国の強硬な姿勢が変わらず、
「冷え切った中韓との関係に改善の見込みは少ないと見切ったためだ」
と分析した(3日付産経)。
 
その他のアジア諸国のメディアにも、やはり冷静な記事が多い。

サウジアラビアを代表するアラブニュースは
「安倍首相、戦没者の靖国神社に参拝」、インドで340万部を誇る
ザ・タイムズ・オブ・インディアは
「安倍首相、物議を醸す戦没者の靖国神社に参拝」との見出しで、
安倍首相の靖国参拝に対し、中国と韓国が批判をしているという内容を
報じており、靖国参拝への評価はしていない。
 
また、靖国参拝への賛否表明は避けたものの、国として声明を出して
いるところもある。ベトナムの外務省報道官は、12月31日に
「われわれは関心を持っており、日本側から声明を聞いた。

日本が地域の平和と安定、協力のために、問題を適切に処理すること
を希望する」と述べた。同日、インドは、
「日本と他国が議論を深め、協力して解決することを望む」と
声明を発表している。
 
 
一方、米政府は靖国参拝について「失望」という表現を使って声明を出したが、
アメリカン・エンタープライズ政策研究所のマイケル・オースリン日本部長は、
「日本が対処すべき問題で、在日米大使館はあのような声明を
出すべきではなかった。
米政府は関係国の解決に向けた努力を促すべきで、非難すべきでない」と
語っている(12月27日付日経)。このようにアメリカ国内でも、政府の声明に
対して疑問の声をあげている人もいる。
 
中国と韓国は靖国参拝にヒステリックな反応をしているが、他のアジア諸国の
報道を見れば、騒いでいるのは中国と韓国だけのようだ。日本国内の報道でも
まるで靖国参拝が悪いかのように言う報道が目立つが、中国と韓国の見方に
偏っていると言わざるをえない。

日本のマスコミは正しく世界の意見を伝え、国民の「知る権利」に
応えるべきだ。(慧)

 
 
 
【関連記事】
 
Web記事 怒る中韓こそ反省すべき
安倍首相の靖国参拝は当然の責務だ
 
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7143
 
2014年1月2日付本欄
 靖国参拝を牽制する公明党と連立を維持できるのか
 
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7176
 
2013年12月27日付本欄
靖国参拝に米政府が「失望」 誤った歴史観に惑わされるな
 
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7149
 
2013年12月27日付本欄
安倍首相の靖国参拝は、一国のトップとして当然の責務 幸福実現党が声明
 
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7147

 

 

政治 ブログランキングへ

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。