理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

ソウル核安全保障サミット閉幕―日本外交無策ぶりが露呈した国益無視の野田外交―

2012年03月28日 13時28分38秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

ソウル核安全保障サミット閉幕―日本外交無策ぶりが露呈した国益無視の野田外交― 


 

[HRPニュースファイル225]転載

2012年3月27日


韓国の首都ソウル市で行われた第2回核安全保障サミットに出席した
首脳らは3月27日、高濃縮ウランやプルトニウムの廃棄・使用最小化
に努めることで核テロを防ぐとする内容の共同声明(ソウルコミュニケ)
を満場一致で採択しました。

(ソウルコミュニケ全文⇒ http://goo.gl/1CfwF

元々、核安全保障サミットは、アルカイダなどの国際テロ組織に
代表される国家の所属によらないテロ組織などが、核物質を不正に
入手してテロを起こすことを阻止すること、すなわち「核拡散」を
防ぐためにスタートしました。

今回の第2回核安全保障サミットは、本来の目的を踏襲しつつも、
昨年の福島原発事故、そして北朝鮮やイランの核開発問題も絡めた
非常に広い意味合いを持つ会合になりました。

ソウルコミュニケでは「核物質の防護に関する条約」
「核によるテロリズムの行為の防止に関する国際条約」を順守し、
「核物質の防護に関する条約」を2014年に完全に発効すること等が
確認されました。

これだけでも日本にとっては重大な事ですが、福島原発事故を受けて、
コミュニケでは「核安全保障と安全性」という項目が設けられ、
核安全保障および安全性の確保の両方に対応した効果的な緊急事態へ
の準備、対応、被害の軽減の手法やそれらの機能を維持する必要性
が確認されました。

そして2011年9月にニューヨークで開催された原子力安全に関する
ハイレベル会合の開催を歓迎するとされました。同会合で野田首相は
「日本は事故の全事象を国際社会に開示し教訓を発信する」
「原子力発電の安全性を世界最高水準に高める」
「原子力を利用する多くの諸国の関心に応える」と宣言しています。

しかし、今回のサミットでは、野田首相は、事故の全事象を
国際社会に開示し、教訓を発信することも、原子力発電の安全性
を世界最高水準に高める努力をすることも、原子力を利用する
多くの諸国の関心に応えることもせず、国際社会の落胆を招きました。

また、ソウルでは25日から26日にかけて、米国、中国、韓国、ロシア
の4カ国の首脳がそれぞれ二国間会談を行い、北朝鮮のミサイル
発射阻止について議論を深めましたが、野田首相が訪韓したのは
26日の夜で、ソウル滞在時間はわずか18時間しかありませんでした。

日本としても北朝鮮ミサイル発射問題を受け、米国、韓国、ロシア、
中国等との連携は不可欠ですが、これら4カ国との首脳会談は無く、
日本は、完全に危機管理外交のかやの外に置かれました。

(3/27 産経「核安保サミット 外交無策つまはじき…首脳会談予定なし」
⇒ http://goo.gl/ztWiS

李明博大統領は24日から29日にかけ、27カ国・国際機関の首脳や
首席代表28人と相次ぎ会談する計画です。
サミット前後で行われる首脳会談は合計250回に及びますが、
その内、日本が関わる首脳会談はただの1回も予定されておらず、
これは極めて異例な事態です。

これは野田首相が消費税増税議論に埋没して、外交・安全保障問題
を軽視した結果です。

北朝鮮がミサイル発射実験を行い、核兵器を保有すると最も脅威
を受けるのは日本です。国際社会が危機管理外交を重ねる中、
無様にもノコノコと遅れてサミットに参加し、すぐに帰国した野田首相は、
日本の外交・安全保障無策を世界に晒したのみです。


国家の危急存亡を放置し、ひたすら「消費税増税」に奔走している
野田首相の行動は、明らかに「国益」に反しており、想像を絶する
愚かな行為です。


3月31日には「増税が国を滅ぼす!国民集会」が開催されます
(⇒ http://goo.gl/AAEkQ)。

野田首相は、日本の首相として全くの
不適格です。
総力を上げて野田政権を早期退陣に追い込んで参りましょう!

(文責・黒川白雲)

 執筆者:黒川 白雲 (35)
政務調査会長
公式サイト: http://kurokawa-hakuun.hr-party.jp/news/

 

転載、させていただいた記事です
http://www.hr-party.jp/new/2012/22356.html?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。