goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

なぜ財務省は、増税ばかり言うのか。

2014年01月13日 12時16分35秒 | お友達ブログ.SNS.なかまのぶろぐ ばくちゃん他

なぜ財務省は、増税ばかり言うのか。

2014-01-07 11:17:00 | 減税興国論http://blog.goo.ne.jp/orbakuchan/e/4bdca717ca414896c6d81fd8233e0f92
 
土佐のくじらさん転載

土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。

今年4月から、消費税が5%から8%に引き上げられます。

また、軽自動車も現行から1.5倍ほどに増税されることが決定しております。
それ以前には、東日本大震災への復興費用を、

所得税増税によって賄うことになっております。
消費増税の根拠は、税と社会保障の一体改革という理念、つまり、

困窮する年金や医療保険などを賄うためでした。
軽自動車増税は、普通車と軽自動車税との格差が問題なのでしょう。


そして復興増税は、復興費用捻出しないと、復興できないことが名目なのでしょう。

この国は、一体なんなのでしょうか?
どの計算式を使っても、答えは「増税」という、答えが一つしか出てこないのは、
どういう思考の元に、国家運営がなされているのでしょうか?

増税の目的の一つ一つは、それそれがつじつまが合っているように見えますが、
消費増税にしても、増税で懸念される不況への影響を考慮した、

5兆円ほどの財政出動が予定されています。
増税は社会保障名目、つまり、「税を取らないと国がやって行けない。」というのに、

財政出動するのはチグハグですよね。

このチグハグさは私は、「増税そのものが目的である。」という、

明らかな証拠だと思うのですね。


そう、増税することによって、国家の運営の拠り所とすることが目的なのではなくて、
増税すること、そのものが目的なのである・・・と考えれば、すべてがつじつまが合うのです。

では、増税することによって、何か得をすることがあるのでしょうか。
それは、増税することで確実に起こることで見えてくるのです。

増税すれば社会は、確実に不景気になり、確実に物価は下がるのです。
つまり日本経済を不景気にし、物価を下げること、

つまりデフレ経済に持って行くことが、増税の目的であると、私は考えております。

日本経済を不景気にすれば、誰が得をするのでしょうか?
それは月給が、景気の変動に関わりなく支給される人たちです。
さあ、それは誰でしょうか?

そう、官僚(公務員)です。
官僚は、好景気になり、一般国民の所得が上がれば、相対的に貧しくなるのです。

つまり、月給手取り30万円の公務員は、社会の平均給与が月20万円ならば富者ですが、
月200万円になれば、たちまち貧者になるのです。

これはバブル経済下や、阪神淡路大震災後の復興景気、

ITバブル景気の時に、実際に起こったことなのです。

東日本大震災に伴う巨大復興事業、アベノミクスによる大金融緩和、

東京オリンピック招致決定など、
現代日本は、巨大な好景気の材料が山積みです。


ですから、これまでの行政を行っていたならば、

日本のGDPが跳ね上がることは確実なのですね。

つまりこの、どの方程式を使っても答えが増税になる、今の日本の税の仕組みは、
好景気を嫌う官僚が、合法的に社会を不景気化するために編み出した、

一つの方法論であると私は考えます。

つまり、予想される巨大好景気を、事前に合法的に潰すことこそ、
昨今の、増税パレードの本質だということです。

江戸の三大改革というのは、困窮する幕府財政を復活させる名目で行われましたが、
その本質は、幕府主導の不景気誘導政策でした。

どのお触れも、庶民に贅沢を禁じたことでそれがわかります。
年貢収入で成り立つ幕府は庶民から税を取りませんから、庶民の生活は幕府には無関係です。

ですから、幕府財政改革と言われている三大改革が、合法的な

不景気誘導であったことは確実です。


武士の給与は、年貢という米によって固定されているので、不景気の方が有利だからです。

ですから武士の生活水準に合わせた、社会の制度改革として、江戸の三大改革があるのです。


昨今の増税オンパレードも、官僚の生活水準に合わせた、国家経済の改革に他なりません。

そろそろ日本を、国民の手に戻さないと、子孫に恨まれる可能性があります。


国民が豊かになろうと頑張れば頑張るほど、

頑張る人から税金を毟り取る構造となっているからです。


 

 転載、させていただいた記事です

 

政治 ブログランキングへ

 

 

 



 



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
菅公は桑原桑原 (行きずりの人)
2014-01-14 07:17:54
官公は国の疫病神と化しているのだろうか。憲法に、国が安い税金を目指すという条項をいれなくてはならない理由が日本国民には痛切に判る今日この頃だ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。