理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

国際的にも厳しいはずが…食品中の放射性物質、国と民間「二重基準」広がる 

2012年05月08日 00時00分00秒 | 旧・政治・経済、報道

国際的にも厳しいはずが…食品中の放射性物質、

国と民間「二重基準」広がる 

2012.5.6 01:18 (1/3ページ)

 食品中の放射性物質についての新基準値が施行されてから
1カ月あまり。しかし、一部のスーパーや自治体などは
「少しでもゼロに近く」という消費者のニーズに応じ、
新基準値より厳しい数値を独自運用している。

農林水産省は、国の基準を守るよう求める通知を出しているが、
国の基準を満たしても取引を断られる生産者は“二重の基準”に
苦しめられている。

 ■「極めて安全」

 「いろいろな基準があると、消費者はどの水準が安全なのか
分からなくなる。問題がない農水産物を生産者が出荷できない
ということにもなりかねない」

 4月20日、スーパーや食品メーカー、外食産業など
270団体に対し、食品検査を行う場合は新基準値に基づき
判断するよう要望する通知を出した農水省の担当者は現状に
懸念を示す。

 通知の背景にあるのは、新基準値が国際的に見て
極めて厳しいという点だ。

 食品の国際規格を決めるコーデックス委員会やEU、
米国の放射性セシウムの基準値は一般食品で1キロ当たり
1000ベクレル台となっている。

 実は年間被曝(ひばく)の許容上限はコーデックス、
EUとも日本と同じ1ミリシーベルト。

それでも日本の基準値が厳しいのは、全食品で放射能汚染している
割合を、日本は50%と設定しているのに対し、
コーデックスとEUは10%としていることが大きい

http://sankei.jp.msn.com/life/news/120506/trd12050601210003-n1.htm


これも異常だ。


変だと思ってたけど、国の基準が厳しくなった理由はここかぁー

それなのに、まだ厳しくしたい・・・って。


どこまで自分たちの手足を縛るの?

一部の消費者の声は、本当か?わからない。。

もお、厳しい分、高値にすれば?って。

国の基準を通ってるんだし、生産者は廃棄などしないで。。
そんな風評を気にしないで、買いたい人だっているんだから!!

 


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。