理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

日本経済は「バブル」ではない!「バブル論」は国民をミスリードする愚論

2013年02月14日 14時03分38秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

日本経済は「バブル」ではない!「バブル論」は国民をミスリードする愚論 [HRPニュースアイル548]転載

◇日本経済は「バブル」なのか?

安倍政権誕生後、東京株式市場が活性化し始めたあたりから再び
「バブル」という言葉がメディアに登場します。

確かに、週刊誌などでは、「株式の次は不動産だ」
「勝てる銘柄はこれだ」という論調も目立ち、1980年代の
「バブル経済」を二重写しにするかのような記事も散見されます。

記事としてはなかなか面白いのですが、民主党から自民党へ
政権交代してまだ二ヶ月弱であり、日経平均株価も1万1千円台で
「バブル」だというのは時期尚早であり、違和感を覚えます。

正確には、「アベノミクスへの期待感を反映し、デフレ不況下から
回復中」と書くのが妥当です。

アナリストや経済学者からは、「実体の伴わない株価上昇はバブル」
だとしています。

失業率やGDP成長率などの改善がなく、株式市場のみが活性化して
いる場合は庶民には縁のない話だという論調も十分に成り立ちます。

従って、投資家のみがおいしい思いをするので「バブル」だと
評したいのでしょう。背景には、株価で儲ける人たちへの嫉妬もあります。

ただ、投資をして成功する人は少数であり、誰もが株価上昇によって
成功しているわけではないことは知るべきです。

いずれにしても、現時点の短期的な株価上昇だけを持って「バブル」
だとするのは短絡すぎます。


◇「バブル」と聞いて日銀はどう動くか

さて、世間ではアベノミクスへの期待と不安が入り混じっている状況
ですが、アベノミクス自体は不況期のマクロ経済政策としては標準的な
ものです。インフレ目標や日銀法改正という技術的な問題はあるにせよ、
真新しいものは特にありません。幸福実現党との違いについても、
筆者が2月7日に出演した幸福実現TVで触れているので、

興味がある方はご覧下さい。→ http://youtu.be/Pk5hNDcqHlc

幸福実現TVでは「バブル」という言葉を使いませんでしたが、
現在の株価上昇が今後も続いた場合、日銀がどう動くかを見ていく
必要があります(ただし、実際は増税が始まる2014年までとなるだろう)。

内閣官房参与の浜田宏一イェール大学名誉教授の存在によって、
日銀の金融政策と日銀法が改正される圧力が一気に高まったさなか、
白川方明総裁が辞任を表明しました。次の日銀総裁が誰になるかは
分かりませんが、日銀は典型的な官僚組織であること、独立性を
守るためにあらゆる手段を使って安倍政権の動きに対して牽制を
することが予想されます。


具体的には、世間で「バブル大合唱」が起きてくると、日銀はゼロ金利の
解除をするインセンティブを持ちます。つまり、金融引き締めに入る
可能性が高いということです。

時の日銀総裁のさじ加減次第で、アベノミクスの株価上昇が止まる
可能性が高まります。つまり、日銀の金融引き締めが起こるようだと、
景気回復は腰折れとなるのです。

産経新聞の田村秀男記者は、「株式や不動産市場が活性化する前に
バブルを警戒して金融緩和をやめるのは、回復しかけた重病人から
栄養剤を取り上げるようなものである」(ZAKZAK 2013年2月1日)
と記していますが、実に適切な表現です。


問題となるのは、次の日銀総裁人事です。

財務省出身者とするのか。それとも、経済学者を登用するかによって
日本経済に対する影響力は大きく異なってきます。アメリカのFRB議長や
イングランド銀行の総裁は経済学者が座っているように、日銀総裁も
学者となることは可能です。ただし、日銀の御用学者では無意味です。

安倍首相の頭の片隅には、浜田宏一氏をそのまま日銀総裁に据える案が
あるのかもしれません
(両者は父の安倍晋太郎氏の頃からの知り合いなので、十分に可能性はある)。


◇財務省はしたたかに増税路線を実現している

一方、安倍政権になって沈黙を保っている財務省はどうでしょうか?

政権交代をしたとはいえ、自公政権は基本的に増税路線です。
現時点では麻生財務大臣が消費税増税は避けられないことを言及して
いるので、消費税増税が既定路線になっています。所得税や相続税の
最高税率引き上げも、自公民の三党合意がなされました。

また、国土強靭計画のような大型の公共投資は、本来財務省が嫌う政策です。

同時に、「経済成長をしても財政再建ができない」という奇妙な
経済学を主張していた財務省が沈黙を保っているのは、2014年4月と
2015年10月に待ち受けている消費税と富裕層増税ができるからです。

彼らにとっては、自公政権になって多少経済成長路線に傾いても、全く
痛くも痒くもないのでしょう。

言い換えれば、彼らが真に恐れるのは、本気で減税路線を実現する
政党や政治家の出現であり、世論が減税に傾くことです。
その意味で、幸福実現党の存在意義は十分にあります。

要するに、マスコミの「バブル大合唱」は、日銀の金融引き締めと
財務省の増税を容易にする道が開けているわけです。バブルでもないのに
バブルと騒いでいる日本の現状は世界から失笑を買うことになるでしょう。

安倍首相は断固として、こうした愚論を退けるべきです。

(文責:中野雄太)

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (神や)
2013-02-14 15:54:19
 
 中野氏全くそのとうり、激しく同意します。

しかし、財務省の役人は、日本最高の秀才達なのに

国家観や、正しいマクロ経済についての知見を

もっているのだろうか、さらに経済とは経世済民で

あることを理解しているのだろうか、一度彼らの

頭の中を見てみたいものだ。
返信する
百も承知 (エゾリス)
2013-02-14 20:08:21
財務省の役人は増税しても税金は増えないことをよく知っている。
日銀は、高度のテクニックを駆使して0からマイナス1パーセントないのデフレを維持している。
両者とも確信犯である。
総裁先生は昨年8月こうおっしゃっている。
「ゼロパーセントぎりぎりのデフレを10年も維持するのは相当の能力と努力がないとできないことだ。日本の財政と金融担当には、スパイがいるとしか思えない。」
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-02-14 20:10:09
バブルと騒がれていた時で、日経平均は38957.44で
今日は11307.28ですか。
これでバブルというのはかなり無理がありますね。
マスコミの世界では世代交代が進んでないんでしょうかね。
それとも過去のやり方を踏襲しようという考えなんでしょうか
あるいは魔物がへばりついてるか、うーん、なんでしょうね。
返信する
Unknown (戦闘機)
2013-02-14 22:05:29
日本のマスコミは貧乏神・疫病神にとり憑かれている人が半分以上存在し結果、多くの日本国民を苦しめているように見えますが。
マスコミ各社は福の神的な傾向を持つ人達を多く雇い入れ、日本国民の富、日本国家としての国富が増え続ける(日本国内での経済生活がますます楽になる方向へ持っていく)ようにしていくべきですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。