理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

白髪が生える場所でカラダの不調がわかる!病気やストレスの可能性

2017年12月23日 13時12分42秒 | 災害 事件・医食・自然・癒し・超常現象・宇宙人など・・

       

https://michiko-danjyo.com/%E7%99%BD%E9%AB%AA%E3%81%8C%E7%94%9F%E3%81%88%E3%82%8B%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%80%E3%81%AE%E4%B8%8D%E8%AA%BF%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%EF%BC%81%E7%97%85%E6%B0%97/ より

30代くらいから若白髪が生える人が増えているようです。

これは遺伝の可能性もありますが、病気やストレスが原因の場合も多いようです。

白髪が生える場所によって、カラダのどの部分に不調があるのかがわかります。

くわしく見ていきましょう。

そもそも白髪が生える原因って?

そもそも白髪はなぜ生えるのでしょうか?

その原因を見ていきましょう。

①生活習慣やストレスが原因

現代人はストレスがたまっていますよね?

あなたも仕事などによるストレスがたまっているのではないですか?

ストレスがたまると自律神経が乱れ、白髪が生えやすくなると言われています。

またタバコや食生活の乱れによって、白髪が生える場合もあります。

タバコを吸っている人は、吸っていない人の4倍も白髪になりやすいそうなんです。

②血行不良により髪に栄養が行きとどかなくなる

運動不足によって血行不良になることはご存知の方も多いでしょう。

血行不良はさまざまな病気の原因になりますが、白髪の原因にもなると言われています。

頭皮の血行が悪くなることで、髪に栄養が行きとどかなくなってしまうのです。

頭皮だけでなく、全身の血行も促進する必要があります。

③紫外線によるダメージで白髪になる

紫外線は春や夏だけでなく、冬も浴びています。

紫外線が当たりやすい頭頂部は、紫外線によるダメージで白髪になりやすいと言われています。

紫外線を浴びると頭皮が硬くなり、血行不良も引き起こしてしまいます。

また髪を黒くするメラノサイトは、紫外線によって破壊されてしまうので、白髪になりやすいのです。

④産後のホルモンバランスの変化で白髪が増える

女性は妊娠・出産によって、ホルモンバランスが大きく変化します。

とくに産後は赤ちゃんに栄養を与えてしまうため、栄養不足になりやすいのです。

栄養不足になると髪への栄養も減ってしまうんですね。

そのため産後は白髪が生えやすいのです。

⑤部分的に白髪が生えるのは病気が原因

あなたの白髪は、髪の全体に生えていますか?

それとも部分的に集中して生えていますか?

もし部分的に集中して生えているなら、病気が原因の可能性もあります。

病気まで行かなくても、体調不良が考えられますので、生活習慣などを改善する必要があるでしょう。

病気や体調不良のサインは白髪が生える場所でわかる

30代40代くらいで白髪が生える場合は、その生え方や生える場所によって体調不良のサインであることが多いです。

どこに白髪が生えると何の病気が考えられるのでしょうか。

①頭頂部は胃腸・腎臓・肝臓の不調

頭頂部(頭のてっぺん)に白髪が生える場合は、胃腸の病気が考えられます。

とくにストレスの多い人は、胃腸の調子を崩しやすいですよね。

そのため頭頂部に白髪が生えやすいと考えられます。

また右頭頂部に白髪が生える場合は、腎臓の不調が考えられます。

もしかしてむくみが生じているのではないでしょうか?

そして左頭頂部に白髪が生える場合は、肝臓の不調が考えられます。

アルコールの摂取はなるべくひかえるようにしましょう。

②前頭部は便秘や痔・後頭部は生理不順や精力減退

前頭部に白髪が生える場合は、便秘や痔などの不調が考えられます。

やはりこれもストレスと無関係とは言えないでしょう。

また後頭部に白髪が生える場合は、女性なら生理不順や不妊症が考えられます。

ホルモンバランスの乱れが原因かもしれません。

また男性の場合には、後頭部に白髪が生えるなら精力減退の可能性があります。

年齢によるものかもしれません。

③つむじは心臓や肺・こめかみは眼精疲労

つむじに白髪が生える場合は、心臓や肺の不調が考えられます。

喫煙者の場合には、このような場所に白髪が生える可能性が高いです。

またこめかみに白髪が生えるなら、眼精疲労の可能性があります。

パソコンやスマホの使いすぎによる目の疲れが考えられるでしょう。

④おでこや前髪は胃腸や消化器系の不調

おでこ(額)に白髪が生える場合は、胃腸や消化器系の不調が考えられます。

前髪に白髪が多い人も、これと同じでしょう。

また眼精疲労が原因で血行がとどこおっている可能性もあります。

⑤耳のまわりは聴覚・歯・歯茎などの不調

耳のまわりに白髪が生える場合は、意外な不調であることが多いです。

耳の後ろに白髪が生える場合は、聴覚に支障が起きていると考えられるのです。

また耳の上や耳のまわりに白髪が生える場合は、歯や歯茎の不調の場合が多いでしょう。

⑥頭以外の場所にできる白髪は?

白髪は頭以外にも生えることがありますよね。

眉毛に白髪が生える場合は、眼精疲労や表情筋の疲れが原因の場合が多いです。

ひげに白髪が生えるなら、毛細血管の機能が低下していると考えられます。

アンダーヘアに白髪が混ざる場合は、血行不良や冷え性が原因であることが多いです。

とくにデスクワークの人は運動不足にもなりがちで、白髪が生えやすいと考えられるのです。

白髪を改善する方法

白髪は一度生えても改善することは可能だと言われています。

そのため生活習慣や食生活にも気をつけたいところです。

①生活習慣に気をつける

白髪を改善するためには、生活習慣を見直してみると良いでしょう。

タバコなどの悪習慣を断ち、睡眠不足にならないように気をつけましょう。

睡眠不足になると白髪を予防する「メラノサイト」が正常に機能しなくなってしまうんですね。

また食生活で白髪を改善するためには、栄養バランスよく食事をすることが大切なんです。

とくに白髪を予防すると言われている食べ物は、ビタミンB2、チロシン、ビオチン、亜鉛、鉄分などです。

②白髪を改善する食べもの

白髪を予防するためには、メラノサイトの原料になるチロシンを摂る必要があります。

チーズや大豆製品に多く含まれています。

胃腸が悪い場合には、ガスを発生させるイモ類などは避けた方が良いでしょう。

ビタミンB2はレバーやうなぎに含まれていて、白髪を予防すると言われています。

またミネラルである亜鉛・鉄分が不足すると、白髪になりやすいんですね。

牡蠣やうなぎ、チーズなどに多く含まれています。

また亜鉛は精力減退や味覚障害の改善にも役立ちます。

ビオチンは抜け毛予防にもなり、ナッツ類、肉類、卵などに含まれています。

③頭皮と全身のマッサージ

白髪を改善するためには、頭皮マッサージで血行を促進すると良いでしょう。

頭皮を傷つけないように、やさしくマッサージしてみてください。

またスマホなどのやり過ぎで頭皮が硬くなることもあります。

頭皮が硬くなると白髪になりやすいのです。

そして頭皮だけでなく、全身の血行を促進することも大切です。

とくに血行がとどこおりがちなふくらはぎなどをマッサージすると良いでしょう。

右脳と左脳、使っている側に白髪が生える

白髪の原因や白髪が生える場所でわかる体調不良などをご紹介しました。

それ以外にも白髪が生える原因になるのが、頭の使いすぎです。

左脳を使う計算や論理的思考をする仕事の人は、左側に白髪が生えやすいです。

また右脳を使う空間構成や音楽などの芸術系の仕事の人は、右側に白髪が生えやすいと言われています。

でも一番の原因はやはりストレスが多いので、生活習慣を見直して規則正しい生活とストレス解消が大切ですよ。

 


白髪が教えてくれる?3つの内臓の不調と原因

右脳と左脳

右脳をつかさどるもの:感覚、音楽感覚、空間構成、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚、左手の運動
左脳をつかさどるもの:理屈、計算処理、時間連鎖的思考、文字、言葉、右手の運動

芸術家さんは、右側に白髪が出やすいといわれています。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古来の伝統医学は (DRNO)
2017-12-23 13:29:43
最近の新しい東洋医学で書き換えれれています。詳しくは書きませんが、殆ど間違っているのです。その概念や一部当たっているところもありますが、臓器代表領域つまり経絡やツボは今や新しく書き換えられています。例えば前額部は殆ど肝臓の領域です。又前髪の生え際前後は、大静脈や大動脈そして心臓なのです。例えば、前髪の一部を染めたように部分的に真っ白くなっている人は、心臓血管関係で倒れる可能性が大です。
返信する
Unknown (桜 咲久也)
2017-12-23 18:34:41
病人が家族に出て心労のせいか、何か起きるたびに生え際に、隠れるように白髪が増えてきたようで。
気になっていましたが・・。
全てのやるべきことを終えたらピンピンコロリを望みたいもんです
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。