理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

ビットコインは貨幣の進化なのか

2014年03月07日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

ビットコインは貨幣の進化なのか

   

2014.03.06

文/HS政経塾 スタッフ 赤塚一範氏

http://hrp-newsfile.jp/2014/1317/

 

◆「マウント・ゴックス」破綻を受けて

インターネット上の仮想通貨「ビットコイン」が注目を集めています。


2月26日に主要取引所であった「マウント・ゴックス」が取引を停止し、2日後の
28日に破綻して以降、特にテレビや新聞等を賑わせています。それを受けて、
日本でも、主要国に続き、「ビットコイン」取引に関する指針が示されました。

それによると「ビットコイン」を通貨と認めず「モノ」と定め、銀行での
取り扱いや、証券会社での売買仲介は禁止することとなりました。

ただし、「ビットコイン」の取引自体の禁止ではなく、あくまで銀行や
東京証券取引所など金融庁の監督を受ける場所での取引禁止です。

また、売買には消費税が課され、売却益が出た場合はそれにも課税されます。


◆ビットコインとは

そもそも「ビットコイン」とは、インターネット上での商取引において第三者機関
として関わっている金融機関を外すことによって、取引コストを抑えることを目的
として発明されました。

「ビットコイン」はクレジットカードのように手数料を払う必要はなく、また
国際取引においてもかなりの手間と費用を省くことも可能です。

「米電子部品販売会社の日本法人代表のロジャー・ヴィアさんは、仕入れ先の
中国メーカーへの支払いにビットコインを使う。月数百万円分の決済はほぼ一瞬。

送金や為替に関する手数料もかからない。従来は取引銀行がドルを人民元に換え、
中国側が取引する香港の銀行に送金するため、かなりの手間と手数料がかかっていた。

『ビットコインは国境を越えた取引に威力を発揮する』と話す。」
(日本経済新聞 2013/7/28 
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO57739650V20C13A7HR0A00/?df=2

また2月27日の朝日新聞には、「マウント・ゴックス」の取引停止を受けて
元ライブドア社長の堀江貴文氏と同志社大大学院教授の浜矩子氏の意見が
掲載されていました。

堀江貴文氏は『ビットコインの広がりは止められない。

国に管理されている通貨が必ずしも信用できるとは限らない。何かの拍子で
紙のお金が消えてしまうかもしれない。』と「ビットコイン」の可能性に
ついて言及しています。

一方、浜矩子教授は『通貨の信頼性を命がけで守る中央銀行のような番人がいない。

そんな貨幣のサービス停止は、「やっぱりね」の感が濃厚だ』と発行主体のない
通貨の脆弱性を指摘しています。


◆お金の本質


新自由主義の旗手として有名な経済学者ハイエクは「貨幣」を市場や道徳などと
同じく自生的に発生した秩序であるとし、貨幣は本来国家が管理するものでは
ないと指摘しています。

通貨は一般的に国家が定め強制的通用力を持つ法定通貨を示すことが多い
のですが、必ずしもお金は国家が定めるものではありません。

貝殻や、お米などの食べ物、たばこなど、それ自身に価値があり誰もが欲しがる
ものがお金として流通してきました

。これを商品貨幣と言います。

この商品貨幣は持ち運びや保存に不向きなこともあり、金や銀などを加工した
金属貨幣が広まりました。このように実体のあるお金のことを実物貨幣と言います。

今、日本で流通している日銀券は、ただの紙切れであり、商品や金属の裏付けと
関係なく発行される信用貨幣です。実物貨幣と信用貨幣との共通点はみんなが
欲しがるということだけです。この信用がお金の本質なのです。


これは法定通貨であっても変わりません。お金の価値は「国家」ではなく、
どれだけの人が欲しがるか、つまり「市場」が決めるのです。

日本円も、もし日本の生産力が今より低かったら、もし日本が安全保障上の危機
に直面するとしたら日本円を欲しがる人はいなくなり一気に円安・インフレに
傾くでしょう。

国家が発行する通貨の信用は基本的にその国のトータルの実力、経済力、
生産力や軍事力などに由来するのです。


ビットコインの可能性


一方「ビットコイン」は国家のような発行主体がありません。しかしそれだけで
貨幣ではないとするのは正しくありません。「ビットコイン」も国家とは違う
独自の信用を保つシステムが確立されればそれはお金として流通するのです。


「ビットコイン」の信用の根本はその仕組みそのもの、つまり、高度なセキュリティ
により複製が作られにくいこととコインの上限枚数が決められているという
希少性にあります。

「ビットコイン」のセキュリティシステムに対する市場の評価は高く
「マウント・ゴックス社」の破綻に関しても同社の管理がずさんであっただけで、
「ビットコイン」自体に問題が無いとする意見もあります。

また、3月5日の産経新聞では「ビットコイン」の取引価格は「マウント・ゴックス」
が破綻する前の水準に戻ったことを伝えています。


ただし「ビットコイン」がシステム的に安全であったとしても、人々が貨幣として
使えるという信用が確立しない限り、単に投機的な商品で終わってしまう可能性が
高いでしょう。

もし、貨幣としての信用が確立されれば「ビットコイン」は貨幣の進化した姿の
一つと言われる日が来るかもしれません。

いずれにせよ、これまでなかった形態の貨幣というだけで攻撃するのは正しくない
でしょう。

ハイエクの言うように「進歩・発展は未知なる領域の中に含まれている」のです。


赤塚一範

執筆者:赤塚一範氏

HS政経塾スタッフ

 


 

ビットコイン価格再上昇 世界各地で根強い支持

http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/ed14e852df48a9b436bfbc76f79a7a1e

政治 ブログランキングへ

 

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-03-07 00:27:50
日本人の利用者の割合は、0.8%ぐらいだったかな。
堅実なんでしょうね。
銀行券を理解させるにも、時間がかかるかもしれません。
段階論としては、失敗かな。
飛躍しすぎてるということですね。
別なアプローチの方法がないものだろうか?
天災によるアプローチは勘弁ですねw
返信する
エネルギー体 (はっちょ)
2014-03-07 09:14:05
「お金」はヘルメスが起源のようです。

元々は流通貨幣がなかったとすれば、
「お金」は宇宙に存在するエネルギーが3次元に現れた物。

「空即是色 色即是空」
空は4次元のエネルギー的なお金、色はこの世に流通しているお金。
数字で一時的には表現できるが、コインの実態は何か?

一生懸命に他の人の為に役立つような事をしてあげれば蓄えが出来て「徳」となり、
自分が必要な時にはそのエネルギーを使わせてもらう。
その順環が「経済」(経世済民)で、傍を楽にさせてあげる事が「はたらく」の語源です。

宇宙の無限エネルギーを、協力と共用で、幸福な世の中の為になる事に活用させるのが人間の本質。

故に、“幸福感をもたらすもの”が宇宙の創造主の「無限の富」。

(ビットコインで損失をしてもしゃぼんだまが消えただけ、「徳」が無かったと諦めなさい)
返信する
自己責任です (Unknown)
2014-03-07 15:04:03
日系アメリカ人のナカムラ某氏が主犯(?)的なことを言われ始めてますけど、やっぱり真相はこじれてきましたなあ。
マイクホンダとか、こういう人って本当に日系なのかしら?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。