理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

資産課税

2012年03月25日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

資産課税

2012-03-23
 川辺賢一氏のブログから転載


 資産課税に関して、幸福実現党ニュースファイルで中野雄太さん
から投稿がありましたので紹介させていただきたいと思います。
また私からも加えて別の論点を提示させていただきたいと思います。


まずはこちらから
http://www.hr-party.jp/new/2012/22166.html

[HRPニュースファイル219]「資産課税」強化を狙いとする
「一生使い切りモデル」の問題点
大阪維新の会の船中八策でも話題となった「資産課税」。

相続税100%という案や橋下徹市長が「一生使い切り」という
言葉で富裕層への課税強化を主張している経済政策ですが、
果たしてどのような効果があるのか検討してみましょう。

現時点(3月21日現在)では、資産課税が船中八策の中には
盛り込まれない方針となっています。

直接的な原因は、松井一郎大阪府知事(大阪維新の会幹事長)が
「富裕層が日本から外に出る可能性がある。厳しいのではないか」
というアドバイスが効いたとされています。

現時点では方向性が不明確な資産課税ですが、発想の原点は、
クレディスイス証券の白川浩道チーフエコノミストが主張する
「貯蓄税」にあります(実際に、橋下市長は白川氏と会っている)。

「貯蓄税」とは、文字通り国民が蓄積している資産に対する課税です
(詳細は『消費税か貯蓄税か』朝日新聞出版参照)。

例えば、金融資産に絞った資産課税を考えてみましょう。

日本銀行が発表する「資金循環統計」2011年9月20日速報版に
よれば、日本人の金融資産は1471兆円あります。

その内、預貯金は824兆円で、金融資産に占める割合は56%です。
アメリカでは14.5%、ユーロエリアでは35.4%ですから、いかに
日本の比率が高いかが分かります。

総務省が5年に一度実施する「消費実態調査」によれば、
金融資産の61%は、60歳以上の高齢者によって保有されている
ことが示されています。

単純に、この高齢者の方が全て預貯金で所有としたら、
約500兆円に相当します。そして、貯蓄税が2%ほど課税されるならば、
約10兆円の税収が入ってくることになり、現在の消費税収額に
等しい額となります。

確かに、資産課税や貯蓄税に関して言えば、一定の税収をもたらし、
眠っている金融資産を動かすという意味では画期的な政策ではある
でしょう。単なる所得再分配として、富裕層から高い税金を取ると
いう発想とは異なっています。

しかしながら、あえて貯蓄税や資産課税強化は必要ないと断定します。

現在はデフレであり、現金を保有するには有利な時です。
そのため、金融政策を通じてデフレを脱却していくことが先決で
しょう。

そうすれば、株式市場への投資も増えてきますし、高齢者であっても
消費にまわすなり子供に贈与する余裕が出てきます。
わざわざ資産課税や相続税を強化する必要もなく、通常のマクロ
経済政策で対応可能です。

そして、問題なのは、橋下市長が資産課税を語る「一生使いきりモデル」
です。人間はいつかは死ぬものなので、相続税や資産税を強化する
ということです。

確かに、資産はあの世に持って帰れないという話は、宗教的にも
真実です。また、アメリカの事業家で、『富の福音』を記した
鉄鋼王のアンドリュー・カーネギーは、「金持ちのまま死ぬのは
不名誉な死に方」だという名言を残しました。

ただ、カーネギーの真意は、政府による私有財産の没収ではなく、
寄付などを通じて社会貢献することにありました。政府が税金を徴収し、
それを公的目的のために使用することを認めている箇所がありますが、
『富の福音』は増税の進めではありません。

既に日本の税制では、所得税の累進課税が存在します。高額納税者
から低所得者への再分配は制度上確立されています。
税と社会保障の一体改革でも、所得税と相続税の最高税率引き上げ
が検討されています。

そこに、資産課税や相続税強化が入ってくると、国家による
私有財産の略奪に拍車がかかります。相続税は税収自体2兆円程度
なので、それほど大きなものでもありませんが、三代で資産が
没収される制度である以上、税収以上の悪影響があります。

橋下市長が消費の活性化を掲げているとしても、資産課税や相続税
の強化は私有財産の略奪です。本当に眠っている資金を動かしたい
ならば、相続税や贈与税は撤廃するべきであって強化するべきでは
ありません。

幸福実現党は、むしろ相続税と贈与税の撤廃を訴えています。
景気が回復し、所得税や法人税などの税収が増えて来れば、消費税の
減税や撤廃も視野に入れています。

不要な税金を撤廃し、税制をスリム化することで国民の負担を減らし、
自由の領域を広げてさらなる税収増と経済成長を目指します。
国家による統制を廃し、自由からの繁栄を目指すのが基本方針だから
です。(文責・中野雄太)

 


引用終了


中野さんが述べているように、資産課税は「私有財産の剥奪」であり、
自由経済の否定につながります。「自由からの繁栄」を掲げる私たちと
しては、断固として反対してまいりたいと考えます。

私からは加えて資産課税は信用収縮、金融危機を引き起こす原因に
なりかねないということを述べておきたいと思います。

資産課税というのは、要するに預金にも課税されるということです。


白川さんという方は、預金に課税されるようになれば、多くの人が
預金を引き出して、株や土地などへ投資するようになって、デフレ
脱却につながると考えております。


「1500兆円の個人金融資産をいかに動かしていくか」と
いう観点からのみで見れば、面白い案のようにも見えます。

しかし、そもそも白川氏は原因と結果を取り違えております。

人々が預金ばかりして、株や土地にお金を投資しないからデフレ
なのではなく、デフレというマクロ経済環境のもとでは株や土地
などの資産価格も低落していくため、人々はより流動性の高い
預金という形で資産を保有しているのです。

ですから中野さんが述べているように、まずは金融政策で
デフレ脱却を目指すべきなのです。

もしも預金に課税すれば、人々は預金の一部を現金で保有し、
文字通りタンス預金にしてしまうでしょう。

たとえタンス預金にならず株などへの投資に回ったとしても、
銀行が企業へ投資するための原資は減ります。預金、すなわち
銀行の原資が減れば、結果的に投資全体が減っていき、より
一層デフレを加速化させてしまうのではないでしょうか。

あるいは人々が預金に課税されるのを嫌い、預金を一斉に引
き出せば、取り付け騒ぎ、金融危機だって起きかねません。

それを銀行が防ごうとして、預金金利を上げたらどうなるで
しょうか。

預金金利を挙げれば、銀行が企業に資金を貸し出す際の金利も
上昇されます。その結果、やはりデフレが加速するでしょう。


さらに言えば、白川さんの発言からは、どうも証券のリテール営業
マンの視点を感じざるを得ません。個人投資家を相手とする証券
会社や投資信託の営業マンからすれば、お客さんの銀行口座から
預金をいかに引き出すか、そして引き出されたお金をいかに株に
回してもらうか、ということが全てです。

しかし、株への投資が活発になるために必要なのは、はっきり言っ
て個人の投資家が増えることではありません。銀行や保険会社の
ような金融機関が資産構成を変え、現金や国債から、株を買うよう
にしなければ、どうしようもありません。規模が違いますから。


ですから発想として、個人の投資家をいかに増やすか、口座から
預金を引き出してもらって、株への投資に変えてもらうか、では
なく、巨大な金融機関の投資行動をどうやったら変えられるかを
考えるべきなのです。

1500兆円の個人金融資産をどうやって動かしていくかという
問題意識自体は正しくとも、原因と結果を取り違えれば、まったく
逆効果の政策を導きだしてしまうということです。


ですから中野さんが指摘しているように、まずデフレ脱却が、
そのための金融政策が必要なのです。

低率のインフレになれば、預金に課税をしなくとも、貨幣の価値は
年々、目減りしていきます。銀行に預けようが、タンス預金に
しようが同じです。

また低率のインフレは企業にとっては投資需要の増大を意味します。
なぜならインフレになれば、借金の実質額が年々減っていくからです。

このように、資産課税は私有財産を守るという点からだけでなく、
マクロ経済的な視点からも全く的を外した政策であると言えます。

 

 

 

転載、させていただいた記事です
http://ameblo.jp/kawabe87/entry-11201379721.html

 


 。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。