新聞・テレビ・雑誌が苦戦……
2009年の広告費、初めてネットが新聞を抜く
2月22日18時59分配信
電通は2月22日、「2009年(平成21年)日本の広告費」を発表した |
新聞は広告の出稿減少に歯止めがかからず、2008年(同87.5%)に引き続き、2年連続での2ケタ減となった。「広告収入の落ち込みは新聞社の経営にも大きな影響を与えており、相次ぐ夕刊廃止や新聞社間の編集・印刷・輸送面での相互提携、Webや電子版の有料化、購読料値上げなど、既存の枠組みを超えた合従連衡やコンテンツの有料化戦略など、業界全体としての課題に積極的に取り組む動きが目立った」(電通)
テレビの広告費は1兆7139億円で、前年比89.8%。内訳として、番組広告費が7596億円(同87.8%)、スポット広告費が9543億円(同91.4%)だった。「1~3月は予算削減の矛先として期中での調整が比較的容易なスポット広告が影響を受けた。4月に入ると改編を機に固定費削減が進み番組広告が減少。7~9月は前年の北京五輪の反動もあり番組広告費の落ち込みがさらに拡大した。その一方、リーマンショックから1年が経過した9月ころからスポット広告に明るい兆しがみえ始めた」(電通)としている。
雑誌の広告費はPC関連やクルマなどの減少が目立ち、3024億円(同74.4%)と大幅に落ち込んだ。一方、減少幅が少なかったジャンルは生活実用誌やティーン女性誌など。雑誌全体では宝島をはじめ付録付きの女性誌が好調で部数を伸ばしたが、大手出版社の老舗雑誌の休刊が相次いだ。主な休刊誌は『BRIO』(光文社)、『エスクァイア日本版』(エスクァイアマガジンジャパン)、『マリ・クレール』(アシェット婦人画報社)、『諸君!』(文藝春秋)、『小学5年生』『小学6年生』(小学館)、『スタジオボイス』(INFAS パブリケーションズ)、『PINKY』(集英社)など。
またラジオの広告費についても、1370億円(同88.4%)と苦戦した。主にクルマや金融の落ち込みを2008年後半から引きずり、低調に推移した。
●インターネットの広告費は微増
新聞、テレビ、雑誌、ラジオの広告費が減少した一方、衛星メディア関連とインターネットの広告費は微増。衛星メディアは前年比104.9%の709億円、インターネットは同101.2%の7069億円だった。中でも検索連動広告(1710億円、同108.6%)とモバイル広告(1031億円、同112.9%)が堅調に推移した。
「景気後退の影響を受けて一時期冷え込んだものの、年後半に次第に回復が見られ、1年を総計するとほぼ横ばい。全般的な傾向として、Web(PC)広告よりもモバイル広告の伸長率が高く、またバナーなどのディスプレイ広告に比べて検索連動広告の伸長率が高い。ただディスプレイ広告が前年を下回り、全体では微増となった」(電通)としている。【土肥義則】
【関連記事】
・ 日販とトーハン、2大取次が寡占する日本の出版流通事情
・ 将来の新聞の役割についてどう思う? 世代によって違い
広告費、初めてネットが新聞を抜く
マスコミが苦戦……彼らは汚染した。
肝心な報道をしない。
捏造偏向内容、押し付けてくる・・・
国民の心は、いつまでも、騙せない、
いいなりにはできない・・
肝心な報道をしない。
捏造偏向内容、押し付けてくる・・・
国民の心は、いつまでも、騙せない、
いいなりにはできない・・
そんな番組なら、みたくない。
ネットのように、心の自由は
選べる世界のほうが、真実に届く
・